手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム 184・185・186 華55・56・57

 「反省」
 あともう少しで2014年をむかえます。私達1年生がこの別所中学校に入学してから早くも1年が経とうとしています。小学校の時より、勉強も運動も難しくなって焦っていた自分を思い出します。今はもう慣れましたが、慣れてくると提出物が疎かになってしまうので、しっかり自己管理をしていきたいです。3学期になると生徒会活動もより忙しくなり、学年の締めくくりに入っていきます。なので冬休みはだらけすぎないようにしたいです。木村結衣
 「振り返り」
 今日で2学期が終了しましたね。2週間くらいの休みがあって嬉しい気持と、友達と毎日会えない寂しい気持があります。2学期が終了しましたが、もう1年が終了してしまいますね。私は今年は、初めてが数え切れないほどあったと思います。今年で中学生となり、色々な経験ができました。その一つが生徒会です。生徒会の仕事で大変だったというのもありましたが、振り返ってみると、それほど自分は責任のある仕事をやっていたんだなあと思います。このような仕事ができて本当に嬉しく思います。まだまだ自分の課題や仕事はありますが、だんだんとステップを踏んで上達していきたいです。2014年もこの生徒会の仕事をたくさんやっていき、やりがいがあるよう頑張っていきたいです!!
別中コラムもどんどん出していきます!!来年もよろしくお願いします。それではみなさん、冬休みもお体に気を付けて良いお年を!!秋山美里
 「今年1年と来年1年」
 今年最後の別中コラムは僕が担当します。
早いもので、別中杯の回数やあいさつの大切さについて話した立ち会い演説から、4ヶ月近く経ちました。この生徒会活動ももうすぐ3分の1が経ちます。
さて今年ももうすぐ終わりますが、振り返ってみてどうだったでしょうか。「今年はこれを頑張った」と胸を張って言えることはありますか。「部活・勉強・委員会を頑張った」など人それぞれあると思います。僕は生徒会と部活です。生徒会では、あまりに忙しすぎて、毎日があっという間に過ぎていくような気がします。でもその忙しさのおけげで充実した毎日を送れています。3学期はもっと忙しくなるので頑張ります。部活では部長を務め、部員をまとめられず、まとめることの難しさを痛感しています。何かアドバイスがあれば教えてください。
今年の反省ともう一つ重要なのが目標設定です。みなさんは来年1年をどんな年にしたいですか。3年生はすぐに受験が待っています。自分の志望校も決まっていると思います。今はその高校に行くことが目標なのではないでしょうか。2年生は校外学習を成功させ、修学旅行につなげましょう。そしてその先に待っているものは、漢字4文字のあれです。そう、受験勉強です。もう始めている人もいるかもしれませんが、2年生のうちは、楽しく自由に過ごしてもいいと思います。1年生は4月には2年生になります。後輩が入学してきます。もう学校生活にも慣れ、中だるみし始めている人もいるかもしれませんが、してはだめですよ。中だるみはノックアウトしましょう。
今年の反省をするとともに、是非来年の目標設定もしてみましょう。目標があつと楽しく充実した生活を送れますよ。菅君が「身長とイケメンがほしい」と言っていますが、そりゃ僕だって欲しいですよ・身長とイケメン、そして彼女、なんちゃって(笑)
最後に一言。よいお年を!鶴孝太郎

別中コラム183 華54 「年末恒例の・・・」

 こんにちは。
私はこの三連休で自分の部屋の大掃除をしました。きれいな部屋で新しい年を迎えたいと思い、頑張りました!!久しぶりに手に取ったアルバムにはとても懐かしい写真がたくさん入っていて思わず見入ってしまいました。なので思ったより時間がかかってしまいました・・・
そして今日、学校でも大掃除がありました。一人一人が自分の仕事を頑張ったのでとってもきれいになったと思います。
 明日はいよいよ終業式。通知表が渡されます・・・
もし良い結果じゃなかったとしても、来年があります!!冬休みに今年一年を振り返り来年こそは頑張りましょう。
冬休みにはお年玉も待っています!!きちんと体調管理をして、三学期を元気に迎えましょう!!
では、みなさんよいお年をお迎え下さい!! 道喜実咲

別中コラム182 華53 「2013年ラストコラムよ!」

画像1 画像1
 いろいろあった、2013年も、もうすぐ終わりそうです。今回のコラムも今年最後。みなさんは充実した毎日を過ごすことができましたか?今はもう年末モードに入っているところだと思いますが、お年玉も楽しみになってきて・・・でも、少し今年を振り返ってみてください。去年と比べて成長しましたか?大きくなることはできましたか?やり残したことやできなかったことはありますか?僕は彼女ができなかったことかな?って冗談ですよ(笑)そして、今年の漢字は『輪』です。クラスの中、部活の中に輪はできたでしょうか?僕はこの字を見ると、地域の輪、友達の輪ではなく、車輪の輪を思い出します。今年はいろんなことにチャレンジしましたが、サイクリングが一番印象に残っています。また、今年も楽しいクラスに恵まれ、笑いっぱなしでした。休み時間に友達と、部活中に先輩と、また井上先生の話などで・・・疲れるほど笑いました。今年も、辛いこと大変なことはあったかもしれないけれど、そんなこと忘れちゃいました。また来年、2014年バージョンになって別中を引っ張っていくのでよろしくお願いします!

 今年はサンタクロースがやってくるかな?クリスマスプレゼント・・・身長とイケメン、もらえるわけないですね。それでは、また来年!Merry Christmas!

生徒会新聞の方でも発表しましたが、キャラクターが決まりました!かわいいタヌキの別所太郎です。みなさん仲良くしてあげてくださいね!来年は別所太郎と一緒に盛り上がるぞ〜!よろしくモカ!  菅大哲

別中コラム181 華52

 12月12日に行われた「チキンは誰だ!!靴飛ばしダーツ」では、なんと結構難しいとされていた印になんなりと入ってる人がいました。私もやってみましたが・・・、まあひどかったですね・・・。スタートの合図で高く飛ぶたくさんの靴、その光景を見て思わず「うぉ〜くつ!!」と言ってしまいました。印に入って喜んでいる人や、あともう少しでと悔しがっている人などがいました。こういうゲームに参加して、なおかつ楽しんでいただけると、とても嬉しいです!!参加して下さった方達、有り難うございました。ぜひこれからも参加し楽しんでください。       秋山美里

別中コラム179 華51 「別中杯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日12月11日は別中杯1日目!
 その日の種目は『トリオクエスチョン』でした。これは、自由につくった三人のチームで生徒会からのお題に答えるというものです。今回、3種類のゲームを用意しました
1つ目は、アートパズルです。お題は宇宙人。これを顔・胴・体・足の3つの部分に分けます。お互いの絵を見ずに1人が1つのパーツを描き、その3つを合わせて1つの絵にします。お互いの絵を見ないで描くので、チームワークが試されます。
 2つ目は、いつどこゲーム。「明日、別中で」に続けて「誰と」「誰が」「何をした」の3つを3人で分担して書き、文章を完成させます。これもお互いに相談せずに書いてもらいました。さあどんな文章になっているでしょうか。
 3つ目はイントロクイズ・いろいろなアーティストの曲を8曲出題しました。曲が始まる直前の静けさといい、曲が止まり議論を始めたときの盛り上がりといい・・・・。とてもすごかったです。
 役員一同、ゲームを考え、ルールを考え、お題を考え、紙を用意し、・・・など一生懸命準備をしました。たくさんの人が参加して下さったので嬉しかったです!!少し複雑なゲームもありましたが、参加してくれた皆さん、楽しいでもらえたでしょうか。
 『チキンは誰だ!靴飛ばしダーツ』にも多くの人が参加してくれました。

                                     道喜

別中コラム178  華50 「祝、華50トッパ!」

Hello everyone!凍えるような寒さが続く中、火曜日には雨が降りました。今週の火・水・木に生徒会で別中杯を企画していましたが、雨の影響により火曜日に行われるはずだった『チキンは誰だ!靴飛ばしダーツ!』は中止になりました。生徒会役員は朝早く、ぬくぬくしたい気持ちをこらえて準備のために集まったのですが、とても残念です。ですが、この競技は木曜日の『バラエティリレー』と変更して行います。リレーにエントリーした方は残念ですが、ほかの競技にチャレンジしてみて下さい。

みなさん、気付いたとは思いますが、僕たちのコラムが50を超えました!!パチパチパチ!いやーここまで、よく頑張ったと思います。ダメ出しをくらったり、ネタを見つけるのに苦労したり、眠い目をこすりながらコラムを作ったり、生徒会のメンバーが頑張ったからこそできたのだと思います。
 読んでいただいている方には、短い文章かもしれませんが僕たち一つ一つのコラムを工夫して消したり悩んだりでコラムを作っています。ときどき思うのですが、このコラムをいつも見てくれたり、文章を読んで何か考えてくれたりしている人はいるのかなって思います。もしよければ、華やかBOXにお便りを下さい。「見たよ」だけでも強い応援になり、もっともっと頑張ろうと思えるのでお願いします。保護者の方で読んで下さっている方がいたら、とっても嬉しいので応援メッセージを下さい。

 今週の月曜日からALTの先生がダニエル先生になりました。めちゃくちゃ面白いです。大爆笑しました。まだ、授業を受けていない人は楽しみにしていて下さい。GOOD BYE!!
                                     菅大哲

※写真は別中杯のものです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別中コラム175 華48  「挑戦する気持ち」

 先日、僕はフィギュアスケートのグランプリファイナル女子フリーを見ていました。最終滑走で浅田真央選手が演技を始めました。最初のトリプルアクセルは失敗。
 この時点で僕は次のトリプルアクセルは跳ばないと思いました。また失敗したらリスクが大きいし、二回目は成功するとは思えないからです。
 でも、浅田選手は挑みました。結果はまた失敗。それでも、その結果より挑戦した気持ちが大事だと思えました。
 たとえ一回失敗しても、失敗を怖がらずに次も挑戦するべきだと思いました。(場面や状況に応じてですが)みなさんもいろんなことに挑戦してください。どんな小さなことでもいいのです。挑戦する気持ちを大切にして下さい。
 そうすれば、その先に明るく楽しい学校生活が待っているはずです。

別中コラム174 華46

 今回の担当は、2A植野です。いよいよ今年も残すところわずかとなりました。そんな中、冬休みの宿題になる書き初めへ向けて国語の授業では、書写が始まりました。
 授業では、写して書いて、なぞって書いて、それから本番とステップを踏みながら字を書いています。
 また、小学校で行う「楷書」という一般的な形ではなく、「行書」という一部をつなげて書く形もやっています。
 正直、習字は苦手で毎回の授業が少し苦しいですが、これも練習なのでしっかりと書いていきたいです。
 そして、冬休みの書き初めもきれいに書けたらなーーと思っています。

別中コラム173 華45 「テレッテッテッテッテッテッテレテレ」

 今日もノリノリで元気にいきましょう。どんなことにも楽しくやれば、つらくはありません。今、三年生は進路も決めて、受験勉強の真っ最中だと思います。
 最近、別中に悪いニュースが続いています。三年生が受験に合格!!という良い知らせで別中に「倍返し」をして下さい。
 二年生は校外学習に向けて、調べ学習など、班が決まり始まっています。しっかりと計画を立て、日本の景色や文化に少しでも触れられたらいいなと思います。来年の修学旅行で班行動は大丈夫なのかが試されます。班での話し合いに参加しない、ほかの人の意見を全く聞かない。もう僕たち二年生は最高学年なろうとしています。まだあるじゃないか、と言っても3学期は早いものです。一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。あっという間に桜の季節です。いつ自分がリーダーになっても平気なように、心の準備をいておきましょう。校外学習でわがままを言ったり、勝手な行動をしたりする。そんなレベルの低い学年ではないはずです。大成功に終え、先生たちに「じぇじぇじぇ」と驚かせましょう。
 一年生はスキーですね。やることがなくてだらーとしてたら、雪の寒さにやられちゃいますよ。きびきびと行動をし、心に炎をともしましょう。二年生と同じように、三学期はすぐ過ぎます。後輩が入ってきても、何にでもチャレンジする強い気持ち、誰でも助けるやさしい気持ち、そして「お・も・て・な・し」の心で、新一年生を迎えてください。
 今年もいろんなことがありましたね。来年は三年生、勝負の時期です。悔いの残らないように頑張って下さい。勉強ダリー今日くらいいいだろうと思ったら、いつ勉強するか?
 ・・・・・・・・・「今でしょ!!」
                                     菅大哲

別中コラム172 華45 「もう12月ですね」

 11月ももう終わりましたね。今回は11月ラストの1週間を振り返ってみたいと思います。私は今週は感じたことがいっぱいあったなぁと思います。まずはテスト返しです。前回のコラムに書いたように悔しいと感じ、また次に向けて熱い気持ちになりました。 そして部活動体験です。去年の自分はこうだったのかと感じました。来年はどのくらい部員が集まるのだろうと胸をはずませています。次はとうふ作りです。初体験でとても楽しく、こうやってとうふができるんだなと感心したり、いろいろ思ったことがありました。
それから体育で30分間走がありました。走るのが好きではない私が、走るのって気持ちいいと初めて感じ、自分でも不思議でした。あともう一つ、11月のラストの日の土曜授業です。私は今日が土曜日と実感がありませんでした。きっといつもの学校生活に慣れているんでしょうね。もう12月ですね。12月も気を引きしめて生き生きと過ごしましょう!!秋山美里

別中コラム171 華44 「スポーツデー」

 30日スポーツデーが行われました。晴天に恵まれ、心地よい運動日和。サッカー部陸上部もかけつけ、大人達と一緒にソフトボールで楽しみました。いつもとは違ったスポーツをやるのも、とてもいいですね。ボールに向かってくらいつき一生懸命プレーをしていて、とても楽しそうでした。ソフトボールは年齢を問わず、幅広い人たちができるため、おじいちゃんも幼い子も一緒に守りについてボールを呼んでいました。少し前に陸上部の顧問の松村先生の話で、自分には何の才能があるかわからないから、いろんなことにチャレンジしよう、とおっしゃっていました。今、サッカー部の人でも、他のスポーツの方が楽しいと思えたり、、こっちの方が向いてるということがあるかもしれません。だから、自分の好きなことを決めつけないで、さまざまなことにチャレンジし、自分だけの道をみつけられるといいですね。授業を真剣に受けることも大切なことだと思います。

 話は変わりますが、別中杯の競技が決まりました。一つ目は【チキンは誰だ!靴飛ばしダーツ!】です。ダーツを靴飛ばしで行います。1番真ん中に近い人が優勝です。二つ目は【トリオクエスチョン】です。生徒会役員からのお題に3人で答えてもらいます。いろんな種類のものをやる予定です。三つ目は【バラエティリレー】です。アンケートに答えてくれた人たちの中に、スポーツ系が多かったので、それらを合体してリレーをします。リレーは三人での出場です。詳しくはこれから発行される生徒会新聞で!どれも簡単なのでぜひ、来て下さい。 菅大哲

別中コラム170 華43 「悔しい〜!!」

 つい最近、2学期期末テストが終わり、開放感に満ちあふれている人がたくさんいますね。テストって悔しい思いをよくしませんか?私はテストで悔しい思いをしなかったことはありません。今回のテストで悔しいと思うことがたくさんありました。私が思うに悔しいと思う気持ちは大切だと思います。悔しいと思うことは自分の何が間違っていたのか、なぜこのようにしてしまったのかを探せると思うからです。ですが、そこでそのままにしないでどうしたらよいのか、次に意識することは何かなどを考え取り組んでいくことが何よりも大事な事だと思います。「もういいや」なんて終わりにしてしまう。そんなんだといつまでも先へ進まないと思います。テストは間違って良いもの、でもそれを次に生かす。それはこれからにつながりますよね。この悔しさをふまえ、前向きに今からでも少しづつ自分の次のテストの課題を力つけていきたいです。秋山美里

別中コラム169 華42 「生徒会活動中!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。朝の景色は、窓の結露で見えません。足は、雪のように冷たく、白くなっています。ですが昼間は太陽がカッと照って、ポカポカ暖かいですね。いつでも太陽が沈まなければなぁって思っています。ONとOFFの気温の差が激しいです。
 
 そんな中、生徒会活動はいつでも、ONで頑張っています。先週は生徒会朝礼でも発表した『華やかBOX』、そして火曜日は『生徒会新聞』を発行しました。この生徒会新聞では、10・11・12日に行われる『別中杯』の競技アンケートとキャラクターを募集しました。書いてくれた方は、直接生徒会役員に渡すか、3F生徒会室の壁にある華やかBOXに入れて下さい。さっそく提出してくれた人がたくさんいてとても嬉しいです。ユニークな発想で、別中を盛り上げられるものを考えて下さい。みんな応募待ってまーす!

 そして、今週の26日には部活動体験があり、小さな小学生が・・・・・・・ま、僕も言えないですけど、それでもめちゃくちゃかわいかったです。2年間も経過するとこんなにも大きくなっちゃうなんて、すごい成長しましたね。野球部には7人来てくれました。どの子もみんな上手で、せひ入ってきてほしいです。

 さあ、2学期終了まであと1ヶ月。残りの日を大切に楽しく過ごしていきましょう。

                                    菅大哲

別中コラム168 華41

 11月も残りわずかになりました。別中では11月21・22日に2学期末テストがありました。テストが終わり、そろそろ12月。1年はあっという間です。そんな中、最後のイベント「部活動体験」が11月25日にありました。これは今の小学6年生が来年の入学に向け別中の部活動を体験するというイベントです。「来年1年生がどの部活に入るのか?」とか「自分の部活には何人入ってくるのか?」など気になることは多く、それが僕達の本音かもしれません。部活動体験で別中の部活について知ってもらえたらいいなと思います。植野春樹

別中コラム167 華40 「真の勇者」

 「ありがとう、友よ」二人同時に言い、ひしと抱き合い、それからうれし泣きにおいおい声を放って泣いた。・・・みなさんは『走れメロス』という作品を知っていますか。僕は小学校の頃に、学習発表会で他学年の人が劇をやっているのを見て、初めて知りました。小学校の頃は何か難しい話だなあと思って、あまり記憶にはありませんが、今国語の授業で『走れメロス』を勉強しています。この話は王につかまったメロスがたった一人の妹に結婚式をあげさせるため、セリヌンティウスを人質とし、必ず帰ってくると約束しました。そして、友との友情を守るため、家族をおいて濁流を突破し山賊を倒し、命尽きるまで走り続け、見事友を守ることができたのです。みなさんは、こんなにも強い心を持っていますか?命をかけてでも守りたい親友はいますか?そして最後の最後まであきらめないことはできますか?中学校生活の中で、僕はまだ命をかけて守ったり、死力をつくして物事に取り組んだことはありません。まだまだ真の勇者にはなれなさそうです。
 でもこれだけが真の勇者だとは限りません。僕が思う勇者とはもっと簡単になれるものだと思います。例えば、勉強や運動で困ってる人がいたら、さっと救いの手をさしのべられる人、間違ったことをしている友を注意出来る人。「かっこ悪いし部活動など他のことを頑張ろう!」と言える人がいたのなら、その人こそ真の勇者であり、その言葉に対し「そうだね」と返せることができたら、その人こそ真の友です。別所中生徒の中にこのような人がいたら、僕は絶対に「かっこいい」と思います。誰もメロスを呼んで「ダサイ」と思う人はいませんから。菅大哲

別中コラム 166 華39 「絶景」

 学校の木も寂しく、急に冷え込んできました。マフラーで登校する生徒が増え、すっかり冬モードです。僕は朝なかなか布団から出られず苦労しています。季節が変わることによってもストレスを感じるそうです。これが今日の話のテーマです。ストレスマネジメント。ストレスと上手に向き合うこと。
 11月14日、総合の時間、ストレスマネジメントという授業を受けました。養護の竹居先生とカウンセラーの大沼先生とで授業を進めてくれました。前日にその人はどんなストレスがあり、どんな解消法をしているか、というアンケートがありました。僕が一番感じていたストレスは、身体のストレスです。たしかに、夜、早く寝ても疲れが取れず、丸一日寝ていたい、と思うことも多々あります。人それぞれに色々なストレスはありますが、ないのも逆によくありません。ぼーっとしていて何も考えなくなるようになり、能力が低下するからだそうです。最近ストレスが少なくてぼーっとしちゃうなぁという人は自分に課題等を作りストレスを上手にコントロールすることが大切なことで、逆に多すぎること人は、自由な時間を作り、ぴったりな発散法を見つけましょう。
 マンションの間にある、真っ白な山、富士山。ちょうど僕の席からいい感じで見えます。イエイ、やはり富士山という自然の景色にはなにか癒されるものがありますね。授業が終わった後少し眺めていました。外の景色を見るのもストレス発散になり、目を休めることが出来ます。勉強に集中したら、気分転換に空でも眺めてみて下さい。
 富士山日本一!僕らのコラムも全国の中学校で「1」になれるようにどんどん頑張っています。ぜひ見て下さい!・・・と言っても、この言葉が届くのって見て下さってる方だけですよね。(笑) 菅大哲

別中コラム165 華38 「倍返しだ!!」

 11月2日に行われた芸能祭の反省会を演劇部で行いました。見てくれた人たちからの感想の紙を読んだところ、結構辛口のものがありました。確かに今回は、足りない部分、見直さなければならない部分がいくつかあり悔しい思いです。しかし演劇部をこれで終わらせるわけにはいきません。これまでの反省点を踏み台として、次に成長させて、「おっ、別所中の演劇部すごいな」と言わせるように、これからどんどんバージョンアップしていきたいです!!それと辛口の感想は次に生かせるものだなと感じました。書いて下さった方々、ありがとうございました。次はいい舞台を、番返しだ!!秋山美里

別中コラム164 華37 「土曜授業」

 最近あまり変わったこともなく平凡な日々が続いています。今週は面談期間だったので午後カットの午前授業でしたね。部活も少し早く切りあげるため、一日が短く感じられました。あぁ、今週もいつも通りだなぁ、と思った日曜日、あれ、明日学校?・・・そっか今週は土曜授業があったんだった。土曜日も平日と同じで午前に授業、昼ご飯を食べた後、いつも通りの部活。

(僕はまだケガが治っていないので、みんなと一緒に練習に参加できず・・・ですが、包帯をし忘れたので、思いっきり投げたりバットを振ったりしちゃいました。)ていうわけで一日が短かった一週間でした。

 土曜授業と聞いてみなさんは、いつもどんな感じですか?「え〜やだ〜」「めんどくせ〜」と思う人や「おっやったー」「まぁどうせ部活あるし、いっか」と思う人もいるのではないでしょうか?僕は「ラン♪ラン♪ラン♪」です。授業を補うために数年前から始まった、土曜授業。本校では年に十数回ほどあります。土曜授業に賛成?反対?みなさんはどっちですか?僕は大賛成です。平日にカットされたり、進まなかった授業の分を学べるし、何より友達に会えるからです。学校に行って友達と遊んで、思い切り笑うことが、今僕にとって一番幸せな時間です。一日一日を大切にし充実した日々を送りましょう。それでは、また、さようなら。 菅大哲

別中コラム163 華36 鶴5「悲劇の突撃(2)」

 今回はこの間のコラムの続きです。
まずは前半の話を忘れてしまった人のためにおさらいをします。
僕が塾から自転車で帰るときに坂を上るために勢いをつけたら、目の前に友達のH君が入ってきたのです。僕はなすすべもなく突撃!!さあ、どうなったでしょう。これが前半の内容です。
では、ここから後半です。
H君に突撃した僕はさらに近くの草むらに入ってしまいました、勢いそのままに。それでも奇跡的に無傷でした、人間は。傷を負ったものもありました、自転車です。無傷でほっとして、自転車をこごうとしたら、こいでもこいでも空回り。チェーンが外れていたのです。しょうがないので、自分で直しました。手は真っ黒でベタベタになってしまいました。結局、僕も被害を受けてしまいました。
今回のことで、自転車の暴走はよくないとわかりました。皆さんも僕の二の舞になりたくなかったらやめましょう。では、さようなら。

別中コラム162 華35「いよいよスタート!!合唱コンに向けて」

 今日の担当は2A植野です。今回は3学期にある合唱コンクールという行事に向けての取り組みについてお伝えしたいと思います。まず合唱コンクールとはクラスごとで歌を歌い学年での優秀賞を決める別中の行事です。クラスの団結力とやる気が大切となる行事でもあります。そしてこの行事を行う上で重要とされる選曲委員は学年で与えられた課題曲とは別にクラスで決められる自由曲を決める委員です。昨日は様々な曲を聞き、候補をしぼるところからでしたが、コツコツと作業は進んでいます。3学期とまだまだ期間はありますが、皆クラスのGETに向かって少しずつ活動しています。(応援お願いします!!)植野春樹
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日終了
1/8 始業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

学校経営方針

学校評価アンケート