11日(金) 4年ブックトーク

 4時間めの国語「おすすめの本を紹介しよう」の学習では、自分のおすすめ本3冊を3年生に向けて紹介しました。冒険系の作品、同じ作者が書いた作品、探偵系の作品など、一人一人がテーマを決めてそのテーマに合った本を3冊選び、紹介しました。4年生の子供たちは、自分の紹介した本を3年生が手に取り、読んでいる姿を見て嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金) たてわり遊び

 今日のロング休みはたてわり遊び。雨は上がったものの、校庭が使えませんでしたが、雨天用メニューはもちろん計画済み。どの班も楽しそうに活動していました。
 みんなの意見と工夫で、新しい遊びに挑戦した班も多く、低学年からは「楽しかった、ありがとう」の声。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(金) 跳べ跳べ

 朝からどしゃ降り。登校中にぬれてしまった人も多かったようです。
 そんな悪天候でも、中山小のなわとび週間はがっかりする必要なんかありません。5・6年生はあつまれ広場で、1〜4年生は体育館で、今日もしっかり練習。そして、合格シールをたくさんもらいました。あ、窓の外に虹が……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日(木) 3年生 書き初め指導

 今年度も前学校運営協議会副会長の篠原さんをゲストティーチャーにお招きして、書き初めの指導をしていただきました。3年生は、初めて大きな紙に筆を入れるので、一字書くだけでもドキドキでした。思い通りに字が書けず悔しがっていましたが「また書きたい」と楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(木)今日は、書き初めの練習をしました。もちろん、先生は篠原先生です。本校では、この季節に篠原先生にお願いして、ご指導していただいています。
 今日はその初日で、6年生がトップバッターです。みんないつになく行儀がよく、長い間の正座も自ら頑張って続けていました。
 その集中力で、元気な文字が書けました。

9日(木) ふぶきと仲良く

 今日の児童集会の担当は環境整備委員会です。
 大事な仕事の一つに、ふぶきの世話があります。劇の合間にクイズを交えて、ふぶきのことや環境整備委員会の仕事について楽しい発表でした。
 ふぶきがやってきて、もう7年。みんなが入学する前から中山小のアイドルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(水)中山漢字検定

9日(水)の5時間目に、中山漢検一斉テストを行いました。
今回は2学期最後のテスト。一番上の級では、高校在学程度の準2級にチャレンジしている人もいます。さぁ、みんなの頑張りの成果は出せたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火) 4年ポスターセッション

 5時間目、総合的な学習の時間のまとめとしてポスターセッションを行いました。点字のひみつ、車いすについて、障がいの本、障がいがありながら活躍した人等、グループ毎に調べたことを発表しました。障がい者についての理解が深まり、今までの学習を振り返るとても良い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(火) 3年生 授業参観

 5時間目の音楽の時間に授業参観がありました。おもちつきの手遊び歌を
お母さんたちと一緒にできて、子供たちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) レッツ クッキング2

 料理クラブ3回目の活動は、フルーツポンチを作りました。果物を切って、ジュースを入れ、できあがり。簡単なのにとても美味しい料理です。

 お家でパーティーをするときは、ぜひ家族みんなで作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) 昔の文化クラブ

 昔の文化クラブでは、書道家の篠原由紀子さんをゲストティーチャーとしてお招きし、指導していただきました。子供たちは、身長と同じくらいの大きな筆をもち、一画一画に想いを込めながら「希望」の2文字を書き上げました。大きな紙に思いっきり筆を走らせるという普段ではなかなかできない体験をすることができ、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(月) 全校朝会

 校長先生のお話に続いて、6年生のスピーチ。2学期を振り返って、さまざまな行事を通して積極性が身に付いたこと。3学期はそれに継続して取り組もうと考えていること、などを堂々とスピーチしました。
 短い時間ですが、全員が集中して話を聴いていたように思います。立派!
画像1 画像1
画像2 画像2

4日(金) 3年生 昔話を紹介しよう

 読書週間の期間中ということもあり、3年生が1・2年生向けに昔話の紹介カードを作りました。給食の時間に宣伝をしたので、たくさんの人に読んでもらいたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(金) 2学期読書週間「読書ツリー」

 11月19日(木)〜12月11日(木)の期間、2学期読書週間「読書ツリー」に全校で取り組んでいます。
 クラスごとの読書ツリーに、本を読んだ分だけ飾りカードをつけて、どんどんにぎやかなツリーになってきています。6年生は、なんと2本目の読書ツリーに突入しました!
 この読書週間中、たくさんの本に触れる機会にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(金) 4年 保健授業

 保健の森内先生が、保健「育ちゆく体とわたし」の授業をしてくださいました。体の成長の仕方は一人一人違うことや、男性と女性の体のつくりの違いなどを学習しました。子供たちは、森内先生の話にしっかりと耳を傾け、自分の体についての理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)長縄集会

 1学期に引き続き、2回目の長縄集会が行われました。各クラス、5分間に何回跳べるかの記録をとります。行事が続いて、短い練習期間になってしまいましたが、どのクラスも記録を更新することができました。3学期の長縄集会も更なる飛躍(跳躍?)に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 5年生 研究授業

 今年度5回目の研究授業は、5年生が行いました。前の時間に習ったことをしっかり思い出し、全員が今日の課題を解決することができました。

 自分が考えたことを発表することもでき、また一つ5年生の立派な姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 5年 籾すり・精米

先日脱穀をした籾をいよいよ白米にするため、5年生が「籾すり・精米」の作業に取り組みました。初めて見る機械に興味津々の子供たち。「籾」だったものが一斉に「米」に変わるのを目の当たりにして、思わず歓声を上げていました。収穫できたもち米は全部で8キログラム。もちつきまであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火) 長なわを跳ぼう

 3日(木)の集会は長なわ記録会。学年の記録に向けて挑戦します。
 休み時間になると、校庭のあちらこちらで掛け声が聞こえてきます。高学年になるとなわを回す速さも一段と速くなります。真剣な表情が中山らしさ。さぁ、新記録なるか……?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(月) 3年生 大根収穫

 前回はコマツナを出荷し、今回は大根を給食に提供しました。ゆかり大根として調理していただき、苦みもなく美味しく食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 中山漢検一斉テスト
図書ボラ
3/10 体育集会
3/11 学校運営協議会