手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム70 「45分授業に!?その真相はいかに!!」

みなさんこんにちは。今回のコラムの担当の柳田です。もうテストが終わりどんどんテストが返ってくる時期になりました。みなさんテストが返ってきて「ちくしょー、なんでやねん」と苦しがらなくてしっかり復習して次のテストにつなげられるようにしていって下さい。ちなみに僕の点数は。まぁそんなことは気にせず、最近授業時間が45分になってきました。なぜかというとなんと合唱コンの放課後練習が始まったのです。みなさん45分授業になったからって「イエーイ、遊び放題だぜー」など言っている暇はありませんよ。僕が思うにこの放課後練習の出来次第で合唱の順位が大きく変動するのではないかと思います。一日一日の練習をしっかり大事に頑張ってください。

担当:柳田

別中コラム69

みなさんこんにちは!!
ついに「1月は行き、2月は逃げ、3月は去る」(3学期は日数的にも少ないばかりか、行事やテストがあり、忙しい時期だという意味。語呂合わせ)
の最後の月、3月に入りました。学年末テストの解答が返され、いよいよ今の学年も終わりに近づいてきました。今のクラスとももうすぐお別れ。
クラスの1年間の集大成である合唱コンクールも目の前です。最優秀に向けて、一致団結できましたか?僕のクラス(2−A)はいい感じになってきています。Australopithecus〜原点からの再出発(アウストラロピテクスは人類の原点だから2年になってもう1回初めからやろうという意味)という学級目標に始まり、体育大会では大縄でうまく跳べませんでしたが、今回は男女の仲も深まりいい雰囲気です。みなさんもラスト1ヶ月、悔いの残らないようにしましょう!!

担当:菅

別中コラム68 「合唱コンクール2回目の全体練習」

今回は、合唱コンクールの練習についてです。今回は1回どのクラスが1番よいのか、審査員に判断してもらう練習でした。僕のクラスのD組は声もよく出ていて「1位をとれる」と少し自信過剰でした。しかし、現実は思っていたのとかなり違いました。他のクラスはD組より声も大きくきれいでした。結果は、最優秀賞がB組で、優秀賞がC組でした。D組は最下位という残念な結果でした。でも課題はいろいろ見えてきたので、これからだ!!と強く思いました。本番では最優秀賞をとれるようにがんばります。

担当:成瀬
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31