3年生八王子博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープンしたばかりの施設で、プロジェクションマッピングが出迎えてくれました。

3年生八王子駅に着きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子駅は人が多くて驚きましたら。

3年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
三年は社会科見学です。
八王子のことをたくさん勉強してきます。

1日(火)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生読み聞かせの様子
読み聞かせボランティアの方々が、図書室からオンラインで読み聞かせを行いました。
子供たちは、楽しい絵本に笑顔が溢れます。
3階の教室で子供たちの「ありがとうございました」が、1階まで聞こえてきました。
あたたかい気持ちにで1日がスタートします。

4日(金) タングラムで遊ぼう!

 先日紹介したジャマイカコーナーに続き、算数教室に第2の遊び場、「タングラム」コーナーを設けました。「タングラム」は小型の三角形2つ、中型の三角形1つ、大型の三角形2つ、正方形1つ、平行四辺形1つの全部で7つの図形に切り分けられていて、問題として提示された形を作るシルエットパズルの中で非常に有名なものの1つです。
 各授業で紹介したばかりだというのに、さっそく「作ってみたい!」と様々な学年の子が休み時間にやってきて、思い思いの形を作っていました。遊びを通して豊かな図形感覚を養ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 6年算数「時間を分数で表そう」

 6年生の算数は、「分数×分数」に取り組んでいます。この日の授業のめあては、「時間を分数で表そう」。「3分の1時間=20分」「40分は40÷60=3分の2時間」など、分数で様々な時間が表せることを学びました。
 変換の仕方を理解したら、ゲームを通して遊びながら学びます。今回取り組んだのは、「分数時間かるた」。3クラス対抗で、ホールを使ってかるた大会をしました。
「4分の5時間は〜」という読み札の声が上がるや否や、「75分、75分!!」と教え合う声が一斉にあがります。白熱しながらも、楽しく学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(月) 2年4組道徳 「大すきなフルーツポンチ」

 今日の道徳では、「大すきなフルーツポンチ」というお話をもとに、「公平」について考えました。「仲良しの友達に、給食のフルーツポンチを多く盛るのは許せる?許せない?」一人一人、自分の主張とその理由をワークシートに書いて、積極的に話し合いながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、天気も良くプール日和です。
まちきれない5年生が掃除してくれています。

資源回収のお知らせ

画像1 画像1
いつも資源回収に協力ありがとうございます。

4月の回収量が発表されました。

5月20日 5・6年 リレーの選手もがんばっています!

5月20日
運動会のプログラム12番は5・6年生による赤白リレーです。
どうすれば少しでも早く走れるかを考えて、中休みや係打ち合わせの時間に話し合いや練習を行ってきました。当日も子供たちの頑張りに大きな拍手をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員会でカブトムシの幼虫を探しにいきました。
秋葉台公園の腐葉土の中を掘っていきます。
カブトムシの幼虫の大きさにびっくりです。

17日(月)5・6年運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の運動会練習の様子です。

隊形移動や、フラッグを使った演技の練習をしました。

13日(木) 音楽朝会

運動会まで1週間余り。今朝の音楽朝会では、各教室で放送に合わせて「運動会の歌〜ゴーゴーゴー〜」を歌いました。赤も白も心を一つに、全力で思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
画像1 画像1

12日 応援団練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団の練習が始まりました。
緊張が伝わってくる声、これからどう成長するか楽しみです。

6日(木) 6年算数 「文字式かるたで遊ぼう」

 6年生の算数は、文字式の単元が終盤を迎えています。算数教室では、式をイメージできるような場面をかるたの読み札にして、かるたゲームをしました。いち早く式の札を取ろうと、子供たちの表情は真剣そのもの!白熱したバトルを繰り広げながら、友達と楽しんで学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日 石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はキッズ班で石拾いです。
運動会を安全に行えるように、みんなで協力します。

30日(金)キッズ班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はキッズ班活動です。
各班がどんな遊びをしたいか話し合いをしました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった先生方とお別れすることができました。

27日(火) 5年算数 「握りこぶしの体積を比べよう」

 5年生算数の学習は「体積」のまとめに入っています。今日は手のひらの体積を水槽の水位上昇によって比べる活動を通して、体積が空間に占める大きさであることへの理解を深めました。
 班ごとに、誰の手のひらが一番体積が大きいか、予想を立てたのですが、半分以上の班が実測の結果と予想が違っていました。見た目の大きさでは、必ずしも体積の大小がわからないことを、子供たちは実感することができました。
画像1 画像1

運動会の歌

画像1 画像1
運動会の歌の練習が始まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

のびのび学級

学校運営協議会

図書ボランティア

花壇ボランティア

交通安全ボランティア

施設関係

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

新規カテゴリ

校内研究

算数専科より