救命救急講習

水曜日の放課後に、教員全員で「救命救急講習」を受けました。八王子市消防
団女性隊2名の方のご指導のもと、真剣に学びました。
意識を失っている方や児童の気道を確保し、心臓マッサージを続けながら救急
車とAEDの到着を待ちます。呼吸が確認できない場合、AEDを使用します。救急
車が到着したら、AEDのパッドをつけたまま運んでもらうそうです。人の命がか
かっています。冷静に行動するためには、訓練をし正しい知識を身に付けること
が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふえおに

 28日、朝の児童集会は体育委員会の進行で「ふえおに」をしました。
 まずは、白帽子をかぶってスタート。おににつかまってしまったら、帽子を赤にして自分もおにになります。だんだん、おにが増えていくので「ふえおに」。
 あ〜、つかまっちゃった。気が付くと、みんな帽子が赤になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み語り

 運動会の練習でお休みしていた読み語りが再開されました。
 昔話やこわい話、英語のお話もあって、読んでくださる方それぞれの工夫やアイディアが盛り込まれています。だから、子供たちはみんな楽しみ。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くなってきました

 運動会も終えて、ほっと一息。気が付けば、中山菜園は早くも実がなり始めています。
 いつでも出荷できそうなキュウリ。とげが鋭いのは、さすが露地ものの証拠です。まだ、小粒のナスですが、色はしっかり紫色。ほかにも、ピーマンやトマト、大豆にオクラ、そして、ジャガイモも日差しをいっぱいに浴びてすくすく育っています。蛇のようにつるをはい伸ばしているのは、スイカでした。
 夏野菜の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 3・4年

 3・4年生は、表現「鳴子踊り」徒競走「80m走」団体競技「ねったいていきあつ」。どの種目も力を合わせて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 1・2年

 1・2年生は、表現「360°」徒競走「50m走」団体競技「空とぶじゅうたん」。どの種目も元気いっぱい、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第36回運動会、開会

 晴天の下、第36回運動会を開会しました。
 入場行進、開会式。1年生が代表の言葉を元気よく発表しました。さっそく、全校競技「おおだまワッショイ!」で競技スタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5・6年 組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感動の連続だった組体操。子供たちの一つ一つの技に挑む真剣なまなざしに会場中の人たちが心を打たれたことでしょう。すばらしい演技を披露してくれた20人には惜しみない拍手が送られました。

どんな演技かな?

 練習も大詰め。気合の入った練習風景を少しだけレポート。
 低学年はプログラム3番「360°」。ドラえもん映画の主題歌にもなったmiwaの歌にのせて、キラキラのボンボンが踊ります。とっても楽しそう。中学年はプログラム8番「鳴子踊り」。JOYソーランのみなさんにお借りした鳴子を使って、高知の鳴子踊りを踊ります。軽やかな鳴子の音が印象的です。そして、高学年は恒例の組体操。今年のテーマは「Hold out」、今日の練習では三段タワーも成功して、いよいよ仕上げの段階です。期待できます!
 もっと、詳しくご紹介したいところですが、「本番までの秘密!」と釘をさされてしまいましたので、今回はこの辺で。23日(土)の運動会をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(木)

 昨夜はものすごい雷雨でした。校庭はゆるんでいて、使えそうにありません。全校練習は体育館で、開会式の練習のみに変更になりました。
 集合も整列もはやくなりましたが、おじぎがなかなかそろいません。司会や先生の号令で、繰り返し練習しました。一同、礼、いち、にい、さん……。1年生の代表の言葉は元気いっぱい、上手に言えました!
 今日できなかった練習は、明日の1時間目に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(水)

 全校練習3日目は全校種目が中心。
 まず「中山ソーラン」を踊りました。校庭で踊るのは初めてですが、大きな掛け声を頑張りました。次はプログラム最後の全校競技「今いくぜ!!」の練習。低学年が引いてる綱を高学年が応援に行くというルールで、優勝を決める団体競技になることでしょう。練習は思いがけず接戦となりましたが、さて、本番は?
 最後に整理運動、閉会式の流れを確認して、今日の練習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(火)

 予報通りの雨で、今日の全校練習は体育館になりました。
 でも、行進の練習は昨日よりもうでが大きく振れていて、格好良く見えます。続いて、全校競技「おおだまワッショイ!」も練習しました。赤白に分かれて4人1組で大玉を運ぶリレーです。力を合わせて、わっしょい、わっしょい。落としてしまったら、その場から運びなおしですよ!
 さあ、勝負の行方は・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習(月)

 いよいよ土曜日にせまった運動会。今日から全校練習も始まりました。
 まずはチームリーダーを先頭に入場行進。音楽に合わせて、大きく手を振ります。列もしっかり整いました。続いて、開会式の練習。昨年度の優勝は赤組でした。さあ、今年は???
 準備体操、閉会式の流れも確認して、練習は終了。今夜から雨の予報で、明日は少し心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

4月に作成していた春の生き物マップが完成しました。毎時間、理科の授業を終えると子供たちは「これがタチイヌノフグリだよ」「これがウマコヤシだよ」と新しく知った植物を教えてくれます。

 中には、植物を自由帳にまとめ図鑑を作っている子もいます。みんな、宮本先生の授業が大好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 米作り(苗代作り)

15日(金)4校時、7日(木)に籾をまいた育苗トレイを田の苗床に移す苗代作りを行いました。教室でブルーシートをかぶして保管していた育苗トレイ。シートを開けると思わず「うわあ!」という子供たちの声が!あんなに小さな籾からもやしのように長い長い芽がでていました。
 トレイを前日のうちに作っておいた苗床に移動し、支柱を立てて白いビニールシートで覆います。これは、直射日光を苗に当てないため。急に日光を当てると、苗が日焼けしてしまうのです。
 ホースを伸ばして水を引きます。いよいよ水の張った田んぼで育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合的な学習の時間 米作り(田おこし)

14日(木)1・2校時、田んぼを耕し、土をやわらかくする田おこしと呼ばれる作業を行いました。当日は学校運営協議会委員の加藤新三さん、弟の五夫さんのお二人を講師にお招きし、農作業についてご指導いただきました。
 はじめに余計な雑草の草むしりをしました。田んぼの中にはきれいなレンゲの花畑になっているところも。実はこのレンゲは6年生が昨年の稲刈りの時に種を蒔いて育ててくれたもので、マメ科の植物であるレンゲを一緒に耕して土に混ぜ込むことで栄養価の高い肥料になるのです。子供たちは6年生の思いやりに感謝するとともに、昔の人の知恵に感心していました。
 初めての三本鍬には悪戦苦闘し、なかなか思うように扱えず苦労していましたが、少しでも空気を含んだよりよい田んぼになるようにどの子もひたむきに耕していました。中には手にまめを作るほどがんばった子もいました。
 へとへとになるまで子供たちはがんばりましたが、それでも耕しきれない部分が多く残りました。
「9人がかりでこの小さな田んぼを耕しても耕しきれないなんて、農家の人は本当にすごい!」
作物を作ることの大変さをどの子も肌で感じ取っていました。最後に講師の加藤さんのお力を借りて耕耘機で田を耕しました。子供たちは目を輝かせながら耕耘機を動かしていました。暑い中、子供たちの活動に最後までご協力いただきました講師のお二人には心より感謝申し上げます。
 次回はいよいよ苗を田んぼへ移動します。10日ほど前にまいた籾がどうなっているかお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年リレー練習

 14日の中山ソーランの後は、高学年リレーの初めての練習でした。4・5・6年生が4チームに分かれて競います。
 チームごとに6年生が中心となって、作戦会議やバトン練習をしました。
最後には練習の成果を踏まえて1レース走りました。初めてのメンバーで、中々うまくいかない場面もありましたが、走りも応援も真剣そのもの。
 運動会当日も、高学年らしい力強い走りとチームワークを見せてくれると期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中山ソーラン、かまえ!

 八王子いちょう祭りや南大沢フラワーフェスティバルなどにも出演されている鳴子踊りのグループ「じょいそーらん」から、4人の先生をお招きして、中山ソーランの踊りを教えていただきました。
 体育館の中は、だいぶ気温が上がっていましたが、低学年を中心に元気のよい掛け声が響きました。一つ一つの動作を、その意味も交えながら教えてくださいます。網を引いたり、巻き上げたり。何年も躍り込んできた高学年はさすが、重心も低く、とてもダイナミックです。あっという間の1時間でした。
 本番は午後のプログラムの1番目。地域の方や卒業生の参加もお待ちしています。みんなで盛り上がりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操の練習

 校庭にひかれた真っ白なラインがまぶしいほどの晴天。
 朝の体育集会は準備体操の練習です。たてわり班ごとに赤・白に分かれて整列。隊形を整えます。係の児童が前に出て、音楽に合わせ一つ一つの動作をそろえました。開会式直後の準備体操はラジオ体操第一です。ご来場の皆さんもご一緒に、ぜひ体を動かしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子市学力定着度調査

 13日は市内の小学4年生と中学1年生での学力調査が実施されました。
 4年生は国語と算数、そして、学習意識調査です。いつもとは違う雰囲気でしたが、3年生までの範囲の復習問題とあって、「全部答えられたよ」「たくさんあったけど、簡単な問題もあった」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 5時間授業(算数)
3/17 代表委員会集会
3/18 給食終(お別れ給食)