実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3−1で実習生の研究授業がありました。
国語「ちいちゃんのかげおくり」
ちいちゃんの気持ちを読みとって感想を持つことができました
実習生も落ち着いて授業をしていました?

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巡回心理士の先生を講師に招いて特別支援教育の教員研修が開かれました。
本校職員だけではなく、近隣の保育園や幼稚園の先生、教員を目指しているインターンシップの学生や教育実習生も参加しました。
特別な支援を必要とする児童も学級の中での居場所を感じられるようになるためのゲームを紹介してもらいながら、講師の先生の話を聞くことができました。
明日から学級でも実践できそうな取り組みで勉強になりました。

実習生がきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3週間ちょっと、秋葉台小学校に2名の実習生が来ています。
それぞれ、3年と2年に入り、先生になるための勉強をします。
初日から子供たちの人気者です。

キッズ班活動

 2学期初めてのキッズ班活動は、各教室に分かれて活動計画をたてました。何をして遊びたいか、6年生がみんなの意見を聞いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋葉会 校内大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の恒例行事となりました秋葉会の大掃除
今年は夏休み最後の週末にもかかわらず、70名ほどの保護者の方々が集まり、普段手の届かない蛍光灯や、エイコンフィルターの一斉掃除をしてくださいました。
明るくなった学校に、いよいよ来週から子供たちが登校します。気持ちよく2学期が迎えられそうです。
ありがとうございました。

保幼小連携週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は小学校の先生が、真理学園幼稚園やわらべ里山保育園にお邪魔して、保育体験をさせてもらいました。
保幼小で意見交換もできて、貴重な体験でした。

図書室大変身

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図書貸し出しのあと、図書室のレイアウト変更のため、本の運び出しや本棚の移動をしました。
図書ボラさんにも手伝っていただきました。
2学期には新しい図書室で読書活動の充実をはかっていきます。

サマースクール無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で5日間のサマースクールが無事終了しました。
今年度は講座数も増え、多くのボランティアの方々にお手伝いしていただきました。
参加児童も、のべ1000人を軽く越えました。
お手伝いいただきました保護者、地域の方々、中学生、本当にありがとうございました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

熱中症対策について

猛暑による熱中症が心配されております。
学校では児童の安全を第一に考えて、屋外活動の制限や水泳指導における検定の中止など、その日の気象状態によって、都度判断をしていますことをご理解お願いします。

また熱中症対策として、夏に期間は水筒の中身を水かお茶に加えて、スポーツドリンクを許可することになりました。ただし、ペットボトルの持ち込みはご遠慮いただき、水筒に入れて持たせてください。夏休み中の活動においても水筒の中身はご家庭で判断して選択してください。
登下校につきましても、特に長時間歩いてくる児童については、帽子をかぶせたり、途中で休憩して水分補給をしたりするなど、自分の体を守る行動について、家庭で話し合ってください。

秋葉台小学校
校長 藤塚康子

通学路 意見交換会

画像1 画像1 画像2 画像2
日頃から通学路に立ち、子供たちの登下校を見守ってくださっている方々をお招きして、通学路や登下校の様子についての意見交換会が開かれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31