手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム140 華13 草むしり

 日曜日はいい天気でしたね。勉強も運動もしやすい心地のいい日でした。そんな中僕は、団地の草むしりのイベントに駆けつけました。小さい子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、だいたい50人くらいが参加し一緒に作業しました。それぞれができる仕事を分担し、スムーズに終わらせることができ緑が生い茂る素敵なマンションになりました。ちなみに同じクラスのH君も一緒に頑張りました。
 そういえば、別中の草も刈り取られていましたね。みんなが気づかないところまで掃除をしたり、用具の点検や修理、学校の管理をして下さっている方に感謝しなければいけませんね。草がなくなることは野球部にとってはとっても嬉しいことなのです。この前、みんな跳んで喜んでいました。
 クリーンデーやお祭りなど、地域の行事に参加することはよくありますが、いつも気分がよくなります。誰かのために裏で働きいい汗をかくことは、自分にとっても嬉しいし、相手も嬉しくなりますね。皆さんも地域のイベントに参加してみてはどうでしょうか。仕事が終わった後のお茶がいいんですよね〜クァ〜って感じで、勉強するときも頑張った後のほうびを決めておくとやる気が出るそうです。でも何と言ってもテストが終わった後の開放感!それを得るためには、勉強、勉強!        菅大哲

別中コラム139 華12 「生徒会資料を見て」

 この前、旧生徒会室から新生徒会室に資料を移動しました。資料の中には平成7年度のものまでもありました。平成7年には今の中学校生徒は生まれていません。そのときの役員は30歳を越えています。別中の歴史です。
 また、以前は「副会長」や「書記」という係ごとに立候補もあったようです。
 
 話は変わりますが、忘れてはいけないのが中間テストです。ちゃんと準備して臨みましょう。

                                    鶴孝太郎

別中コラム138 華11 「委員長計画」

 学校の主役が変わるこの時期、部活動や委員会などを引っ張っていく人は僕たち2年生となりました。そんな中、僕ら野球部はある計画を立てました。それは委員長を野球部で埋め尽くすことです。僕が生徒会長になり、その勢いでほぼ全員が委員会に入ることができました。そして、注目の委員長には・・・全員とまではいきませんでしたが、6つの委員会のうち委員長5人を野球部で埋めることができました。オーーーーーーー。残念ながら、委員長になれなかった人たちも、副委員長になり仕事を頑張っています。

 ですが、その反面、委員会のある日の部活動では2年生1人と1年生2人の合計3人での寂しい活動になってしまいました。練習メニューを工夫して普段出来ないようなことをやってほしいと思っています。僕もできればすぐに駆けつけたいのですが、生徒会の仕事は大変なので、なかなか部活動に出られない日々が続いています。参加できたときには一生懸命プレーをし、全力で声を出すので「ナイスバッチー」と聞こえたら、「おっ、菅っち頑張ってるな」と応援して下さい。

 3年生が修学旅行に行って、朝のあいさつ運動が少し寂しく感じます。まだまだ足りない「笑顔のおはよう」を別中に増やせたらと思います。欠席していた道喜さんも戻ってくるということで、またさらに元気な生徒会になりそうです。
  
                                    菅 大哲

別中コラム137 華10

 こんにちは。今回の担当は2A植野春樹です。今日は、自分のコーナーを新しく作ってみました。名付けて、「春樹の知識は米かおにぎりか」です。
 名前の由来は、僕のあだ名が顔の形から「お米」というのでお米を用いた名前にしました。また「このコーナーでお送りする内容がお米のように小さくてどうでもいいものか、反対におにぎりのように大きくて知ってて得するもの」という意味も込めました。できるだけ“ためになる話”をしていきたいのでよろしくお願いします。気になる第一弾は、次回、僕の担当のときで。
 また、皆さんからのためになる知識も募集しています。もし何かのためになる知識があったら教えて下さい。このコーナーで乗せちゃいます。次回もお楽しみに!!

別中コラム136 華9

 生徒会本部役員になりました。1年C組木村結衣です。現在の生徒会では別所中学校がもっと活気に溢れるようにと毎朝校門に立ち、挨拶運動を実施することにしました。(すでに始めていますが)
 元気な別所中学校をアピールしていくために在校生ではない通行される方にも挨拶をしています。今後、もっと別所中が「華やか」になるように貢献できたらと思います。一年間よろしくお願いします。

別中コラム135 華8 「迫り来る中間テスト」

画像1 画像1
 みなさん。こんにちは。突然言うのもなんですが「中間テストまであと1週間」ですね。
「そんなことわかってよ」
「それを言わないでくれ!!」
と思っている人も多いはずです。私自身も正直焦っています。本当に数学がピンチなんです。ですが、何もせずにこの1週間を無駄にはしないようにしましょう。
 この1週間こそが貴重な時間だと思います。あきらめずに一生懸命頑張って、自分の成果を出しましょう。

秋山美里

別中コラム134 華7 「はじめまして」

 新生徒会役員になりました。1年B組の廣川風です。
 私は前期に1年学級委員長をやっていました。学年やクラスをまとめるのは、とても大変であきらめそうになったときもありました。でも、他の学級委員の人たちと活動することがとても楽しく、大変さを忘れさせてくれました。
 そんなやりがいのある学級委員でしたが、もっともっと自分がやりたちと思うことをやろうと思い、生徒会に入りました。わからないことがあってみんなに迷惑をかけてしまうことも多く戸惑ってしまいますが、いち早くこの生徒会活動に慣れたらいいなと思っています。あいさつ運動はもちろんのこと、毎週のコラム作成、1つ1つに力を入れていき、みんな楽しく、喜んでくれるような学校をつくっていきたいです。なので、新生徒会をよろしくお願いします。そして、もしよかったら毎日別中のホームページを見てくれたらうれしいです。では、次回のコラムをお楽しみに!!

別中コラム133 華6

 こんにちは。今回の担当は2A植野です。最近は涼しく過ごしやすい感じになってきました。そんな中別中では9月26日から中間テスト2週間前に入りました。この時期になると勉強三昧です。計画的にやる人や数日前になって焦る人まで様々です。(個人的には計画的に進めていきたいのですが、そう簡単にはいかず・・・)まあテストが近くて焦っているということです。皆さんも計画的に勉強してみてはどうでしょうか。難しいことですが、やった分だけ結果はついてくると思います。頑張ってください。次回の僕の担当ではMyコーナーを作るつもりです。そちらもお楽しみに〜。植野春樹

別中コラム132 華5

画像1 画像1
 このたび生徒会本部役員となりました秋山美里です。私は、この生徒会は自分との戦いだと思います。私自身がどこまで実力を発揮させることができるのか、どこまで頑張っていけるのか、それは自分しかわからないと思うからです。これからまだ先、色々な苦労があるかもしれません。でもそれは一つの経験だと私は思うので、生徒会としての自覚をもって頑張っていけたらよいなと思います
。応援よろしくお願いします。秋山美里
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

校長より

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート