3日(金) 5年社会科見学

 お天気に恵まれて、大きな渋滞に巻き込まれることなくNHKスタジオパーク・クリクラ町田工場の見学に行ってきました。
 NHKでは、元カメラマンの方に放送局のお仕事について詳しく伺うことができ、たくさんの学びがありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(金)1・2年生陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目の図工の授業は、地域の市川さんをお招きして、陶芸教室を行いました。
市川さんの説明をしっかりと聴いて、自分たちで上手に一輪挿しを作ることができました。
 粘土をハンバーグをこねるように丸めて、内側には、レースを使って、自分だけの模様を付けました。
 焼き上がりが楽しみですね!

3日(金) おおるり展

 1月26日から30日まで、エスフォルタアリーナにておおるり展が開かれました。中山小学校からも、20名の作品が出品されました。
画像1 画像1

2日(木) 4年 スチレン版画

先週彫った版画にインクをつけて刷りました。白かった世界に色がつき、子どもたちからは歓声があがっていました。初めての版画が楽しかったようで、高学年になったら木版画に挑戦してみたいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日(木)1・2年 鬼の面作り

 朝の節分集会に続いて、1・2年生も鬼の面作りをしました。先生から節分のお話を聞いた後、心にいる鬼を追い出そうと「野菜きらい鬼」や「お姉ちゃんとけんかする鬼」「おへやきたない鬼」など、自分の直したいところをそれぞれ出して、豆まきをしました。明日は節分!お家で豆まきができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木)避難訓練 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は、予告なしで行われました。想定は地震後、図工室より出火です。放送を聴いた子供たちはすぐに机の下にもぐり、頭を守りました。どの学年も落ち着いて避難放送を聴き、避難することができました。
 実際に煙の体験も行いました。消防署の方に来て頂き、火災時の煙の怖さ、煙の中の避難方法を教えていただきました。
 いつどこで災害が起こるか分からないので、しっかりと身の安全を守れるようにしておきましょう。

2日(木)代表委員会集会

 明日2月3日は節分です。そこで、今日の代表委員会集会では、豆まきにちなんで「おいかけ玉入れ」を行いました。紅白に分かれ、逃げる鬼に扮した先生のかごに、追いかけながら玉を投げ入れます。鬼はへとへとになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 中山漢検一斉テスト

 今日の5時間目は、中山漢検一斉テストでした。
 1年生は、今日が初めての一斉テストです。この日のために練習問題を解いて、一生懸命漢字を学習してきました。真剣な表情でテストにも取り組んでいました。
 今年度のテストも、残すところあと1回です。自分の目標を達成できたでしょうか?最後まで頑張って取り組んでいきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(火) 3年図工 交通安全ポスター

 交通安全について伝えたいことを、それぞれポスターにしました。何を伝えたいポスターなのか、見る人が一目で分かるように工夫して描くことが目標でした。文字の色や位置など、細かいところもこだわったポスターができました。早くできた人は、久しぶりに自由工作を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 調理クラブ

 今日のメニューはクレープです。道具の使い方にも慣れてきて、手際よく作業を進めることができました。「上手くひっくり返せたよ!」「あ!やぶれちゃった!」等と話しながら楽しく活動することができました。最後は自分の好きなトッピングをして美味しそうなクレープの出来上がり!次のクラブも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月)昔の文化クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の文化クラブでは、地域の熊坂さんと久保田さんをゲストティ-チャーとしてお招きして、茶道の体験をさせていただきました。
 普段経験できないことを実際にやってみて、初めて知ることが多くて、楽しみながら学んでいました。
 日本の昔の文化に触れて、更に日本の良さや美しさを感じることができました。
 

28日(土)学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に全クラス道徳の授業を行い、グループやクラス全体で話し合いを行いました。
 2・3時間目は、日本ブラインドサッカー協会所属 元日本代表選手の葭原滋男様を講師としてお招きし、「失敗を楽しみ、諦めず、仲間と一緒に限界への挑戦」をテーマに実技体験と講話をしていただきました。
 4時間目は保護者・地域の方々と道徳についての意見交換会を行い、今後の道徳授業のあり方についてもお話をすることができ、とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。

27日(金)フリースタイル発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、フリースタイル発表集会でした。低・中・高学年で音楽に合わせて短縄や長縄を跳びました。
 1・2年生は、できるようになった技やかわいいダンスを取り入れて披露しました。3・4年生は、グループに分かれて難しい技や全員での長縄跳びに挑戦しました。5・6年生は、なんと2本の長縄を使って長縄跳びを披露しました。
 寒い中、たくさんのご参観ありがとうございました。

26日(木) 4年東京都内社会科見学4

 東京駅前にあるKITTEの1階テラスにて昼食を済ませ、バスは最後の目的地、有明客船ターミナルに到着しました。ここから水上バスに乗船し、東京湾を周遊しながら東京港の様子を学びます。
 間近で見るフジテレビ、赤いキリンとよばれる巨大なガントリークレーン、全長340mもの大型コンテナ船と数えきれないほどのコンテナなど、乗船中は驚きの連続でした。レインボーブリッジの下をくぐった時には、歓声が上がっていました。
 朝早くからの盛りだくさんの社会科見学で、子供たちは最後は疲れ気味でしたが、政治・経済・産業・交通などの中心としての東京の様子を存分に学ぶことのできた1日でした。この学びを明日からの授業に積極的に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 4年東京都内社会科見学3

 バスは次なる目的地、東京駅に到着しました。まずは行幸通りにて、東京駅をバックに記念撮影。左右対称の豪華なレンガ造りの駅舎は、子供たちに新鮮に映ったようです。
 券売機で入場券を購入し、丸の内南口より東京駅構内に入りました。東京から出発する列車は下り、東京へ到着する列車は上りというように、様々な路線の起点となっている東京駅。各ホームには起点であることを示すいろいろなゼロキロポストがあり、ホームに上がっては子供たちは見つけるのを楽しんでいました。新幹線の改札では、大勢の修学旅行生の団体に遭遇しました。多くの人が訪れ、利用する東京駅の様子を肌で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 4年東京都内社会科見学2

 バスは最初の目的地、東京スカイツリーに到着しました。四季をテーマに彩られたエレベーターに乗り、あっというまに地上450メートルの世界へ。窓の外に広がる圧倒的なパノラマに誰もが感嘆の声をあげていました。
 下の方に目を向けると長ーい東京スカイツリーの影が!!太陽高度が一番低い冬至の日には1.5キロメートルもの長さになるというスカイツリーの影を皆食い入るように見ていました。
 この日は天気もよく、遠く富士山や日光の山々までよく見えました。東京の街の広がりを確かめ、次なる目的地、東京駅を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 4年東京都内社会科見学1

 26日(木)、4年生が今年度2回目の社会科見学に出かけました。今回の目的地は東京都内。政治・経済・産業・交通などの中心地としての顔をもつ東京。見学を通してその様子を感じ取り、興味・関心を深めます。
 車内では、今回見学する場所について、子供たちが調べて考えたクイズを出し合いながら学習を深めました。引率の副校長先生や伊藤先生からもクイズを出していただきました。子供たちから思わず、「へえ〜」という声が聞こえてくるくらい、東京についての様々な情報を教えていただきました。
 高い建物が増えてきました。もうすぐ最初の目的地、東京スカイツリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 6年 キューピー出前授業

 今日の家庭科は、キューピーマヨネーズの出前授業でした。マヨネーズのことを学習したあと、マヨネーズを実際に作りました。混ぜる早さや強さで味が変わるそうで、3つの班に分かれて作ったのですが、本当に少しずつ味が違っていました。お土産ももらったので、ご家庭でもマヨネーズの話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 1年図工 やぶいたかみから

 好きな色画用紙を選んで、ビリビリと破きました。破いた紙をくるくる回すと・・・「あ!鳥に見える!」「かんむりみたい!」何かに見えてきました。1年生らしい、のびのびと楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期のなわとび週間が終わりました。1・2学期のなわとび週間に比べて、検定に挑戦している児童が多かったようです。
 各学年、音楽に合わせて短縄や長縄を跳ぶフリースタイルの練習にも取り組んでいます。
 27日(金)は、フリースタイル発表集会となっています。8時20分より、体育館で行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式