卒業式3

ご卒業おめでとうございます。中学校でも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

それぞれのクラスの担任の思いがいっぱい詰まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

本日は卒業式がありました。とても天気が良く最高の卒業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この地域の昔とは!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生は、昔の秋葉台付近(旧:由木村)の人々の生活について学びました。
昔からご家族がこの地域に住んでらっしゃる学運協委員の鈴木与徳さんを講師にお招きしてお話をしていただきました。

みなさんも、この辺り一帯は緑が深かったことは、スタジオジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」でもご存じのことと思います。
多摩ニュータウン計画である程度の自然を残してはいるものの、たった40年前だけでも、今とは全く異なる様子でした!
60年近くも遡れば、日本の原風景が見られる場所だったんですよ。

地形や生活などを中心とした、由木村だったころの様子をはじめ、この地域特有の方言があったことや、『なぜ堀之内というのか?』言われてみれば疑問であった『どうして「由木」と「柚木」という2つの表記があるのか』など、大人でも聞いていてメモを取りたくなるようなことをたくさん教えていただきました!
その他にも、戦前の教科書や昔の万博に関わる貴重な物や、我々世代にもまだ馴染みのある黒電話などなど、様々な物に実際にふれる機会をいただいたり、子どもたちの疑問に答えていただいたりと大変貴重な時間になりました。

授業は全体で1時間と、その後各クラスに1時間ずつで午前中いっぱいお世話になりました。
お忙しい中、講師を引き受けてくださった鈴木与徳さん。
準備や片付けを手伝ってくださった学運協の安樂真理子さん、八木正美さん、本当にありがとうございました!
こうやって、子どもたちのために力を尽くしてくださる方がいる秋葉台小学校は、本当に素敵な学校ですね(^^)
…ということで、素敵な授業を受けた報告です(^^)

児童会引継ぎ集会

今日は、旧児童会役員と新児童会役員の引継ぎが行われました。今年度、秋葉台小学校の児童会の活躍した姿を見ていると、来年度もとても楽しみです。
 先日行われた能登半島地震の災害募金活動では、たくさんのご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

その後には、秋葉会から秋葉台小学校へ寄贈された一輪車と図書の本の紹介がありました。新しい一輪車に乗れることや新しい図書の本を読めることを子どもたちはとても楽しみにしています。最後に今週の目標の話が週番の先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

先日行われた朝会では、校長先生の話の後に2名の栄養士の実習生の紹介がありました。いろいろなクラスに入り給食の様子を見たり、献立作成など栄養士の仕事を1週間学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ集会(5年生企画)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日(金)に、キッズ集会がありました。
前日には、ロングキッズ集会があり、6年生が遊びを進めてくれましたが、この日から、5年生へバトンタッチとなりました。初めての経験で緊張する中、立派に進めることができました。今後は、お別れ会に向けて進めていきます。残りわずかのキッズ集会を大切に過ごしてほしいと思います。

ロングキッズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(木)に、ロングキッズ集会がありました。
通常のキッズ遊びは、20分間程度の活動ですが、この日は約1時間遊ぶことができました。天気にも恵まれ、校庭遊びと、教室遊びの両方を楽しむことができました。

この日のために、計画を立ててくれた6年生。6年生が進めるキッズ遊びの最終回となりました。楽しい時間を過ごすことができました。

能登半島地震支援募金(児童会より)

毎年、この時期にはユニセフ募金を行うのですが、今年は、児童会からの提案でユニセフ募金に変えて能登半島地震支援募金を行うことになりました。代表委員のみなさんもとても気合が入っています。ご協力のほどお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローブが届きました!

昨日、本校にも大谷選手が各学校に3個づつ送ってくれた、子供用の野球グローブが届きました。これから、クラスごとに順番に回していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 読み聞かせ

2学期インフルエンザの急速な拡大で中止になってしまった読み聞かせでしたが、無事3学期の初回は行うことができました。子供たちもとても楽しみにしていたようで、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式3

教室では、子どもたちを迎える先生の工夫が見られます。楽しい3学期を過ごしてほしいという願いの現れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式2

4年生の児童代表の子供たちは、緊張しながらもしっかりと話していました。校歌もしっかりとうたうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
いよいよ3学期が始まりました。校長先生からは能登半島地震についての話とあいさつや3学期のまとめに向けての話がありました。児童の言葉は4年生でした。今年の目標や3学期に頑張りたいことをしっかりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式終

2学期も保護者の方々にはご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式3

明日からは冬休みです。安全に楽しく過ごすために生活指導の先生から話がありました。また、「あゆみ」も児童一人一人に言葉をかけながら渡す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式2

2年生の児童発表は声も大きくはっきりと発表することができました。3学期も頑張る姿勢がうかがえ、頼もしく感じました。校歌も各教室で歌いました。表彰も行われました。バレーボール大会で優秀な成績を収めました。秋葉台小の子供たちが活躍する姿が見られうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

本日は終業式です。校長先生からはあいさつのお話がありました。そのあと2年生から代表児童の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ集会〜落ち葉拾い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッズ班に分かれて、学校内や学校周辺の落ち葉を拾いました。
6年生の指示をよく聞いて、たくさんの落ち葉を拾う1〜3年生。
下級生に教えてあげたり、車や自転車の通行の際に安全を呼びかけたりする4〜6年生。
それぞれが一生懸命に取り組むことができました。
皆さんの頑張りで、たくさんの落ち葉を拾うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究