手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラムNO.13

画像1 画像1
今日は生徒会新聞についての話です。
今回せいとかい!新聞第2号を発行しました。内容はアンケート盛りだくさん。
まず1つ目は「別中コラムアンケート」です。大好評の別中コラムのネタを募集しようと思い作りました。
このアンケートは保護者の方も投稿できるアンケートです。

2つ目は「別中杯の種目アンケート」です。
11月28日〜30日に別中杯を開催します。
その種目をアンケートで決めたいと思います。
締め切りは11月4日までです。

3つ目は「生徒会キャラクター募集!」です。
昨年は「貫」という字にちなんで「つらぬっくん」というキャラクターでしたが、今回のキャラクターはまだ決まっていません。
なので、アンケートで決めることにしました。
今年の生徒会の1文字は真一文字の「真」です。なので、生徒会の中では「真君(まことくん)はどうだろうと出ています。
これも締め切りは11月4日までなので、お早めに。

この3つのアンケートを書いたら4Fホールまたは職員室前の「目安箱」に入れて下さい。
保護者の方の投稿もぜひぜひお待ちしています。

担当 畠山

別中コラムNO.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遅くなりました、太田です。
別中コラムNO.12です。
もう2ケタに突入です。これからも生徒目線で別所中のことをお伝えしていこうと思います。

今回は、私が所属しているソフトテニス部について書きたいと思います。
ソフトテニス部は1,2年生合わせて34人という人数の多い部活です。いつも元気に活動しています。
そしてここからはビックニュースです。(ホームページに載っていましたが)
なんと!!この前、9月の新人戦で都大会に出場することが決まりました!!しかも、団体戦と個人戦で出場することになりました!!
都大会は個人戦…10月30日
    団体戦…11月 3日   です。
1つでも多く勝てるように頑張ります。

大会が近いと言えば、アンサンブル部の演奏会が11月5日(土)にオリンパスホール八王子であります。「みてみたいなぁー」と思う方は、ぜひ見に行ってみて下さい。

写真は部活動の様子です。
写真ではお伝えできませんが、各部活が元気に活動していて、とてもにぎやかです。時々4階の音楽室からアンサンブル部のきれいな音楽が聞こえてきたり、体育館からはバスケ部などの体育館履きの靴がこすれる音などが聞こえたりします。

別中コラムNO.11

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。1年C組河原巧です。
先日、1年生は3学期に開かれる百人一首大会の練習として、プレ百人一首大会が開かれ挑戦しました。
各クラス3・4人のチームを10個作り、チームごとに1〜10までの番号をふり、同じ番号のチーム同士が戦いました。
我がC組は圧倒的な大差で優勝!!と言いたいところですが、まだ結果はわかりません。(当日発表されませんでした)
2月には、本番の百人一首大会があります。
今回はあまり札を取れなかった人も頑張って、たくさん取れている人に勝つつもりで覚えてみてはいかがでしょうか。
たくさん取れている人は、追い抜かれないように更に磨きをかけるようにして欲しいです。
学年全員で、優勝を目指して頑張りましょう。

担当者:1−C 河原巧

別中コラムNO.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう本格的な秋がやってきました。今週24日(月)は霜降(そうこう)と言って、「東京地方や本州中部では霜が降りるようになり、すっかり秋も深まって紅葉前線の南下が始まる」という意味です。八王子市では、紅葉は11月中旬ごろに見頃を向かえるようです。
 さて、秋と言えば、「スポーツの秋」・「読書の秋」・「食欲の秋」など、いろいろな「○○な秋」を思いつくかと思います。生徒会では「新企画の秋」としてこの別中コラムを行っていますし、「スポーツの秋」として別中杯を行おうと思います。
 皆さんも自分の「○○の秋」を見つけて、いろいろなことに挑戦していってください。

担当:新徳

写真は、学校の様子です。

別中コラムNO.9

画像1 画像1
最近、ちょっと風邪気味の柳田です。
この季節になるとどんどん冷え込んできて、風邪が流行ってくるのでみなさんも気をつけて下さい。
それはさておき、この前の土曜日に別中フェスティバルがありました。小学生や中学生、大人の方まで別所フェスティバルに参加していました。僕も少しだけ行ったのですが、小学校の中では様々な人たちがにぎわっていました。
みなさんもこのような地域の集まりがあったら、ぜひ参加して下さい。クリーンデーが近いうちに行われますので、参加できる人は参加して下さい。

担当 柳田

別中コラムNO.8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページをご覧のみなさん、こんにちは。
今日は前回の生徒会について話をしたいと思います。
前回の生徒会でユニセフ募金を実施したところ、感謝状が届きました。(写真上)
感謝状には「ご支援により、世界の子どもたちの健康を向上させ、明るい希望を贈ることができました。」とあります。
これはとても感動的なことだと思います。
今回の生徒会でも、ユニセフ募金を行いたいと思います。日本も東日本大震災で大変ですが、世界の子どもたちのために財布の中から少しだけでも支援をお願いします。

担当 菅

別中コラムNO.7

こんにちは、生徒会役員の1−D成瀬基樹です。
1年生がこの中学校に来て、もう半年が過ぎています。
昼休みには、大勢の1年生がOS(オープンスペース)で遊んでいます。
まるで朝のラッシュ時の電車の中でみんながうるさくしゃべっているかのようです。
チャイムが鳴ると、まるで空いている電車の中みたいにシーンとなります。
だんだん1年生は仲良く、切り替えができるようになっていきました。
これからも、もっと仲良くしていきたいです。

別中コラムNO.6

画像1 画像1
画像2 画像2
ホームページをご覧のみなさん、こんにちは。
別中コラム初挑戦の1−C畠山希美です。
緊張していますが、張り切っていきたいと思います。

私が書く内容は、1年生が総合の時間に行った「私の食が世界・地球をつくる」という食育の授業です。前回その授業を行い、そのときに宿題が出されました。まず、その宿題をまとめることから授業は始まりました。宿題の内容は、ムネ肉、モモ肉、豆腐の値段をスーパーやネットの中で1番安い値段と高い値段を調べることでした。それを班の中で1番安いもの、高いものを出しクラスでまとめました。特に豆腐の値段は高いものと安いものの差が大きかったです。ある班が調べたものでは、高いものは3000円代で平均的な値段は200円代でした。安いものは100gあたり10円というとても安い値段でした。
その後は、鶏肉ができるまでなどについて勉強をしました。
そのときに、C組には加藤先生が主婦の格好で現れ、クラスは大爆笑!!おもしろくて、学べる授業でした。

この授業を受け、鶏肉のでき方や食の大切さについてよく学ぶことができました。
次回の授業もとても楽しみです。

担当:畠山

別中コラムNO.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんこんにちは、睡眠不足の河原巧です。
ついこの間、授業中にウトウトしてしまったときも、中間考査で好成績だと思われる頭のいい友達がそっと起こしてくれて、助かりました。とてもありがたいです。
ところで、そんな話は置いておいて、先ほども話に出た中間考査について書こうと思います。
皆さん、結果はどうでしたか?「自分の目標に達した」という人も「平均以下しかとれなかった」という人もいると思います。ですが、どちらも悪い結果ではありません。最悪の結果は「全く勉強しないで、点が低い」ということです。期末テストはすぐそこです!!今回良い点だった人も、全く勉強しなかった人も中間のテストの反省を生かし、今の自分を超えていける様に努力していきましょう。
きっとみなさんなら出来るはずです!!

担当者:河原巧

写真は本日の部活動に様子です。

別中コラムNO.4

今日は第4回の別中コラムです!!
今回は生徒総会から離れて、道徳授業地区公開講座について書こうと思います。10月17日(月)の5校時に道徳授業地区公開講座がありました。私は2年D組なのですが、2−Dでは日本代表GKの川島選手がいるリールセの試合で、対戦相手ゲルミナルの一部のサポーターが福島第一原発の事故をもじったやじがとんだことについて話し合いました。
その試合の途中で、川島選手は激怒して主審に抗議し、試合は一時中断になったそうです。授業中の課題に
「試合中に抗議するのに賛成か反対か。」というものがありました。別中コラムを見てくださっているみなさんはどう思いますか。私個人の意見としては賛成です。2−Dで出た賛成意見、反対意見を紹介します。

〈賛成〉
  そのまま抗議せずにやじを聞き流してしまうと、その後もずっとやじがとばされたりするかもしれなし、自分がやっていることは、とても非常識ということに気づいて反省してほしいから。

〈反対〉
  試合の途中だと、試合が中断したり、長引いたりするので、試合が終わった後に抗議すればいいと思うから。

どうでしたか?賛成も反対もそれぞれあると思いますが、応援は常識の範囲内でしてほしいと思います。どちらのチームも快く試合が終われるように考えて行動してほしいです。

担当者→太田

別中コラムNO.3

画像1 画像1
今日は第3回目の別中コラムです。
僕からは、今回の生徒会活動についてふれたいと思います。

・あいさつ運動…毎週月曜日
 元気よく行いたいと思いますので、ぜひ元気な返事を返して下さい。

・目安箱の改装・アンケート…目安箱はすでに改装しました。アンケートでは、生徒会のイメキャラや生徒会新聞の内容、別中杯の種目などを募集しようと思うので、ぜひ投稿してください。

・三送会…昨年は震災の影響で開催できなかったので、今年は盛り上がるすばらしいものにしていきたいです。

・別中杯…回数は未定ですが、開催するときはぜひ積極的に参加して下さい。

他にも生徒会朝礼や生徒会新聞、別中コラム、生徒総会、募金などを行う予定です。
生徒会はこの「別中コラム」という新しい取り組みをしていますが、各委員会でも何か新し取り組むを行っていけたらいいなと思います。

担当者:新徳

※写真は、本日の「あいさつ運動」の様子です。

別中コラム NO.2

画像1 画像1
今日は第二回目の別中コラムなのではりきっていきます。
僕からはスローガンのことについて少し書きたいと思います。スローガンとはここでわざわざ書くのもじれったいですが、目標にする言葉や意気込みなどが表れています。
ついこの前に行われた生徒総会では各種委員会の様々なスローガンが発表されました。
生徒会からは「真」というスローガンがだされて、この「真」というのは「真一文字」という言葉から引用されています。
僕が印象的だったのは、1学年の「おもいやり+協力=1学年」というスローガンで1年生らしさが出ていて良いと思いました。そのほかにも2学年から「たいせつないま、やる気を出して気合いを入れろ〜今を大切にすることがいつか大きな財産になる〜」や、3学年から「唯、真っ直ぐに」など、とても良いスローガンが各種委員から出ました。皆さんがこのスローガンに向かい、頑張ってくれることを信じています。
担当者 柳田

「別中コラム」 NO.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別所中学校ホームページをご覧のみなさんこんにちは。
生徒会長の2年A組菅新汰です。
昨日行われた生徒総会で、生徒会の活動が承認されました。
よって今期生徒会の新しい活動として、「別中コラム」が今日から始まります。
今期生徒会から新しく取り入れたこの「別中コラム」は、生徒会役員(7名)が順番で毎日(学校のある日)その日の様子などをピックアップするというものです。
今までのホームページは「先生目線の別所中学校」でしたが、この別中コラムを通して「生徒目線の別所中学校」という新しい角度から見た別所中がこのホームページに載ることになります。
毎日がんばって更新するので、別中コラムを温かい目で見守って下さい。どうぞよろしくお願いします。

下の写真は昨日行われた生徒総会の様子です。
全体的に目立ったミスも無くスムーズに行えたと思います。
しかし、もう少し活発に質問や意見・要望が出ればよかったかなと思いました。

次回は柳田君の予定です。

担当者 菅

10月12日(水) 生徒総会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に生徒総会を体育館で開催いたしました。生徒全員で協力し、今までの伝統を引き継ぎ、さらに新しい伝統も創っていき、素晴らしい別所中を育てていきましょう。生徒会は、昨日も、中央委員会を放課後に行い、今日のリハーサルを行っていました。これから、生徒全員で頑張っていきましょう。なお、生徒総会プログラムは以下の通りです。

1 開会のことば
2 生徒会長のあいさつ
3 校長先生のお話
4 議長団の紹介・あいさつ
5 平成23年度前期活動総括の報告
   ・生徒会本部
   ・学級委員会
   ・各種委員会
6 旧生徒会役員のあいさつ
7 新生徒会役員のあいさつ
8 平成23年度後期活動総括の報告
   ・生徒会本部
   ・学級委員会
   ・各種委員会
9 議長団解任・あいさつ
10 閉会のことば
 
 

生活委員会 あいさつ運動スタート

2011.10.11

 本日より後期生活委員会によるあいさつ運動をスタートさせました。今週の担当は3年生です。「おはようございます!」と声をかけるほとんどの生徒は元気よくあいさつを返してくれます。しかし中には恥ずかしそうに下を向いてしまう生徒も。
 一日の元気はまず朝のあいさつから!
 大きな声であいさつを交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31