15日(火) 3年図工 木の枝ペンシル

 3年生は、小刀を使って木の枝ペンシルを作りました。小刀の使い方や気をつけることを学習した後、図工室にあった枝を削ってみました。本当は校庭に枝を拾いに行きたかったのですが、昨日雨が降ってしまったので図工室にある枝で作りました。みんな安全に気をつけて上手に仕上げていました。次回から、自分が作った木の枝ペンシルを使って、絵を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(火) たてわり清掃できれいな学校

 昼休み後の1時20分からは掃除の時間。放送委員会が流すBGMと共に、学校中で掃除が始まります。
 20日の音楽会も近づいてきました。5・6年生を先頭に、教室だけでなく、ろう下や階段、流しの周辺もしっかりきれいにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(月)全校朝会

 いよいよ音楽会本番まで1週間になりました。校長先生からは、音楽会で「伝える」「見て聴いて感じる」ことをしてほしいとのお話がありました。
 また今日は、中山中学校の生徒会に所属し、中学生サミットに参加した2名の生徒さんに来てもらい、いじめ撲滅について話を聞きました。生徒会では「花一輪運動」「あいさつ運動」ポスター作り等に取り組む一方、いじめの場面を見たら注意し相談にのること、先生に報告することをしているそうです。中山小学校のアンケートでは、いやなことをされたり言われたりした人の数が1学期より10名減りましたが、まだ20名の人がいます。この数をどんどん減らすにはどうしたらいいか、中山小のみんなに考えてほしいとの生活指導主任の先生の言葉で、本日の朝会は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金) 図書委員会集会

 今日の集会は、図書委員会集会でした。図書委員が、絵本の「ふしぎなキャンディーやさん」を、ペープサートを使って読み聞かせました。わくわくドキドキする楽しいお話でした。お話の最後には、本物のぶたくんも登場して、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木) 6年生観劇

 6年生は、オリンパスホールに劇団四季の「エルコスの祈り」という劇を見に行きました。本物の舞台は、とても素晴らしかったです。温かい心をもつロボットのエルコスから、命の大切さや信じ合う喜びなど、大切なことをたくさん感じることができました。
画像1 画像1

9日(水) 5・6年 研究授業

 気持ちのよい青空の下、5・6年生でティーボールを行いました。キャッチボールやバッティングがずいぶん上達して、試合も盛り上がってきています。
 
 これを機会に、休日に親子でキャッチボールをする家庭が増えたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火) 3・6年交流給食

 今週は、3年生と6年生がランチルームで一緒に給食を食べています。配膳も協力して行います。優しい6年生に囲まれて嬉しそうな3年生。いつもと違う教室で、いつもと違う学年と話しながら食べる給食はまた違った雰囲気で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火) 2年図工 友だちハウス

 先週から建設中の友だちハウスが、完成に近づいてきました。どんなものがあると楽しいおうちになるかな?と、考えながら作りました。シアタールームに温泉、プール、マッサージチェアにふかふかのお布団…、どの友だちハウスもとても豪華です。来週完成したら、小さな友だちを連れていろいろなお家に遊びに行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火) 3年図工 ハッピー小物入れ

 3年生の小物入れが完成しました。「使って楽しい!見て楽しい!」をテーマに作った小物入れ。楽しい名前を考えて名札をつけました。完成した小物入れに実際に物も入れてみました。実際に使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(火)音楽朝練習

 4・5・6年生は音楽会に向けて、朝練を行いました。8時前にはほぼそろい、5年生が全体に呼びかけながら練習モードに入ります。先生のことばをよく聴いて、集中し朝の練習に取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) 科学クラブ実験

 「目には見えない空気に重さはあるのか?」ということをテーマに、今日は実験を行いました。初めに用意したのは水でいっぱいになったガラスコップと紙切れ。コップの上に紙切れを載せてひっくり返すと…?あら不思議。紙切れが引っ付いて水がこぼれることはありません。「大気圧」がはたらき、目に見えない空気が押していることを学びました。活動の後半では、熱湯とペットボトルを使ってさらに空気の存在を実感できる実験を行いました。子供たちは、ベコベコッと音を立てながらへこんでいくペットボトルに驚きながら、実験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) 由木中央市民センター祭り

 5、6日に由木中央市民センター祭りがあり、3年生の「宇宙でゴー!」の作品が展示されました。宇宙服を着た自分が宇宙空間に飛び出したところを描いています。
画像1 画像1

7日(月)全校朝会

 今朝は曇り空です。今日の朝会は、校長先生の「言葉で気持ちを伝えましょう」というお話で始まりました。そして、本日の司会担当の先生からは、「二十四節気」についての話がありました。昔の人たちは、実際の季節と合う「二十四節気」を農業のめやすにしていたのですね。最近は寒くなりました。今日は立冬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 6年図工 心に残したい風景

 6年生の「心に残したい風景」が仕上がってきました。絵の具、パステル、色鉛筆、はしペンなど、いろいろな画材を組み合わせて描きました。画材によって雰囲気はずいぶん変わります。子どもたちがもつ雰囲気が、それぞれの絵にも現れていてとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

31日(月) 2年図工 友だちハウス

 2年生が、小さな友だちを連れて図工室にやってきました。この日の図工の授業は、小さな友だちの紹介から始まりました。名前や好きな物、家族構成などを友達と紹介し合ったあとは、いよいよメインであるおうち作りです。小さな友だちとその家族が住む家を、空き箱を使って作っていきます。どんな家ができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(月) 3年図工 ハッピー小物入れ

 3年生は、空きびんや空き容器を使って、「使って楽しい!見て楽しい!」をテーマに小物入れを作りました。どこに置きたいか、何を入れたいかを具体的にイメージしながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)演劇鑑賞教室

 今日の午後は、演劇鑑賞教室でした。今年の劇は、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズによるミュージカル劇「ルドルフとイッパイアッテナ」でした。心温まり、そして最後にぐっとくる内容と演出で、ミュージカルの楽しさを十分に伝えてもらいました。途中出演した5・6年生は、すっかり町のすみのネコたちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(月) 全校朝会

 今朝の朝会は、マラソン大会の表彰からスタートです。各学年の男女1位が発表されました。来年の目標記録になりそうです。2学期の生活のめあて「時間を守ろう」のふり返りでは、各学年が取り組みを発表しました。みんなで声を掛け合って、時間に対する意識を持ち続けられると良いですね。また、前日のクリーン大作戦で表彰された標語も紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(日)青少対 地域クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クリーン作戦で、学校の周りや、地域の清掃活動を行いました。中山小学校の児童は、中山会館前から出発して、高嶺小学校までゴミを拾いながら歩いて行きました。普段気にしていなかったゴミも、よく見てみるとたくさん見つかるものですね。みんなでたくさんゴミを拾って、きれいにすることができました。 高嶺小学校では、標語の表彰が行われ、中山小学校から、3年生の児童の標語「ゴミひろい 地きゅうのキレイ 守るため」が表彰されました。
 朝早くからのご協力ありがとうございました。

28日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。今回はたてわり班ごとということで、6年生が遊びを考えてくれました。
 あいにくの雨で、室内でのたてわり遊びとなりましたが、折り紙にビンゴ、宝探し、中には二班合同でドッジボールをする班もあり、みんな楽しそうに遊んでいました。
 6年生、いつも楽しいたてわり遊びをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 体育朝会
3/15 【算】
卒業式練習