手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会コラム 10月 3

こんにちは。今回の担当は伊藤心和です。冬服に変わりだんだんと肌寒い季節になってきましたね。そんな日が続く中ですが、寒さに負けず頑張っていきましょう。さて、本日26日は私達2年生の一大イベントである都内巡りが行われます。この日の為に遅くまで残って計画を立てたり、事前学習をしたりなどたくさん準備をしてきました。楽しむためにはルールを守ることが大切です。班員全員が協力し、楽しみながらも学びの多い都内巡りにしましょう。

後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(水)に、後期生徒総会が行われました。生徒総会は、生徒会長や各種委員会委員長が、スローガンや活動方針、活動内容等を発表し、生徒全員で議論する場です。発表者は、原稿を見ずに、前を向いて、堂々と発表をしていました。また、聞き手側の生徒も、生徒会の一員として、自分ができることを真剣に考えながら、話を聞いていました。その上で、活発な質問や意見交換が行われ、全ての活動が承認されました。
本日の生徒総会を終えて、後期の委員会が本格的に始動します。活動方針のもと、活動内容を実行していきます。是非、本日の生徒総会で聞いたことを忘れずに、生徒全員でより良い学校を作っていきましょう。

生徒会コラム 10月 2

みなさん、こんにちは!今年度も本部役員として活動させていただくことになりました。2年の常廣珠実です。
あっというまに10月になってしまいましたね。あと2か月で2017年が終わってしまいます。入学してからが一瞬のように感じられます。
さて、今週14日土曜日に行われる別所フェスティバルで、私達本部役員は生徒会新聞号外を出す予定です。その記事に載せるために、先週全校生徒にアンケートを実施しました。中でも私が気になった項目は「リュックが破れたことがある?」という項目です。YESと答えた人はなんと25人です。これは全校生徒の13人に1人に当たります。私も一度リュックの重さを量ったことがあるのですが、なんと・・・10kgもあったのです。それはリュックも破れますよね・・・。この他にも別中生の学校生活がわかるような面白い記事があるので、ぜひ読んでみて下さい!1年間どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1

新・生徒会コラム 〜本部役員(1年)の自己紹介〜

この度、新しく生徒会役員になりました。1年B組の藤好美保です。私は別所中の長所でもある挨拶を続けていくために引き続きあいさつ運動を行っていきたいと思っています。そして目安箱を設置し、皆さんからの意見を取り入れ別所中をより良くしていきたいと思っております。1年間、どうぞよろしくお願いします。

  ☆プロフィール☆
 好きな色:青、赤
 好きな教科:英語
 好きな本:コード・ブルー
 はまっていること:コード・ブルーの本を読んだり、ドラマを見ること


1年生徒会本部役員になりました。1年D組の小笠原和叶です。別所中をより良くしていくために、自分の意見を発信し、全校生徒の意見を取り入れていきます。一生懸命頑張りますのでよろしくお願いします。

  ☆プロフィール☆
 双子座です。
 音楽を聴くこと・演奏することが大好きです。
 好きな教科は音楽で、苦手な教科は体育と美術です。
 絵が苦手です。


生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)に生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会長からは、各教室に設置された目安箱について、話がありました。話にあったように、目安箱には、学校をより良くするための前向きな意見を入れるようにしましょう。
また、新しくなった生徒会長や生徒会役員、各種委員会の委員長からの決意表明がありました。代表者たちの熱い思いが伝わる素晴らしい決意表明でした。有言実行できるように、これから頑張りましょう。
最後に、前期の1年保健委員から、携帯・スマホの使い方について、模造紙を使った発表がありました。携帯・スマホが体に及ぼす悪い影響やその改善策、ブルーライトなどについて、クイズも交えながら、分かりやすく発表をしてくれました。是非、家では、家族と使う場所や時間などのルールを決めて、正しく活用しましょう。

生徒会コラム 10月

 〜中間テスト返却、始まっています〜

今日の担当は生徒会長です。9月26日、27日に中間テストが終わり、今はテスト返却が始まっていることと思います。
上手くできた人もそうでなかった人も、しっかりと復習をすることが大切です。私は数学でケアレスミスが目立っていたので、これからは計算力をより身に付ける必要があると思いました。この前数学のテストが返された時にある男の子が「俺、勉強できないし」と言っているのが聞こえました。私はその言葉は間違っていると思います。「勉強できない」のではなく、「勉強(してきてないから)できない」のだと思います。中学校の勉強は覚える科目が多いと思います。テスト前に一生懸命準備(勉強)をしておけば点数もあがり成績もあがります。また、世界には「勉強したくてもできない」「学校に行きたいけどいけない」子供達がたくさんいます。大げさかもしれませんが、「勉強ができない」などと簡単には言わない方が良いと私は思います。次のテストは11月の期末考査です。最初から諦めるのではなく、少しでもいいので目標を持って取り組みましょう。
頑張ろう、別中生!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 校内研修会
3/5 生徒会朝礼