22日(木) 4年ブラインドサッカー

 22日(木)、日本ブラインドサッカー協会より、プレイヤーのりょう選手・スタッフのこうたコーチをお招きし、ブラインドサッカーの体験をしました。アイマスクをして確実に見えないはずなのに、ボールの中に入っている鈴の音を頼りにピタッと足下でボールを止めるりょう選手のプレーに子供たちからは歓声が上がりました。アイマスクを使った体験では、仲間の声を頼りにボールを蹴ることなど、助け合いの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日(木) 5・6年 味覚の授業

 5・6年生は「味覚の授業」を行いました。講師は食育研究家の大矢るり子先生です。毎年授業を行ってくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
 はじめに、味覚の「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨味」の食材を口に運んで試しました。グミを鼻をつまんで食べると「ん?味がしない」。貴重な体験をしつつ、五感を使って味わうことの大切さを学べました。続いて調理実習を行い、協力しながら楽しく「おにぎらず」を作ることが出来ました。
 これからも食生活の中で、味わいながら、よく噛んで食べる習慣を身につけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(水) 校内研究会

 今日は1年生の算数の授業をテーマに、研究を深めました。
 魔法使いの登場に、みんなは興味津々。2本のペットボトル「たくさん入るのはどちらだろう」の質問に、予想も割れました。それぞれ、自分の考えを伝い合いながら、いざ実験開始。こうやったらできるかな、こうしたら分かるかな……。子供たちは試行錯誤を繰り返しながら、正解を手に入れました。
 「あっ、分かったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日 5年理科 流れる水の働き実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、流れる水の働きについて学習しています。20日(火)の授業では、砂場でオリジナルの坂道コースを作り、実際に水を流してその動きを観察しました。水を流してすぐに、カーブしたコースが崩れて決壊すると宮本先生、熊見先生から「どうしてカーブしたところが真っ先に崩れたのだろう?」という声かけがありました。子供たちは実験の結果から、自分なりの考察をじっくりと深めていました。

20日(火) 5年 菜の花の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
中山小学校の花いっぱい活動の一環で、5年生が花壇に菜の花の種をまきました。今はごまよりも小さな種の粒ですが、春にはきっと季節を彩る黄色い花を咲かせてくれることでしょう。

20日(火) 焼きいも祭りに向けて

 中休みの時間を使って、落ち葉・薪拾いをしました。みんなでやるとあっという間に、コンテナがいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月) 中山中音楽祭に出演

 オリンパスホール八王子で行われた中山中学校音楽祭に、4・5・6年生が出演しました。
 繰り返し練習してきた合唱曲は「うさぎ」「あんたがたどこさ」「いつまでも伝えたい」の3曲。中学生の迫力ある合唱も素敵でしたが、今しか出すことのできないみんなの澄んだ歌声は、聴いている人々の心にまで届いたことでしょう。会場いっぱいの拍手をいただき、みんなも大満足の笑顔でした。
 次は、11月の連合音楽会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(日) 由木地区運動会

 昨日まで降っていた雨が見事に止み、晴天の青空の下、由木地区運動会が開催されました。中山町会の精鋭メンバーで、なんとか最後の種目まで出場することができました。今年は、綱引きの勝利、長縄で1位・リレーで2位と好成績でした。カレーもたくさんもらえました。

来年も力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日(月) 標語で最優秀賞

 5年、春日麗羅さんが青少対の健全育成標語で最優秀賞を受賞。全校朝会で表彰されました。「あいさつで 心の糸を 結び合う」素敵な標語です。
 6年生のスピーチでは、今日行われる中山中学校音楽祭出演に向けて練習を積み上げてきたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木) 1・2・3年生からのエール

 給食を食べている高学年の教室に、かわいいエールが届きました。1・2・3年生からの音楽集会を聞いた感想や応援のメッセージです。
「こころとこころをあわせておおきなこえできれいでした」
「すごくきれいに歌えていたので耳がはなせませんでした」
「来年こんな風に歌えるかなと思いました」
 うれしい言葉がたくさん並び、4・5・6年生の自信になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(木) 想いをのせて

 今日の音楽集会は4・5・6年生の発表でした。19日(月)に中山中学校の音楽祭で歌う「2つのわらべうた」「いつまでも伝えたい」を1・2・3年生や保護者の方々の前で歌いました。
 上手く歌えたり緊張したり自己評価は様々でしたが、たくさんの人たちの前で歌ったことで本番へ向けて想いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 小中一貫教育の日

 中山中学校、高嶺小学校の先生方が中山小学校の授業を参観されました。
 これは小中一貫教育の日の取り組みとして行われたもので、5時間目の全学級の授業を公開し、参観後は3校の先生方による意見交換の場を設けました。義務教育9年間を見据えた学校教育の在り方について研修しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(水) 読書の秋

 今日はどんなお話かな?
 毎週水曜日の読み語りは、みんなの大好きな時間。むかし話あり、名作あり、絵本もたくさん。低学年の教室からは、よく歓声が上がります。「へえ〜」「すご〜い」「こわ〜い」
 地域、保護者の皆さんがいつも素敵な本を選んでくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金) いもほり

 昼休みの時間を使って、全児童でいもほりをしました。今年は、かたちのよいものがたくさんあり、全体で約80kgとれました。
 24日(土)には焼きいも祭りがありますので、保護者の皆様・地域の皆様、ぜひ中山小学校にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木) ランチルーム5・6年生

 交流給食、2学期1番乗りは5・6年生です。普段から一緒に給食を食べていますが、毎日違うテーマを決めていつもとは違う組み合わせを楽しんでいます。
 血液型や好きな給食のメニューなど共通点がある人が揃うので話も弾みます。楽しい会話もおかずのひとつ、美味しい給食が更に美味しくなるランチルームです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(木) おいも集会

 いもほりを明日に控え、今日は集会の時間を使ってさつまいものツル返しを行いました。絡まっているツルをみんなでほどきながら、明日の豊作を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(水) 中山マラソン、スタート!

 晴天の下、みんな一斉にラン、ラン、ラン!
 スポーツの秋、恒例の中山マラソンがスタート。月、水、金の中休みの終わりの5分間。それぞれの目標に向けて、走ります。体調が良いこと、朝食をしっかりとることが参加の条件です。記録会は29日(木)、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(水) 6年生 研究授業

 5時間目に6年教室で研究授業が行われました。
 算数「速さの表し方を考えよう」の単元で、走る人の速さを比べる方法について、各々の意見を交流しながらの学習です。5年生で学んだ「単位量あたりの大きさ」を振り返りながら、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(火) みんなのかかし

 5年生が9月から作っていたかかしがついに完成しました。デザインから考えて、グループごとに協力して作った3体のかかし。まぶしい日射しの中で、黄金色に色づいた稲穂を見守ってくれています。
 収穫までもう少し、みんなの思いに守られながら美味しいお米になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の秋

 黄色い月の前、ススキの葉で休む秋の虫たち。中山小学校の玄関に、秋の風
景がまたひとつ増えました。
 実は、この虫、ススキの葉でできています。今にも飛んで来そうで躍動感があ
りますね。先日の地域交流講座でも講師としてお世話になった、地域の方の
手作りです!あっという間に、葉っぱが虫に変身しました。日本のススキはだん
だん少なくなり、少し葉が茶色でまばらな外来種が増えているようです。
 秋を届けていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
6年生登校
春季休業日終
4/6 始業式
入学式