手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、「返された定期考査の反省を生かし、今後の学習に繋げましょう。」という話がありました。夏休みまで、残り3週間です。1学期をいい形で終わらせるために、日々の学習に、全力で取り組みましょう。また、生徒会役員から、ユニセフ募金の最終結果が発表されました。募金額は、54,770円でした。これで、約120人の恵まれない子供たちに、教育の為の学習キットを与えることができます。協力して、下さった皆様、本当にありがとうございます。
さらに、生徒会役員から、『別中いじめ防止3ヶ条』について、話がありました。完成した3ヶ条は、以下の通りです。
一、すぐに「死ね」って言わない
二、どんな時も手は出さない
三、スクショ(スクリーンショット)の悪用禁止
以上の3ヶ条を守って、より良い友人関係を築いていきましょう。
最後に、女子ソフトテニス部が団体戦で、八王子市2位になり、都大会への出場を果たしたのを受けて、表彰がありました。
受賞したソフトテニス部の皆さん、本当におめでとうございます。

別中コラム 〜ユニセフ募金 最終結果〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは。1学期期末考査、お疲れ様でした。
本日放課後、ユニセフ募金を無事に振り込んできました。
最終結果は¥54,770でした。
ここ3年間の中で一番の成果をあげることができました。
皆様のご協力、本当にありがとうございました。
今後ともご協力お願いいたします。

別中コラム 〜1学期期末考査にむけて〜

こんにちは!本部役員の河野です。
先日の体育大会は私にとって最高の思い出になりました。
各団でやった声出しはとても盛り上がっていたので、また別の機会に色別対抗をやりたいと思っています。
そして、今度の戦いは期末テストです。
私のクラスに置いてあるお気に入りの本に書いてあった話をひとつ紹介します。

つぼをもった老人が、ビーチを歩く旅人へ話しかけました。
こぶしくらいの石をツボの口までいっぱいに入れて尋ねた。
「このツボはいっぱいか?」旅人はうなずいた。
すると小石を拾い上げツボを入れました。老人は同じ質問をし、旅人も同じようにうなずいた。
老人はさらに細かい砂をいれると、ツボの中は隙間なく完全にいっぱいになった。
老人は言いました。
「最初に砂を入れる過ちを犯す人がいる。そんなことをすると、小石も大きな石も入らなくなる。君の人生も同じだ。」
みなさんにとっての砂・石は何の教科ですか?
優先順位を考えて、このツボのように点数も満杯にしましょう!

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、今週水曜日にテスト2週間前になることを踏まえて、テスト勉強について、お話がありました。また、生徒会役員からは、ユニセフ募金について、お話がありました。今の世界の子どもの状況やユニセフ募金をすることでできることなどを、具体的な例を挙げて、説明してくれました。ユニセフ募金は、7日から9日まで行われます。是非、多くの子どもを救うために、ユニセフ募金に協力して下さい。
最後に、生活委員から、「ノーチャイム着席コンテスト」の表彰が行われました。受賞したクラスは、1年D組、2年C組、3年全クラスでした。受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます。体育大会が終り、テスト前のこの時期に、もう一度、自分の授業態度を見つめ直し、改善していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式
3/22 球技大会(1・2年)
美化活動
3/23 修了式