手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中杯 決勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼休みは3年生が満を持して登場し、「別中杯」の続きが行われました。水曜の予選を踏まえ、本日は1−Bvs3−B、2−Cvs3−C、1−Dvs3−Dのドッジビーの試合を行いました。1・2年生も大健闘でしたが、さすが3年生という力強さや団結力を後輩たちに見せてくれました。
 こうして学年の垣根を越え、別所中学校の一員として仲間意識を育むことができたのは、とても良い機会でした。この異学年交流で得た経験を、三学期から始まる合唱コンクールの練習などに生かし、今後他学年同士のさらなる交流につながると良いですね。
 ドッジビー大会に参加した生徒の皆さん、そして企画・運営をしてくれた生徒会役員さん、2日間お疲れ様でした!

別中杯 速報!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から2日間、昼休みは本校生徒会役員が企画してくれた「別中杯」です。初日は1年生VS2年生でB組・C組・D組同士が対戦し、先生も助っ人参加が可能ということもあり、白熱したバトルが繰り広げられました。
 いよいよ2日後は3年生も交えた決勝戦を行います。体育の授業がないクラスは体育着の準備を忘れずに、またみんなで楽しい時間を過ごしましょう!

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日の生徒会朝礼では、生徒会長からあいさつ運動をしている感想として、「一人一人が気持ちの良いあいさつをして、もっとあいさつを活発にしていきましょう。」という呼びかけがありました。
(別所中学校に来校した方々が「あいさつ」を褒めていただくことが多いですが、さらに活発で気持ちの良いあいさつができる学校にしていきましょう!)
 
 11月17日から始まる期末考査に向けて、勉強のスペシャリスト(3年学級委員会)から各教科の勉強法について、具体的なアドバイスがありました。
(今回のアドバイスを参考に、自分に合った学習方法を確立し、期末考査で力を発揮してください!)

 生徒会本部から、昼休みの過ごし方と別中杯(11月22日と24日に実施の学年対抗ドッジビー大会)に関する話がありました。
(昼休みも充実した学校生活にしていきましょう!)

別所中学校の生徒会は、自主的な活動を頑張っています!!

 

 

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)に生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長から、あいさつについての話がありました。毎日を明るくするためにも日々、元気のいい挨拶をしましょう。また、3年学級委員から、各教科のテストに向けての勉強法についての話がありました。今週からテストが始まります。是非、今回聞いたことを実践し、効果的にテスト勉強を進めていきましょう。さらに、生徒会役員から、昼休みの過ごし方、目安箱、別中杯(ドッチビー)についての話もありました。
次に、表彰が行われました。2年生の佐々木君が柔道で、都の新人大会2位、ブロックの新人大会3位に輝き、表彰されました。おめでとうございます。
最後に、坂本先生から、避難訓練についてのお話がありました。話にもあったように、地震や災害が起こったときに、自分の命を守るのは自分です。避難の方法や行動をもう一度確認し、速やかに行動ができるようにしておきましょう。

生徒会コラム 11月 2

みなさん、こんにちは。
今回の担当は、本部役員の小笠原 和叶です。
本日は土曜授業があります。期末考査前で大変な中ですが、
今日しっかりと頑張って明日はゆっくり休みましょう。

さて、1年生は昨日食育の学習で“とうふ作り”を行いました。
久しぶりのイベントで、とても楽しく取り組む事ができました。

期末考査のあとには待ちに待った『別中杯』です。
勉強をしっかり頑張って、その後の別中杯を思いっきり楽しみましょう。

生徒会コラム 11月 1

みなさんこんにちは。今日の担当は本部役員の寺尾翔汰です。
さて、そろそろ2学期の期末テストが近くなってきました。まだ2週間前ですが、一部の人は既にテスト勉強を始めていると思います。今回の期末テストは、3年生にとっての山場となります。みんなで高得点をとって、良い気持ちになって終えたいです。期末テストが終わると、生徒会本部の企画する「別中杯」が行われます。今回の種目はドッヂビーです。一人でも多くの生徒に参加してもらい、みんなで楽しい時間にしましょう。そのためにも、まずは期末テストです。全力で頑張りましょう!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

PTAだより

学力向上・学習状況改善計画

学校評価