手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム201 華72 「再確認」

 今回のコラムが1年生として最後のコラムとなりました。あと少しで2年生になります。2年生になると1年生の後輩が入ってきて「先輩」になるんです。「先輩」になると後輩に何かアドバイスをする機会も増え、後輩にとってはお手本という存在となります。「憧れの先輩」になるにはやっぱり勉強面もよくなければなりません。そのために「日々の勉強を怠らない」という当たり前のことが習慣づくようにしたいです。反面教師な先輩にならないように努力していきたいです。木村結衣

別中コラム200 華71 「祝 200号トッパ!!」

パッパカパーン!!パ!パ!パ!パッパカパーン!祝200号!!

いやー、ついにここまでやってきました。とても長かったようで、あっという間だった気がします。最初の頃は、コラムの一文を書くことだけでも苦労したり悩んだりしましたが、今ではけっこうすらすら文を作り、文字を打つことができるようになりました。コラムを書くことは大変なので、忙しくて考えられないときも、疲れてぶっ倒れたときもあり、時間がない中で頑張って書いたコラムなので、努力したかなと思います。
 コラム200号突破をもっと祝ってあげたいところなのですが、今日のメインは3年生。そちらを祝いたいと思います。

3年生はさまざまな思いで卒業すると思います。悲しさ、寂しさ、その反対に希望、期待、これから大人に近づくわけです。立派な大人になって下さい。3年生が卒業したので、今まで頼りにしていた先輩がいなくなり心細いところはありますが、自分たちがこれからは全力で壁にぶち当たっていきたいと思います。
体育大会、合唱コンクール、すべての行事が中学校生活最後になります。悔いが残らないように、1度しか来ない青春を最高の友達と楽しく歩んでいきたいです。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。   菅大哲

別中コラム 〜笑い溢れた三送会〜 199 華70

 三送会ではスライドショーや部活からの出し物など、笑い溢れ盛り上がっていました。私は三送会でくす玉を担当しました。最初、くす玉に関してわからず、どういうものだろうと思いました。そして初めてくす玉を見た時の驚きは今でも覚えています。私の想像していた大きさよりもずっと大きかったです。中に入れたときに、ちょっと動かしただけでパラパラと落ちてきたりして、当日は大丈夫かとみんなで心配になっていました。そして当日無事に開くことができました。綺麗で開いた時はすごく感動し、達成感がありました。
 皆さんもこの三送会のために準備してきたことがあると思います。頑張って準備してきたものが、本番で出せて、3年生を喜ばせることができるのは嬉しいことですよね。
 次は卒業式です。三送会のように盛り上がるものではないですが、これまでお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて見送りましょう。秋山美里

別中コラム198 華69 「3.11 三年」

みなさん、3月11日、東日本大震災でした。何を思い、何を考えたでしょうか。被災された方は、1度に多くのものを失いました。宝物、車、自転車、ペット、それに家族を失った人も多くいたと思います。なぜ僕たちの町が、なぜ僕たちなのだろうと運命を恨んだことでしょう。しかし、東北の方たちは復興を願い、今日までの日々の中で何度も苦しみに耐え、お互いに力を合わせ、様々な困難に立ち向かい、精一杯生きてきました。

 さて、10日の合唱コンクールでは、誰かを感動させるような歌声をパルテノン多摩に響かせることができたでしょうか。一生懸命に歌えたでしょうか。

3年生はもうすぐ卒業ですね。あっという間だった3年間。心の中には何が残っていますか。入学したての頃は、幼かったかもしれませんが今では立派な僕らの先輩です。あと数日でクラスの仲間と別れ、2度と来ない中学校生活、合唱コンクールで泣いていた先輩はそんな悲しみや寂しさがこらえられなくなったのだと感じました。
 東日本大震災で失ったものはたくさんあるけれど、その後の日本の団結力、それぞれの頑張りは失った以上に大きくなったと思います。3年生のみなさんも別れを新たなスタートとし、それぞれの道に歩んでください。でも、まだ中学校生活は残っています。残り少ない日々を笑って泣いて青春しながら過ごしてください。
 三送会では、学校全体で盛り上がりましょう。オーーーーーーー!!

菅大哲

別中コラム197 華68

合唱コンクールお疲れ様でした。この合唱コンクールで学んだことがありました。まず、何と言っても、先輩たちの合唱です。きれいな歌声と響きは盛大ですごいなと思わせられるものでした。こんなにもすごい合唱ができるのだなと感動しました。
指揮も迫力があり、歌がもっときれいに感じました。私はあんなにきれいに歌えたらなと思いました。
大きく口を開いて大きな声で真剣に歌うことは、目立ちます。また、少ししかない声で歌う気のない人も目立ちます。しかし、目立ち方は全然違います。真剣に歌っている人は、聞いている人を驚かせてくれます。それに、気分がすっきりとなります。こうした目立ち方は、素晴らしいことだと思いました。
 この合唱コンクールで、何かしらの後悔や満足があると思います。自分で振り返り、「これからはこうしよう」、「次はもっとこうしたい」などの目標を探し、これからも頑張ってみてはどうでしょうか。
 合唱コンクールは感動的なものだったと思います。私もまだまだ頑張らないと!!
 来年も頑張るぞ!!!

                                    秋山美里

別中コラム196 華67 「ただいま!!」

みなさん。こんにちは。少し別中コラムが留守になってしまいました。水曜日までテストがあったので、忙しくて・・・。でもテストが終わって部活が始まったので、今日からまたどんどんいきます。とは言っても、あと2年生も1か月なんです。
先のことを考えすぎると寂しくなってしまうので、あまり考えないようにしますが、その1か月の中に合唱コンクール、三送会、卒業式、修了式があります。超ハードスケジュールです。すべて乗り切れるかとても不安です。
最近、夜早く寝ても疲れが取れず、授業中にあくびがでてしまったり、ぼーっとしたりすることがあります。前にプリントで見たのですが、哺乳類のナマケモノは20時間、キリンは20分寝るそうです。ボナパルトは3時間だけ、アインシュタインは10時間寝ていたそうです。ちなみにボナパルトとはナポレオンのことです。最近、2Cのごくごく一部、もしかしたら僕だけかもしれませんが、歴史上の人物をわざとマイナーな言い方にしています。
 さて、みなさんはどっち派ですか。朝すっきり起きられる人がうらやましいです。何かいい方法はありますか。とっておきの方法があったらぜひ教えてください。高校生になったら、もっと早く起きなければ。受験も不安ですが、朝起きれるかもかなり不安です。今から練習。ということで、おやすみなさい。

                                    菅 大哲
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

校長より

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート