手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム211 華82

もうすぐ体育大会ですね。朝練習と放課後練習が始まり、体育大会への意識が一層高まってきています。体育大会はもちろん運動をしますが、ただ運動するだけではなく、クラスの仲が深められる機会でもあります。
 運動が得意、苦手は人それぞれで、同じではありませんが、運動が得意な人も苦手な人も全力で取り組んでいれば、その姿はかっこよく見えると思います。
自分は運動が得意だから大丈夫ではなく、運動が得意なのでそれを生かしてクラスをリードするという勢いで行きましょう!!反対に自分は運動が苦手だからダメだ、あきらめようではなく、運動が苦手でもクラスのために頑張ろうという気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
クラスでの団結力は、一人一人のやる気がきちんとあるからできるのだと思います。また、一緒に練習すればみんなでいい汗をかくこともできるはずです。
本番で力を精一杯出し切れるよう、練習でもやる気MAXで取り組んで頑張っていきましょう。

秋山美里

☆H26年度前期生徒総会が行われました!〜その6〜☆

画像1 画像1
H26.5.14(水)

前の記事に引き続き、平成26年度前期生徒総会の様子を載せます。

生徒総会終了後に中央委員の生徒全員で撮影した集合写真です。
今日の生徒総会を成功させるために一生懸命に頑張ってくれました。
やりきった後の充実感に満ちた表情をしていますね。よく頑張りました!

☆H26年度前期生徒総会が行われました!〜その5〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.5.14(水)

前の記事に引き続き、平成26年度前期生徒総会の様子を載せます。
この記事では3年生の学級スローガンを紹介します。

【3年A組『3年をAQ(永久)に心に残SO!】
3AとAQ(=永久)をかけて作ったスローガンです。
中学校生活最後である3年生の1年を永久に心に刻もうという、
熱い気持ちと決意が込められた素敵なスローガンです。
色遣いがとても特徴的ですが、個性的な生徒の多いA組らしさを出し、
多くの明るい色が元気に弾けているように工夫して描いています。

【3年B組『かけぬけろ 未来へつながる 3B』】
3Bと野球の3B(=サードベース)をかけて作ったスローガンです。
中学校3年間を野球に例えているところがとてもユニークです。
1年生が1B、2年生が2B、そして3年生の今が3Bを蹴りだした時です。
これからHB(=輝く未来)に向かって、全員で駆け抜けていこうという、
しっかりとした気持ちを込めたスローガンが完成しました。

【3年C組『1、2、3C せーの!明るく笑顔』】
体育大会で行われる3年生の学年種目『ムカデ競争』の掛け声と3Cをかけた
スローガンです。大きなおにぎりの形がとても印象的ですね!
元気で明るく笑顔に満ちた3Cらしさがよく出ているスローガンです。
おにぎりのように良い意味で上手く転がることができたらという思いを込めて、
この形にしたようです。画用紙を切り貼りするという発想はさすがですね。

☆H26年度前期生徒総会が行われました!〜その4〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.5.14(水)

前の記事に引き続き、平成26年度前期生徒総会の様子を載せます。
この記事では2年生の学級スローガンを紹介します。

【2年A組『2ABLE』】
2Aとable(=できる)をかけているスローガンです。
カラフルで見やすいスローガンに仕上がっています。
パワー溢れる元気いっぱいの2年A組にぴったりのスローガンです。

【2年B組『Peace 〜Many Enjoy Dream〜』】
副題は担任の前田先生の名前を使って作っています。
明るく楽しく、希望に満ち溢れた素敵なスローガンです。
色遣いも明るい色を用い、生徒一人一人を描いています。

【2年C組『道〜それぞれの未来に向かって〜』】
シンプルですが、とても心に響く真っ直ぐなスローガンです。
担任の小櫻先生の名前からヒントを得て、桜の木が描かれています。
これから別所中学校の中核として頑張ろうという決意を込めて、
副題にも『それぞれの未来に向かって』という言葉をつけています。

☆H26年度前期生徒総会が行われました!〜その3〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.5.14(水)

前の記事に引き続き、平成26年度前期生徒総会の様子を載せます。

【1年C組『何をするにも全力で目指せ34馬力』】
鉄腕アトムをモチーフにしたスローガンです。
明るく元気な様子が伝わってくるポップなスローガンになりました。
34馬力は34人の力を合わせたものです。よく考えていますね。

【1年D組『All for One One for All』】
中学生になって本格的に学び始めた英語。その英語で考えたスローガンです。
『みんなは一人のために、一人はみんなのために』という言葉を胸に刻み、
これから1年間、クラスでまとまって頑張ろうという決意が伝わってきます。
穏やかな雰囲気の、落ち着いた可愛らしいスローガンになりました。

☆H26年度前期生徒総会が行われました!〜その2〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.5.14(水)

前の記事に引き続き、平成26年度前期生徒総会の様子を載せます。

生徒総会での議事が全て終わると、各クラスのスローガン発表です。
年度初めにクラスの学級スローガンを決め、模造紙に描いて発表します。

各クラスの個性を生かした素敵なスローガンが出そろいました。
どの学年、どのクラスも一生懸命に作ったであろうことが伝わりました。
このスローガンを掲げ、クラスで一丸となって頑張ってほしいと思います。

【1年A組『男女仲良く 絆を深め きりかえの早いクラスにしよう』】
黒板をイメージした背景に、チョークで書いたようなスローガンです。
シンプルですがとても見やすく、わかりやすいスローガンです。
男子だけ、女子だけではなくクラス全員で絆を深めていきたいという
気持ちと、切り替えを早くして頑張ろうという思いが伝わります。

【1年B組『べつちゅう』】
別所中学校(=別中(べっちゅう))を使ってあいうえお作文にしています。
べ:勉強を頑張る
つ:続ける力
ち:力を合わせて
ゆ:友情を大切に
う:後ろを向かずに突き進もう
B組らしいアイディアの光るスローガンだと思います。

☆H26年度前期生徒総会が行われました!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H26.5.14(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
本日は平成26年度の前期生徒総会が行われました。
生徒総会は別所中学校をより良い学校にするための大切な総会です。
気温と湿度の高い中での生徒総会でしたが、よく頑張っていました。

この記事では生徒総会の様子を写真を載せて紹介します。
【上:生徒会・各種委員会スローガン、議長、副議長、書記紹介】
平成26年度前期生徒総会の議長、副議長、書記を務めてくれたメンバーです。
円滑に会を進めるために前日リハーサルから一生懸命に頑張ってくれました。
後ろには生徒会本部役員・各種委員会の有志で描いたスローガンが貼られています。
時間を見つけてこつこつと仕上げた自信作です。ぜひご覧ください!

【中、下:生徒会本部役員、各種委員会に対する意見・要望】
別所中学校がより良い学校になるように意見・要望を出している様子です。
自分の所属学年、クラス、名前を述べて、意見・要望を発表しています。
生徒会本部役員、各種委員会の代表生徒が丁寧に回答していました。

発表する生徒はもちろんですが、話を聞いている生徒の様子も素晴らしく、
とても有意義な生徒総会になったのではないかと思います。 

別中コラム210 華81  「新入部員がやってきた!」

みなさん、こんにちは。2年C組の秋山美里です。
先週に仮入部期間が終わり、入部届を手に顧問の先生に申し出をする生徒を度々見かけました。
自分の部活動に入ってくれた1年生に話かけたところ、ちょっと緊張しているのかなと思いました。私の話し方が悪かったのかもしれません。同時に、私も1年前はこんな感じだった気がするなと思いました。でも、部活に慣れてくるとだんだんと「部活の楽しさ」をわかってきます。私もそのために先輩として教えるべきこと、良い環境をつくるなどを頑張りたいです。目標が決まれば、そのまま直行。やる気が出てきた。

別中コラム209 華80 「土曜日の軌跡」

それでは、生徒会朝礼の裏を少しだけ、お話したいと思います。生徒会朝礼とは逆に、調布駅から京王八王子方面にある北野での出来事について少し書きたいと思います。

先週の土曜日、学校ではいつも通りの授業が行われていました。ですが、僕ら野球部は土曜日授業を休み、ベスト8をかけた公式戦へ行っていました。相手は都大会出場チームの由井中。技術面でも相手のほうが上で、先生にも10回に1、2回勝てるかどうかの試合だと言われていました。不安の中始まった試合は、なんと5回まで0−0、互角に戦っていました。しかし、6回裏。相手に上手い攻撃をやられ、先制点を奪われてしまいます。残るはあと1回。厳しい展開となってしまいましたが、チームは諦めず、今まで以上の声援で、バッターを応援しました。

最終回となった僕らの攻撃。「プレイ」の合図がかかり、緊張はいっきに頂点へ。先頭の近藤君が出塁し、それに続き青木君も出塁。ここで、桑原君がしっかりと送り、ワンアウトランナー23塁、大チャンスです。そして、打席に山本くん。カキーン!!うまく流した打球はライト方向へ!タッチアップとなり、同点です!!!ベンチでは大きな雄叫びをあげ、僕も飛び跳ねていました!!その裏にはピンチもありましたが、なんとか踏ん張り延長戦へ。いやー振り返る、あのときの興奮はやみません。

相手もなかなか粘り強く、簡単には点をくれません。でも、何とかして点がほしい。そう思っているうちにも、ツーアウトになってしまいました。バッターはまちゃん(濱中くん)「なんとかしてくれ!!」僕はバッターサークルの中で熱い声援を送りました。

キーーーン!!!天まで届く金属音が、球場に響き、ボールはラインぎりぎりに一直線!「フェア!」ランナーが一気に二人帰り、大逆転です!!その後に2点追加し、あとは守りきるだけ。2点を取られてしまいますが、全員で守りきり、軌跡の大勝利。いや、実力と言わせて下さい。点を取られ、追いつき逃れ、何とか守って、最後に追い越し、残りのアウトまであきらめずに勝った試合です。野球を知らない人は何を言っているかさっぱりかもしれませんが、僕の熱意が伝わればと思います。長い文章となってしましましたが、この試合は当分、僕の心に残り、強い励ましとなるでしょう。軌跡と言われないように次も勝って、いい報告をしたいと思います。最後まで読んで下さり、ありがとうございました。もっと頑張るのでよろしくお願いします。

フレフレ別中!!頑張れ別中!!はい!はいーーー!
菅大哲

別中コラム208 華79 「生徒会朝礼の話」

みなさん、おはようございます。今日は、月曜日にあった生徒会朝礼の話を載せたいと思います。

4月も後半になり、少しずつ暖かくなってきました。1年生のみなさん、中学校生活はどうですか?入学してから、もう2週間経ちました。長かった小学校生活に比べ、中学校生活はあっという間です。

今日は、そんな中学校生活を京王線にたとえて話をしたいと思います。みなさんの最寄りの駅である京王堀之内から調布駅、小学校生活は各駅停車でゆっくり進んできました。しかし、調布駅からは中学校生活が特急、新宿行で発車します。1年生は列車に乗ったばかりで、どの席に座ろうか、どの部活に入ろうか、どんなことを頑張るか、悩んでいる時期だと思います。ですが、そう考えているうちにも電車はどんどん進んでいきます。5月には別中の二大行事でもある体育大会が待っています。そこではクラスはもちろん、学年、学校が一つになり、協力して盛り上げていかなければなりません。ほかにも美化コンや合唱コン。1,2年生は校外学習。そして、三年生は修学旅行と、さまざまな行事が待っています。
 さて、調布駅と新宿駅の間にある、明大前。中学校生活の1つの区切りであるこの駅は、何の区切りだと思いますか。それは部活です。三年生にとっては、五月の体育大会もその他の、学校行事も最後ではありますが、部活も最後を迎え引退します。そこが明大前です。部活動とは、中学校生活の中でも大きな存在です。これは、1、2、3年生に関係なく全員が、練習を通し継続する力、成長する達成感、試合で仲間との信頼、緊張に打ち勝つ強い心を得られます。今までの努力を最後には出し切り、引退していくのだと思います。今、1年生はどこか探し、2年生は少しずつ準備し、3年生にはもう明大前が見えてきているのではないでしょうか。
 部活を引退し、明大前を過ぎれば、次の卒業までの道のりが待っています。受験に向けて努力する日が続き、新宿では中学校を卒業し、山手線、中央線、就職、高校進学。新たな道へスタートします。
 電車の場合、乗る電車さえ間違わなければ、新宿駅にたどり着くことはできます。しかし、実際の中学校生活の道のりでは、自分自身が運転手となり、明大前、新宿駅を目指さなければなりません。間違っても、電車から降りたり、逆に走ったり、同じ列車、クラスの仲間に迷惑をかけてはいけません。狭い空間の中なので、少しはトラブルも起きますが、協力して乗り切っていきましょう。それではみなさん、乗り遅れないように、出発進行!!

菅大哲

別中コラム207 華78「離任式」

 こんにちは。4月というと、「出会いと別れの季節」というイメージがあります。この別所中学校でも3人の先生が別の学校へと行ってしまいました。また、新しく3人の先生方が別所中に来ていただきました。
 そんな中、4月25日には、離任式があり、他の学校へ行った先生方にもう一度会えます。離任式では元別所中の先生方に新しく行った学校の様子を話していただき、大変面白いです。また、改めて別所中の良さを知る機会になります。早く、先生方に会いたいです。

植野春樹

別中コラム206 華77「任期も残り半年」

気がつけば4月。あっという間ですね。僕ら生徒会も活動期間が残り半年になりました。これまでは、3年生を送る会や卒業式、別中杯など様々な活動をしてきました。
 特に3年生を送る会は思い出に残る大きな仕事でした。そして、学年が上がり生徒会役員も2,3年生になりました。これからも体育大会や生徒総会などの行事がひかえているので、頑張っていきたいです。あいさつ運動やコラムも継続中です。
これからもスローガン「華」と共に別所中のためにできることをやっていくので、応援よろしくお願いします。

植野春樹

別中コラム205 華76 「3年生ファーストコラム」

3年生、ファーストコラムです。これからよろしくお願いします。(昨年度の振り返りコラムは様々な事情により、今年度更新されました。ごめんなさい。)

さあ、新学期が始まって約10日が経ちました。みなさんどうですか。新しいクラスは。まだ慣れない感じはありますか。僕のクラス3Cではさっそく外に遊びに行ったり、休み時間に遊んだりととてもいい感じです。盛り上がるところは思い切り、しっかりやるところはけじめをつけられる、そんなクラスになりたいです。5月の最後には体育大会があります。そこでは、学年、学校が一丸となって大成功させましょう。

新1年生は、今仮入部期間でいろんな部活動を見て回っていると思いますが、どうですか。どこかやりたい部活はありましたか。入って後悔しないようしっかり考えよう。僕ももう引退まであと数か月ですが、野球部に入って後悔はしていません。野球部を続けてきてよかったなと思っています。ほかの部活では得られないものも、野球部、野球部、野球部で身につけ、体験することができました。みなさんも僕みたいに部活を続けてきてよかったと思えるように真剣に取り組んでください。(野球部は1年生が入ってくれないとピンチなので少し宣伝しちゃいました。1年生、来てね)

菅大哲

別中コラム204 華75 「2度目の終わり。そして3度目の挑戦!!」

久しぶりです。2−Aの植野です。中2が始まり、気が付けばもう春休み。2年生も終了です。個人的にすごく楽しく、あっという間に過ぎた1年間でした。特に9月の生徒会選挙が僕の1番の思い出です。みなさんも様々だと思います。
さて、そんなことを言っていたら4月になり1学年上がります。後輩ができたり、最後の行事を迎えたりと学年ごとにまた一歩前へ進みます。そして、僕らは中学3年生となり、最後の体育大会、合唱コン・・・。とすべてが最後になります。なので、その中でもぜひ様々なことに挑戦してください。「あの委員会やってみよう」とか「勉強をもっと頑張る」とか今からでもできることはたくさんあります。
新中2、3生、共に新しい一歩を踏み出す「挑戦する」ことを大切にしていきたいです。

                                   植野春樹

別中コラム203 華74 鶴8 「謝罪します!」

この前の生徒会朝礼はすいませんでした。グダグダでしたね。「〜でしょうか。〜でしょうか。」の言い方していないような気がします。でもうけました。決してねらってはいません。原稿を覚えていなくて、僕も焦ってしまいました。うろ覚えって怖いです。
 あやふやなまま大勢の前で話をすると、僕みたいに「〜でしょうか」しか言えなくなります。自分としては言いたいことを言ったつもりです。でも伝わってないだろうな。ということで朝礼の原稿を載せておきます。

 進級にあたって、3年生は入試も終わり、この間の三送会も楽しんでもらえたと思います。また。三動会では3年生が盛り上げてくれました。ありがとうございました。別中での生活も今週で最後になってしまいます。別中での思い出が、一生の宝物になってくれればと思います。
 2年生はもうすぐ最上級生です。別中を引っ張っていく立場となります。それから、忘れてはいけないのが刻一刻と迫る受験です。準備を始めていますか。2年生の3学期は3年生の0学期と言われています。そろそろ始めるべきではないでしょうか。
1年生は4月には後輩が入ってきます。今から先輩になるという自覚をもって、別中生として恥ずかしくないような先輩になりましょう。
もうすぐ3学期も終わります。1年間を振り返り、反省をして、次の年につなげましょう。また、目標を決めることも大事です。

原稿では「〜でしょうか」は1回だけでしたね。でも実際は1回、2回、3回・・・・。数えきれませんね。それほど焦っていたということです。ちなみに、「2年生の3学期は、3年生の0学期」という言葉、先生の間では評判が高いようです。2年生のみなさん、そろそろ受験勉強始めましょうね。がんばろー!!
                                   鶴孝太郎

別中コラム 202 華73 「2年生ラストコラム」

さて、今日が2年生最後の日。この1年を通して僕は変わることができたでしょうか。1年生の頃は中学校に慣れていなくて、自分のすべてを出し切れずにやりきった気持ちにはなれませんでした。2年生になって楽しいクラスに恵まれ最高の1年を過ごすことができました。入学したときよりも明るく元気になり、さまざまなことに前向きに、いろいろなことにチャレンジするようになりました。友達もたくさん増え、少しやるすぎることもあったけれど充実した楽しい毎日でした。

 最高学年になったら、メリハリをよくし、もっともっと別所中学校を生徒会と共に引っ張っていき、素晴らしい中学校にしていきます。まだまだ、僕には足りないものがあるので卒業の日には胸を張っていられるようにあと1年間、心も体もぐんぐん成長していきます。

 ぜひ、みなさんも今年度1年間を振り返り、よかったこと、悪かったことを反省し、目標を立て、次の学年では頑張って下さい。別所中学校は生徒全員の力で前進していきます。一人ひとりが高い意識をもって行動し、輝かしい中学校にしていきましょう。

 コラムを見て下さっている方、そして別所中学校を支えて下さっている地域の方々、今まで本当にありがとうございました。少し書き忘れてしまったこともありましたが、来年度は今まで以上に頑張るので、また応援よろしくお願いします。

菅大哲

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書