16日(木)代表委員会集会

 2回目の代表委員会集会は、「中山小クイズ・ハイ&ロー」。1年生も入学して2ヶ月が過ぎ、中山小学校のこともだいぶ分かるようになってきた頃。中山小のいろいろな数字に関すする問題に、たてわり班で挑戦しました。「廊下の長さは?」「先生の人数は?」「教室の数は?」等々の問題に、みんなで相談しながら答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 児童集会

今朝は、児童集会で、ハイ・アンド・ローゲームをしました。出題される問題に上か下かで答えるゲームです。たてわり班ごとにまとまって、「上」のエリア、「下」のエ
リアに移動し正解を待ちます。「中山小学校の男子の数は44人より上か下か?」答えが分かれましたが、正解は上で45人です。女子が43人ですから、男子も女子も約半数ずつ在籍している中山小学校です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 5・6年陶芸教室

今年も市川先生が陶芸教室を開いてくださいました。今年は花器を作ります。5・6年生は、ろくろを使った「ひも作り花器」に挑戦しました。個性豊かでとても素敵な花器ができあがりました。仕上がりは夏休み前の予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月) なわとび検定

雨の中休み、体育館でなわとび検定を行いました。
それぞれ自分のめあてに合わせて練習をしています。できるようになると
先生に時間を計ってもらい、達成すれば緑のシールをもらえます。
1年生もどんどん緑シールが増えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(月) 全校朝会

今日はあいにくの雨ですが、玄関には、地域の方が今朝届けてくださった紫陽花
が品よく咲いています。
今朝の朝会では、転入生の紹介をしました。2年生と5年生に入ります。久しぶり
の転入生に、みな少し興奮気味でした。これで、全校児童は88名になりました。
よろしくお願いします。
おすすめ本についてや、なわとび週間の話に続き、廊下の歩き方の注意もありま
した。雨で滑りやすいです。安全には十分気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(金) 鈴木先生とお別れ

 保健室の先生を目指して実習に来ていた鈴木先生の最終日でした。
今日は朝から「鈴木先生〜!」という子供たちの声が保健室に響いていました。
各学年から心のこもったお手紙をもらい、とても嬉しそうな鈴木先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木) 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習できている鈴木先生の研究授業が3時間目にありました。
6年生に向けて、「心も体も大人になる準備をしよう!」というテーマで保健の授業を行いました。6年生のみんなは、鈴木先生の話を真剣に聞き、話し合いも活発に行われていました。
 鈴木先生の教育実習は、明日までです。

9日(木) なわとび集会

 明日から、なわとび週間が始まります。毎週、月・水・金曜日の最初の15分間は、全校で縄跳びに取り組みます。今日の集会では、それに向けて担当の先生からの詳しい説明と、簡単な、なわとびの練習を行いました。跳べる技を増やしたり、跳べる回数を増やしたり、自分の記録にどんどん挑戦していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 中山大仏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)6年生は、社会科の歴史学習で、奈良の大仏ならぬ、中山大仏を校庭に描きました。限られた短い時間の中で、設計図をもとに、9人で分担・協力して完成させました。
 奈良の大仏の大きさや、当時の人の思いに触れながら作業ができました。
 中山大仏、どんな御利益があるのでしょうか。
 子どもたちは、3階の教室の窓から、満足感と達成感を得た顔で、中山大仏に思いをはせているようでした。

7日(火) 1・2年生 ランチルームで給食!

 1・2年生は、今年度初のランチルーム給食です。いつもは2年生教室で、それぞれの班ごとに食べていますが、今週は自分たちでテーマごとにテーブルに着いて食べています。食器もコレールに変わり、いつもと違う雰囲気の中、ますますおいしい給食をいただいています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(月) 1・2年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、南大沢警察署の方と南大沢交通安全協会の方々にご協力いただいて、交通安全教室がありました。
 1・2年生は歩行訓練を行いました。通学路の歩き方や危険な場所、横断歩道の渡り方を実際に外へ出て学びました。
 自分の命は自分で守るという気持ちを持って、明日からも安全に気をつけて登校しましょう。

2日(木) 保健委員会集会

 今朝の集会は、保健委員会集会でした。
 「きちんと歯みがきをしよう」をテーマに、劇を行いました。中山小のみんなに楽しんでもらいながら、伝えたいことはしっかり伝わるようにと工夫しました。
 中山小では、給食の後に歯みがきをしています。劇中に出てきた歯みがきマンの教えを大切にして、しっかり歯みがきしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(木) 体力テスト

 3、4時間目に全校の体力テストがありました。50メートル走のタイムはどのくらいだろう?ハンドボールはどのくらい跳んだかな?体力テストでは、瞬発力や投力、持久力など、自分の体力を知る良い機会です。休み時間に外で思い切り体を動かすなど、体力を高められるよう取り組んでいきたいと思います。今回の体力テストは、5・6年生が、1・2年生の記録を測る手伝いをしてくれました。とても頼もしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(水) 歯科検診

 今日は歯科検診がありました。歯科校医の峯岸先生に来ていただき、全校児童の歯と口の健康状態を丁寧に診ていただきました。子供たちも「どきどきする〜」と言いながらも、しっかり受けていました。
 健診の結果で受診をしたほうが良い方には、おたよりでお知らせします。早めに受診をするようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 麦刈り

 5月31日(火)木々の緑もしだいに濃さを増している季節です。しかし、中山小のビオトープの一角は、まさに秋色です。そうです、麦です、麦秋です。
 今日いよいよ、石井征夫先生の指導で麦刈りを行いました。児童たちは、稲刈りでの経験を生かし、作業を進めていました。上手に行う児童、なかなか思うように行かない児童と様々でしたが、石井先生のお話を聴きながら、楽しくできました。
 うどんまでの道のりは、まだ少しありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 調理員のみなさん

 給食を作ってくださる調理員のみなさんが、教室を訪問してくれました。
 栄養士の矢澤先生とエコーライフ株式会社の調理員さん4人が自己紹介。なかなかお話する機会の少ない給食室のみなさんですが、実は、毎日お世話になっているのです。今日も、お腹いっぱい食べて、ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 全校朝会

今朝の朝会では、「自分の行動が人の役に立つということを意識しよう」と、校長
先生からお話がありました。
また、各学年の代表児童が、生活のめあてについて報告をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めてのたてわり遊びでした。
 ロング昼休みの時間を使って、たてわり班ごとに様々な遊びをしていました。体育館で活動する班もあれば、教室で宝探しやフルーツバスケットなど、趣向を凝らした遊びばかりでした。
 あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、企画・進行してくれた6年生のおかげで、みんなが満足な楽しいたてわり遊びとなりました。

26日(木)代表委員会 集会

 今年度初めての代表委員会集会は、「進化じゃんけん・春〜たけのこバージョン〜」をしました。中山小の周りにある竹林をイメージして、じゃんけんに勝つと「芽→たけのこ→竹→笹→かぐや姫」に進化するゲームを代表委員が考えました。「いろいろな学年の人とじゃんけんしよう。」と呼びかけて、ゲームがスタート!みんな真剣に相手を探しながらじゃんけんをして、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(木) 代表委員会集会

 今日の集会は、児童が考えた「竹の子進化ゲーム」を行いました。じゃんけんに勝つと、竹の子が進化していき、最後にはかぐや姫になります。2回戦目には、かぐや姫になった人が60人を超え、びっくり!!学年のを超えて、楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式