手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム51

今回の別中コラムは、昨日1月17日の17年前に起こった阪神淡路大震災についてです。阪神淡路大震災は僕たちが生まれる前に起こったことなので、よくわからない人も多いのではないかと思います。そこでこの震災について簡単に説明します。
この阪神淡路大震災はマグニチュード7.3、死者は6433名、行方不明者3名、死者は地震によって倒れた建物の下敷きになった方が多く、2011.3.11の東日本大震災とは違い、地震らしい被害であったと言えると思います。
この震災を東日本大震災と比べると、東日本大震災のマグニチュード9.0、死者数15851名、行方不明者3493名ということで東日本大震災の方が全体的に被害は大きいですが、津波の被害も考えると、どちらも被害の大きさはすごいと思います。
みなさんも実際に経験した東日本大震災を生涯忘れることのないように深く胸に焼き付けて生活してもらえればいいなと思います。

担当者:新徳

別中コラム50 「上級学校訪問」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のコラムの担当は柳田です。2年生の冬休みの宿題のなかに上級学校訪問の宿題があり、最近その宿題が2年生の廊下に貼られています。
どれもこれもわかりやすくまとめてあるので様々な高校のことについて「こんな高校だったんだー」とか「こんな高校があったのか」など様々なことを思いました。
でもよく考えると「もうすぐ3年生かー」ということも感じました。
ぜひ皆さんも2年生の廊下を通りかかったら見てください。
最近まだまだ寒い季節が続きます。風邪をひかないように気をつけてください。

担当者:柳田

別中コラム49 「…!引越し?!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん!!明けましたねー。
どんなお正月を過ごしましたか?
私はおばあちゃんの家に行って、ゴロゴロしていました。
話は変わりますが、今年生徒会室がお引越しします。
昨年まではパソコン室の前のところでしたが、今年は2Fの進路指導室の半分になります。
生徒会関連のものもあったりするので、ひまがあれば、少し見ていって下さい。
今年の生徒会もあいさつ運動や三送会など元気に活動していくのでよろしくお願いします。

担当者:太田

別中コラム48 「○○まであと何日?」

画像1 画像1
皆さん知っていますか?
都立の一般入試まであと41日、学年末テストまで42日、合唱コンクールまであと56日、卒業式まで66日、修了式まであと70日です(1月14日現在)
ちなみにバレンタインデーまであと33日です!(笑)
今回は上の中から合唱コンクールの指揮者と伴奏者について書きたいと思います。(課題曲、自由曲の2曲を歌うので指揮者、伴奏者は2名ずついます)
指揮者も伴奏者も合唱の中ではとても重要です。もちろん指揮・伴奏自体も大事ですが、練習では「ここの音程もきちんととれていて、声が出ていてよかった」「ここののばすところが少し短いよ」などのその歌の雰囲気を上手くつかみ、クラスをまとめていかなければなりません。
そのためにここ数日昼休みを使って、指揮者と伴奏者は練習をしています。今日は僕と同じクラス(2−A)の練習を見学させていただきました。最初の入り方がうまくいっていない様子でしたが、さすがクラスの代表ということもあってまじめな雰囲気で取り組んでいました。女子の2人に意気込みを聞いたところ「絶対最優秀賞!!」と答えてくれました。
みなさんも最優秀目指してがんばっていきましょう。

担当者:菅

別中コラム47

新年明けましておめでとうございます。
最近風邪気味な河原です。
皆さん、冬休みはどうでしたか?私は大掃除や軽くおせち作りのお手伝いなどもしました。
先刻の小・中学生が毎年楽しみにしているお年玉、僕は…多くもらったと言っていいのでしょうか…。皆さんと比較すると少ないかもしれません。
そんな話は置いておいて本題に入ります。
新学期がついに始りました。冬休み中は、宿題しかやらなかったという人も気合を注入し、授業に集中できるようにリズムを正していきましょう。2012年も僕は物事には全力で取り組み、後悔のない1年にしたいと思っています。
今年も1年「真一文字」!!

担当:河原

別中コラムNO.46

 みなさん、明けましておめでとうございます。
 さて、今年最初の別中コラムは箱根駅伝についてです。みなさんは箱根駅伝は見ましたか?僕は往路も復路も全部見ました。そこで、僕が詳しく説明しようと思います。

【1区】
 早大の大迫選手が区間賞を取りました。途中で日体大の服部選手を振り切ったところがすごかったです。
【2区】
青山学院大学の出岐選手が区間賞を取りました。東海大の村沢選手とのデッドヒートがすごかったです。
【3区】
山梨学院大学のコスマス選手が区間新を取りました。拓大のモゼ選手との外国人選手争いがすごかったです。
【4区】
東洋大の田口選手が区間賞を取りました。5区の東洋大の柏原選手にトップでタスキをつなぐところがすごいと思いました。
【5区】
東洋大の柏原選手が区間新を取りました。柏原選手もすごかったけど、東洋大から40分差の東農大の津野選手が腹痛なのによくタスキをつないだところにとても感動しました。
【6区】
東洋大の市川選手が区間賞を取りました。下り坂をうまく耐えたのがすごいと思いました。
【7区】
東洋大の設楽選手が区間新を取りました。顔色ひとつ変えないところがすごかったです。
【8区】
東洋大の大津選手が区間賞を取りました。区間新と7秒差だったのがすごかったです。
【9区】
駒大の窪田選手が区間賞を取りました。東洋大の背中が見えなくても2分も差を縮めるのはすごいと思いました」。
【10区】
東洋大の斉藤選手が区間賞を取りました。大量リードがあったのに、甘えず区間賞を取ったところがすごかったです。


東洋大は往路も復路も新記録を出しました。駒大が2位、明大が3位、早大が4位でした。1人ひとりが精一杯力を出し切った駅伝にとても感動しました。僕もこのような体験をしてみたいです。

別中コラムNO.45

画像1 画像1
さて、12月18日に「サッカーFIFAクラブワールドカップ」の決勝、3位決定戦がありました。これについて簡単に説明します。この大会は6つの大陸における選手権大会の優勝チームと開催国における国内リーグの優勝リーグが「クラブチームの世界王者」を争う大会です。

 今回の2011年大会の結果は、優勝はスペインのバルセロナ、準優勝はブラジルのサントス、3位はカタールのアルサット、4位は日本の柏レイソルという結果になりました。(決勝…バルセロナ 4−0 サントス  
3決…アルサット 0−0(PK5−3) 柏レイソル

僕も決勝と3決を両方見たのですが、優勝したバルセロナの圧倒的な強さやゴールデンボール賞(MVP)に輝いたメッシ選手の華麗なシュートやボールさばきは初心者の僕にも衝撃的でした。各メディアもバルセロナの強さを「異次元のサッカー」や「彼らは火星人だ」などと報道しています。また4位の柏レイソルも4位と健闘しました。ベスト4ということで僕もけっこううれしかったです。このコラムで僕の今年のコラムは最後でしたが、内容的にほとんど説明で終わってしまい、少し読み応えのない内容だったかもしれません。そこは大目に見てください。すみません…。

まぁ冬休みまであと少しなので、最後まで気を抜かずがんばってください。

来年も生徒会をよろしくお願いします。
担当:新徳

別中コラムNO.44

今回のコラム担当の柳田です。最近、冬休みが近づいてきているからでしょうか、私のクラスではどちらのほうが足を開くことが出来るかというなどの行動をしている人たちがいます。いやー謎ですねー。
 そんなことはさておき最近体育の授業でソフトボールを行っています。自分はよくエラーとかをたくさんするのですが、ソフトボールをいざやってみるとものすごく楽しいです。でも一応授業なのでとても大変でもあります。守備側になるとフライやゴロがいつ飛んでくるかわからないので大変ですし、攻撃側だと地味にベースとベースの間が広いので走るのが大変でした。まぁー楽しいので僕的には満足しています。なんか体育のソフトボールの感想文みたいになっていますが、一応コラムとして捉えてください。

あっ、そういえば今年の僕の担当するコラムも最後でした。みなさん、見てくださりありがとうございました。

担当者:柳田

別中コラムNO.43

みなさんこんにちは。
2学期も残すところあと1週間になりました。ということは、この別中コラムも残すところ、役員一人につき一回になったということです。(ぼくの今年のコラムは本日で終了)ですから残りの2011年のコラムをちゃんと見てくださいね。

 昨日は、3年生の大事な日でした。何かというと、担当の先生が私立高校の先生に推薦入試に関する相談に行ってきました。3年生のみなさんは合格に向かって頑張って下さい!!応援しています!!
 それに少し関係しているのですが、3学期にある上級学校訪問というものに向けての準備として、2学年では昨日の3,4時間目に進路の説明がありました。どのようなことをしたかというと、自分の将来を考えてみたり、自分の長所や短所を書いてみたり、高校とはこんなところですよ、などという大まかな説明を担任の先生がしてくれました。ぼくの隣の女子は、自分の長所や短所を探す時に「短所ばっかりでてくるー」などと嘆いていましたが、もっと長所あると思うのになぁとぼくは思いました。みなさんも短所の中に埋もれている長所を探し出しましょう。

それでは、また来年。よいお年を!

担当者:菅

別中コラムNO.42

この前、今年の漢字が決まりましたね。49万6997票中、6万1453票というおよそ8人に1人というものすごい票を獲得しました。その字は「絆」です。2位以下にも「災」 「震」 「波」など東日本大震災に関係した字などがたくさんあったそうです。生徒会でのアンケートでの別中の今年の漢字でも東日本大震災に関係した字がたくさんありました。結果はもうちょっと後に発表されます。
2学期も残り少しです。残りを大切に過ごしましょう。

担当者:成瀬

別中コラムNO.41

みなさんこんにちは。常に腹減り河原巧です。
「もーいーくつねーるーとーふーゆーやーすーみー」だと思いますか?
正解は7回です…そうです菅くんの真似です。ですが、真似して成長するならいいのです!!
もうすぐ冬休みです。楽しみですよね。みなさんの予定はどうなのでしょうか。僕は予定は決まっていませんが、夏休みに出来なかった一日の目標を立てて過ごすということをしたいと思っています。これは、夏休み前にある先生がダラダラ過ごさない為に教えてくれたことです。部活へ行くならそれを全力で頑張る、勉強するなら宿題を全部終わらせるつもりでやる、ゲームをすると決めたらそれも全力でやる。それがいいそうです。
みなさんも毎日でなくとも、冬休みの大きな目標を立て、実行してみてはどうでしょうか。

担当:1−C河原巧

別中コラムNO.40

こんにちは。太田です。
今、私の所属しているソフトテニス部では火〜金曜日に朝練習をしています。
毎朝、あったかい布団から出るのに苦労していますが、朝から思いっきり体を動かすととてもスッキリします。

それはさておき、今2年生は選択国語の時間に「ディベート」をしています。
どんなことをやるかというと、まずテーマを決め、賛成と反対に分かれます。そして討論をするゲームです。
私の班は「好きな食べ物は最初に食べるべきである」というテーマで、賛成の立場でした。(私は本当は、反対がよかったのですが…)
結果は、…負けました。
私的には難しかったのですが、楽しそうにやっていた班もありました。

興味があったら、ぜひやってみてください。

担当者:太田

別中コラムNO.39

画像1 画像1
 皆さん、12月11日の皆既月食は見たでしょうか?今回は11年ぶりの皆既月食だったのですが、僕はすっかり忘れていて見ることができませんでした。本当に残念でした。あとで今回の皆既月食の写真を見たのですが、今回は気象条件が良く、日本各地でもよく見えたようで月が赤く光る様子はとても幻想的でした。「生で見たかったなー」とつくづく思います。

 最後になって悪いですが、皆既月食について簡単に説明すると、皆既月食とは太陽・地球・月が一直線上に並び、地球の影で月が変色するという現象だそうです。

次回の皆既月食は3年後の2014年10月8日だそうなので、生で見たら感動だと思います。ぜひ次回の皆既月食は(今回見られなかった人は特に)見忘れないようにしましょう。僕も必ず見ようと思います。

別中コラムNO.38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のコラム担当の柳田です。

今週の木曜日に2年生は校外学習の壁新聞を作成しました。それぞれの班ごとに色々な個性のものがでていて、とてもいいものが出来上がっていました。中には魚の絵などを自分の手書きで描いてある新聞などがありました。僕の班の新聞は写真をたくさん載せ、
その中にコメントを書いたり、東京タワーの大きさを人で例えたりしました。どの班もこのように工夫していい新聞ができていたと思います。

冬休みまで約2週間です。残りの学校来る日も1日1日大事にして冬休みにつなげていってください。

別中コラムNO.37

画像1 画像1
もう年末ですね。今年やらなきゃいけないことはもう終わっていますか?ぼくも終わってないんですよね。部屋は汚いし、ほかにもまだまだ終わっていないものがたくさんあるし、早く終わらせないといけないですね。

生徒会の方では、着々と年を越せる準備は終わっています。
11月末には、別中杯が終わり、来週の月曜は今年最後の生徒会朝礼があり、そこで別中杯の表彰も行います。それに、生徒会キャラクターが先月決定しました!!
アンケートを行って募集した結果以下の2つになりました。その名も「イチョ丸」(写真左)と「いちもっちゃん」(写真右)です!!とてもすばらしいキャラクターですね。どちらも、3年生の方が考えてくれました。ありがとうございます。残念ながら採用されなかった方も本当にありがとうございました。これからも積極的に生徒会の活動を応援していってください。なお、このキャラクターは、生徒会広報誌「○せ○い○と○か○い」に登場します!!

年を越したら。今度は「3送会」いわゆる3年生を送る会のほうに中央委員会(学級委員、委員長&生徒会)のみんなと一緒に力を入れていきますね。まだまだ先のことですが、3年生のみなさん楽しみにしておいて下さいね。
担当:菅

別中コラムNO.35

皆さんこんにちは。最近驚くほど何も特別なことが無い河原巧です。

本当に何もないので書くことを10分位悩んだ結果、
「別中になぜ文化祭が無いのか」を考えてみることにしました。

まずなぜ文化祭が無いかですが、それは30分頭で考え、インターネットにも頼った結果、分かりませんでした。
ですがインターネットでいろいろな情報を知り、ひとつ分かったことがあります。
それは『文化祭がやりたい!!!』ということです。
たとえ今実現できなくても、僕のこの思いは変わりません!!

僕がたどり着いた結果としては、3学期にある三送会を文化祭の代わりとしても自分でも楽しみ、三年生が120%満足できるようなものにしようということです。

僕はこれから先、高校生や大学生になっても中学校の時の思い出に勝る、楽しい記憶を増やしていこうと思っています。

素晴らしい未来を創る人は、今を楽しんでいる人です。
皆さん!もっともっと人生をEnjoyしていきましょう。

担当者 河原

別中コラムNO.34

最近、朝寒くてなかなか起きられない太田です。

11月25日に2年生は、校外学習で都内巡りに行ってきました。
新宿・上野・東京方面にそれぞれ班になって行ってきました。
私の班は新宿と東京方面になったので、サンシャインシティ水族館と東京タワーに行ったのが初めてで、班員の人も初めてだってので、入り口が分からず20分くらい予定時間を過ぎてしまいました。でも何とか見学時間を短くして修正できました。
私たちの班みたいに予定より遅れたり、くるってしまった班も多々あったようですが、無事に堀之内まで帰ってくることができました。

班で協力して行動し、とても良い経験になりました。
担当:太田

別中コラムNO.33

画像1 画像1
さて、昨日12月1日に『2011年ユーキャン新語・流行語大賞』が発表されました。年間大賞には「なでしこジャパン」が選ばれました。「なでしこジャパン」といえば、ワールドカップで優勝し、東日本大震災で傷ついた日本に元気を与えてくれました。入賞した10語のうち、「絆」・「3.11」・「帰宅難民」・「風評被害」と4つも震災関連のものでした。他にはACジャパンのCMナレーション「こだまでしょうか」や野田佳彦内閣の愛称「どじょう内閣」、得意げな顔を指す「どや顔」、多機能携帯電話の略称「スマホ」、楽しんごさんの決め台詞「ラブ注入」が入賞しました。個人的には「がんばろう日本」や「年の差婚」などの言葉が印象に残っていたのですが、入賞していなかったので少し残念です。まあ、日本中に元気を与えてくれた大賞の「なでしこジャパン」がやはり1番妥当なのかと思います。
 話は変わりますが、今週の水曜日に職員室前に『今年の漢字』の案を募集する箱が置いてありました。去年は「暑」という字でした。今年の僕個人的な意見は「絆」や「波」、「復」などの文字がいいなーと思っています。その『今年の漢字』の応募締め切りはよく覚えていませんが、ぜひこの漢字にしてほしい!!という文字がある方は、職員室前にまだ置いてあったら応募して下さい。

担当 新徳


別中コラムNO.32

もう12月に入り、肌寒い季節になりました。僕の頭も寂しい限りです(坊主のため)。
僕は今国語の授業で「走れメロス」を勉強しています。
いやーメロスいいですねー。みなさんもメロスの内容知っていますよね。
分からない人のために説明すると、正義感の強い主人公メロスは王のディオニスの邪心を打ち破ろうと王城に入り込んだんですが、兵士達に捕縛されてしまいます。メロスは妹の結婚式があるからと友のセリヌンティウスを人質にし、3日間だけ猶予をもらいしました。その後、妹の結婚式に行き、帰る途中に山賊たちに狙われたり、荒れ狂う川を泳ぎ渡ったりなどの様々な災難に遭いました。ですが、メロスは友のために走り続け王城にたどり着き、友との約束を守りましたという感じの話です。詳しくは本を借りたりなどして読んで下さい。2年生が勉強するにはもったいないと言いたいくらいの良い内容です。なんかただの読書感想文みたいになっちゃったんですが、一様2年生の授業内容のコラムととらえて下さい。

担当者 柳田

別中コラムNO.31

 みなさん、こんにちは。
今週の月・火・水に生徒会主催の「別中杯」がありました。

 月曜日は、「増え鬼」を開催しました。生徒会役員が初め鬼で、タッチされたら鬼が増えていくというレースです。10分間逃げ切った人が優勝でしたが8分ぐらいで全員捕まってしまいました。最後のほうは1人を10人以上が必死に追いかけるという面白い光景になっていました。

 火曜日は、「くつぶっとばし」を開催しました。一斉に自分の靴をぶっ飛ばして誰が1番飛ぶかというものです。女子の優勝者は30M、男子は41Mというすばらしい記録でした。女子の部の優勝者にコツを聞いたところ「(跳べっ)って思いながら思いっきりやったら意外と跳んだ(笑)」と話をしていました。みなさんも参考にしてみて下さい。

 水曜日は、「Z−1グランプリ」を開催しました。いわゆる、雑巾レース大会です。たくさんの人が参加しすごい盛り上がりになりました!レースを終えたあと、スタートの合図をしてくれた井上先生は「あっかったねぇ。出たかったなぁ」と明るい表情でおっしゃっていました。

 優勝者の表彰は12月に行われる生徒会朝礼で行います。3学期も別中杯を開催したいと思っていますので、ぜひ参加してください!!!女子の参加もお待ちしています。

担当者:菅

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31