手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム208 華79 「生徒会朝礼の話」

みなさん、おはようございます。今日は、月曜日にあった生徒会朝礼の話を載せたいと思います。

4月も後半になり、少しずつ暖かくなってきました。1年生のみなさん、中学校生活はどうですか?入学してから、もう2週間経ちました。長かった小学校生活に比べ、中学校生活はあっという間です。

今日は、そんな中学校生活を京王線にたとえて話をしたいと思います。みなさんの最寄りの駅である京王堀之内から調布駅、小学校生活は各駅停車でゆっくり進んできました。しかし、調布駅からは中学校生活が特急、新宿行で発車します。1年生は列車に乗ったばかりで、どの席に座ろうか、どの部活に入ろうか、どんなことを頑張るか、悩んでいる時期だと思います。ですが、そう考えているうちにも電車はどんどん進んでいきます。5月には別中の二大行事でもある体育大会が待っています。そこではクラスはもちろん、学年、学校が一つになり、協力して盛り上げていかなければなりません。ほかにも美化コンや合唱コン。1,2年生は校外学習。そして、三年生は修学旅行と、さまざまな行事が待っています。
 さて、調布駅と新宿駅の間にある、明大前。中学校生活の1つの区切りであるこの駅は、何の区切りだと思いますか。それは部活です。三年生にとっては、五月の体育大会もその他の、学校行事も最後ではありますが、部活も最後を迎え引退します。そこが明大前です。部活動とは、中学校生活の中でも大きな存在です。これは、1、2、3年生に関係なく全員が、練習を通し継続する力、成長する達成感、試合で仲間との信頼、緊張に打ち勝つ強い心を得られます。今までの努力を最後には出し切り、引退していくのだと思います。今、1年生はどこか探し、2年生は少しずつ準備し、3年生にはもう明大前が見えてきているのではないでしょうか。
 部活を引退し、明大前を過ぎれば、次の卒業までの道のりが待っています。受験に向けて努力する日が続き、新宿では中学校を卒業し、山手線、中央線、就職、高校進学。新たな道へスタートします。
 電車の場合、乗る電車さえ間違わなければ、新宿駅にたどり着くことはできます。しかし、実際の中学校生活の道のりでは、自分自身が運転手となり、明大前、新宿駅を目指さなければなりません。間違っても、電車から降りたり、逆に走ったり、同じ列車、クラスの仲間に迷惑をかけてはいけません。狭い空間の中なので、少しはトラブルも起きますが、協力して乗り切っていきましょう。それではみなさん、乗り遅れないように、出発進行!!

菅大哲

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
5/1 尿検査(一次)
5/2 尿検査(一次)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日