17日(木) 3・4年 着衣泳

 夏休みを迎えるにあたり、着衣泳を行いました。どんな浮き方が息をしやすいかな?ペットボトルはどこにあると体が安定するかな?自分の身を守るための方法を考えました。大きな声で助けを呼ぶこと等も学習しました。海や川に行く際には、安全に気を付けて遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木) 長なわ集会

 中山小学校では、学期に1回長なわ集会を行います。5分間で8の字とびが何回とべるのか、各学年目標記録を目指します。今日の集会を迎えるにあたり、朝早く学校に来て練習をしたり、休み時間に練習をしたりとクラスみんなで頑張ってきました。目標記録を達成した学年も、もう少しで達成しそうな学年も、2学期にさらに良い記録が出せるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(木) 児童集会

今朝は、体育集会でクラスごとに一定時間で跳べる長縄の回数を競い合いました。今まで全員で練習してきた成果を出しました。1年生から4年生は、目標回数を上回り見事達成しました。5年生と6年生は高い目標をもってとりくんだので、「達成までもう少し!」でした。最後に担当の先生から、「クラスで目標に向かって取り組む喜びを味わって、チャレンジする気持ちを大切にしてほしいです」と、お話がありました。気合が入った集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(水) 中山漢検一斉テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目の中山漢検一斉テストでした。それぞれの級ごとにわかれて、テストを受けます。すでに今の学年の漢字を合格している人もおり、上の学年に混ざって問題を解く姿も見られました。
 1年生は、まだ漢検が始まらないので、今日はひらがなとカタカナを一生懸命練習していました。

13日 大掃除週間

今週は、大掃除週間です。いつもあまり掃除できていない場所を中心に掃除しています。一学期お世話になった場所に感謝の気持ちを込めて、しっかり掃除したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(月) 全校朝会

今朝の朝会で、「八王子市制100周年PR動画」を全員で視聴しました。3年生以
上の児童に感想を書いてもらったところ、「今の八王子の形になるまで合併を繰り
返してきたことに驚きました。」「花や緑を増やすイベントがあるので、私も八王子
を緑いっぱいにしたいと思います」「多摩地区で1番目の市で、八王子市がどんな
にすごいか学べました。八王子の催しにたくさん参加したいです。」「八王子市は、
中核市として世界で活躍してほしい」など、八王子市のいいところが多く発見でき
たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金)1・2年生 着衣泳

 「洋服を着たまま水に入ると、どうなるかな?」夏休みを前にして、水の事故から身を守るために、着衣泳を体験しました。「洋服が体に付いて、気持ち悪い。」「いつもより、すごく泳ぎにくい。」と、感想をもった子供たち。いざという時に、どうしたらよいのかを教わりました。・・・いざという時が、来ませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金) たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。今回はたてわり班ごとということで、6年生が楽しい遊びを考えてくれました。前回たてわり班で遊んだときには、あいにくの雨でしたが、今日は校庭で遊んでいる班も多かったです。みんな大満足のたてわり遊びでした。

7日(木) 5年学力テスト

 5年生は、1時間目から4時間目まで国語・社会・理科・算数と4教科をテストしました。45分間×4回、おしゃべりなく生活するのは初めての経験だったと思います。
 
 6年生、そして中学生に向けてこれからも頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木) 3・4年プール開き

 晴れ晴れとした良い天気の中、プール開きを行いました。水の中での息のはき方や、バタ足の仕方、クロールの手の回し方を学習しました。話をよく聴きながら、動きのポイントを意識して練習を行うことができました。一人一人、自分のめあてをもって泳力を伸ばせるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日 1年図工 ころころぺったん

図工室の床に、大きな白い紙。一年生が、いろいろな物をころころぺったんして遊びました。大きな紙に友達と一緒に描くのは、今日が初めてです。みんな楽しそうに活動していました。汚れても良い服の準備、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木)さつまいものお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに全校児童で畑に集合して、さつまいものお世話を行いました。6月に苗植えをしたさつまいものツルは、とても元気に伸びていました。
 周りの雑草を抜いたり、水やりをしたりしました。
 秋に美味しいおいもが収穫出来るように、これからもたてわり班で協力してお世話をしっかりしましょう。暑い日が続きます。水やりも忘れずに行いましょう。

7日(木)1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の5時間目の授業で、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、今年開催されるブラジル リオデジャネイロオリンピックに参加する様々な国々の中の5ヶ国について学習を行いました。
 地図帳や地球儀で国を探して、国旗を見て描きました。
 子供たちは、初めて知る国々に興味を持って、楽しく活動することが出来ました。

4日(月) ALT

 3・4年生では大きな輪を作り、楽しく英語に触れました。ラディム先生ともすっかり仲良くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(月) 全校朝会

今日は、朝から気温が上がっています。今朝の校長先生からのお話は、「言葉遣い」についてです。親しくなるとちゃん付けで呼び合いますが、児童がどんなに親しくとも大人に対して呼んだら、それは大変失礼な行為になります。それをわきまえましょうというお話でした。また、体育委員会からは、なわとび検定の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(金)体育委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の集会は体育委員会集会でした。体育委員会が計画してくれた三色鬼を全校児童で行いました。
 1年生には、笛の合図で「1分間の無敵」という特別ルールもあり、全校児童が一緒になって校庭を駆け回っていました。
 他学年とチームを組むことで、いつもとは違う友達とたくさんお話したり、協力したりしてとても良い活動が出来ました。計画してくれた体育委員のみなさんありがとう!

1日 5・6年プール開き

今日は、5・6年生のプール開きでした。曇り空の中、代表の子どもたちが今年のめあてを発表していると、急に空が明るくなり日が差してきました。絶好のプール日和となりました。自分の目標が達成できるように、目的意識をもって水泳の学習に取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 体育委員会集会

今朝は、体育委員会が中心となって、「三色おに」をしました。陣地が三か所あり、ルールを守っての全校児童おにごっこです。朝から体を動かし、ミストシャワーで少々涼をとり、1時間目の授業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木) 4年社会科見学5 「道の駅八王子滝山」

 4年生社会科見学最後の目的地は東京都唯一の道の駅「八王子滝山」です。食の安全が見直される中、「地産池消」の言葉をよく耳にします。八王子の地場野菜を知ることで、地産池消の意義について子供たちの理解を深めようと、今回の目的地に加えました。
 到着すると駐車場にはたくさんの車が!休日は周辺道路が混雑するほどの賑わいを見せている道の駅ですが、平日でもその活気に変わりはなく、大勢のお客さんが来店していました。「晩ご飯の材料になるもの」というお題で、家の人と買うものを相談してきた子供たち。買い物かごを片手におつかいする姿はとても頼もしかったです。中でも感心したのがマイバッグをもってきた子がいたことです。授業で学んだ「ごみを減らすために自分たちにできること」をしっかりと実践していて立派でした。
 思い思いの農産品を購入した子供たちの顔は皆満足そうでした。盛りだくさんの社会科見学でしたが、それぞれの場所で実りのある学びができた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(木) 4年社会科見学4 「戸吹清掃工場」

 社会科見学午後の部のスタートは、戸吹清掃工場です。清掃工場、不燃物処理センター、プラスチック資源化センターの3か所を順に案内していただきました。埋め立て処分量ゼロをめざし、処分の仕方を工夫したり、再資源化に力を尽くしたりする職員の方々の姿に、子供たちは心を打たれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式