せつぶんだ まめまきだ

4日(月)の5校時、1・2年生は『節分』の授業をしました。
『せつぶんだ まめまきだ』という絵本の読み語りをしたり、豆まきをしたりして、節分の習わしについて勉強しました。
『鰯を焼いて鬼を追い出す』『鰯と柊を飾る』『大豆を食べる』『豆まきをする』ことの意味を初めて知った子供もいて、驚いていました。
栄養士の田中さんから「大豆には骨を丈夫にしたり、筋肉を作ったりする働きがあります。鰯には血をサラサラにしたり、頭をよくしたりする働きがあります。」と教えてもらいました。
子供たちは「鰯のにおいで鬼を追い出すことを初めて知りました。」「これから、給食に大豆や鰯が出たら、しっかり食べたいです。」と感想を話していました。
日本には、他にもたくさん季節の行事やその時に食べる料理があります。これからも、それらの意味を伝えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 6年社会科見学
2/15 新入生入学説明会、たてわり遊び
2/18 ALT授業、図書ボランティア
2/19 クラブ活動(2年クラブ見学)