必ず、必ず役立ちます!

 おはようございます。(児童の大きな声の挨拶)元気な挨拶ですね。ありがとう。
 寒くなりましたね。もう12月も終わろうとしています。冬ですね。夏の頃、校庭の周りにはいろいろな草がいっぱい生えていましたが、その草も今はほとんどありません。ほとんどの草は、秋に種を作って、もう枯れてしまいました。だから、今、草は枯れてしまってありませんが、種は土の中にたくさんあります。そして春になると種から新しい芽が、ポンっと出てきます。楽しみですね。
 さて、種は今も土の中にあるのですが、今は芽が出ません。春になると出てきます。なぜでしょうか?
 「温度、暖かくなるから」(どこからか児童の声)
 あっ、そうですね。春になると気温が上がって暖かくなるから芽が出るのですね。確かにそうです。でも、ちょっと不思議なことがあるのです。
 エノコログサという草があります。穂先が子犬のしっぽのようなホワホワッとした草で、コチョコチョとしたり、猫じゃらしにしたりして遊んだあの草です。秋に実ったエノコログサの種に十分な水と空気そして暖かな温度を与えてみます。ところがほとんど芽が出ないのです。なぜでしょう?不思議ですね。
 実は、このエノコログサの種を、1ヵ月から3ヵ月の間、いったん寒いところに置きます。そして、それから暖かくしてあげると芽がポンッと出てくるのです。
 草の種は、寒い冬をただじっとしているのではありません。種の中では、一生懸命、春、暖かくなったときに芽が出る準備をしているのです。5,6年生の皆さんは分かるでしょうか、植物ホルモンという物質が種の中で変化しているのです。種は、寒い冬の間に、一生懸命努力して準備をするから春にポンッと芽が出るのです。すごいですね。
 さあ、今日は2学期の終業式です。2学期にたくさんのことを学習しました。上手にできたこと、まだ上手にできないことなどいろいろあると思います。よく考えて、また来年に向けて頑張りましょう。今、皆さんが一生懸命努力していることは、必ず、必ず実って、将来役に立ってきます。だから、いまやるべきことに一生懸命取り組みましょう。

  平成24年12月25日  平成24年度第2学期終業式で校長の話より

いらっしゃい!いらっしゃい!

 今日は「子どもまつり」でした。
 いやー、まぁ、とにかくやかましいこと。こころから楽しんでいる様子でした。
 (個人情報のこともあって、豊かな表情の写真を掲載できないことが残念です)

平成24年12月20日  「子どもまつり」で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あのね!(9)

 「あのね!あのね!・・・*△#○□・・・190ミリリットル入りの缶コーヒーと、250ミリリットル入りの缶コーヒーとどちらが価値が高い?・・・□#○*△・・・」
 「えーっと、あー、ごめん、もう一度説明してくれるかな」
 「うーんとね、・・・□#○*△・・・190ミリリットルの缶コーヒーがあるのね、それが100円なの。それから・・・250ミリリットルの缶コーヒーがあって、それがね100円なんだ。どっちが価値があるか?・・・□#○*△・・・」
 「なるほど、190ミリリットルと250ミリリットルと缶コーヒーが2種類あって、値段はどちらも100円なんだね?」
 「うん!そう」
 「うーん、190ミリリットルしかないのに同じ100円なんだから、190ミリリットルの方が価値が高い、それでいいの?」
 「うん、そうなんだ、・・・□#○*△・・・割り算して・・・□#○*△・・・昨日お父さんが教えてくれたんだ」
 「へーっ、すごいなぁ、面白そうだね」
 「うん!」

    平成24年12月19日  登校中の児童と校長の会話より

何が好きですか?

 校長室のドア越しに、3人の児童がこちらを覗いています。

 「どうしました?何かありましたか?」
 「今度、校長先生に手紙を書くので、校長先生の好きなものを教えてください」
 「食べ物とか、そういうものですか?」
 「うーん、はい」
 「子どもたちが大好きです、あと学校も」
 「うふふ・・・」
 「食べ物のほうがいいかな?」
 「うーん、はいー」
 「何でも好きだからなぁー、えーっと果物とか?バナナ、トマトも好きだし・・」
 「私イチゴが好き!」
 「イチゴもいいなぁ・・・」
 「うふふ・・・あはは・・・」
 「これでいいですか?」
 「うふふ・・・はい・・・ありがとうございました・・・うふふ」
 「こちらこそ、どうもありがとう」

 ニコニコ、ニコニコ帰っていきました。

     平成24年12月18日  校長室で児童と校長の会話より

早起きできるといいね!

 朝、登校中、児童が話しかけてきました。

 「いつもこの時間に来るんですか?」
 「そうですよ、大体この時間です」
 「私、朝、起きられなくなっちゃったんです」
 「えっ!具合が悪いんですか?」
 「ううん、前は6時に起きていたんだけど、眠くて、このごろ7時になっちゃう・・・」
 「そうかあ、眠くて起きるのがつらいんだ、困ったなあ、どうしよう」
 「う〜ん」
 「夜、寝るのは遅いの?」
 「うん、私ご飯食べるのが遅くて、時間かかっちゃうの」
 「そう、早く食べるのが難しいんだ」
 「うん・・・でもこのごろ少し速くなってきた」
 「そう!よかったねえ!できるようになってきたんだ!」
 「うん!」
 「早く起きられるようになるといいね!」
 「うん!」

     平成24年12月17日  登校中の児童と校長の会話より

小学校で勉強する理由

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね、ありがとう。
 昨日、衆議院という国会の議員を選ぶ選挙がありました。皆さん知っていますね。日本は民主主義という方法で国の大事なことを決めていく国ですから、国民の一人一人が国のことを考えて、投票をする選挙で国会議員を選びます。
 さて、民主主義で大事なことは何でしょう。国民が投票をして議員を選び、大事なことを任せるのですから、国民一人一人がしっかり考える力を持っていること、それからいろいろなことをよく知っていて、分かることが大切ですね。社会のことをよく知っている、理科のことも分かる、国語もしっかりできる、論理的に考える算数も分かる、投票をする一人一人がそういう人になることが大切です。
 皆さんはあと10年前後で投票をすることになります。6年生は10年もないですね。よく、こんな勉強をして何になるのかな、なんて疑問をもつことがあると思います。勉強する理由はいろいろありますが、小学生の君たちが一生懸命勉強しなくてはならない理由の一つにはこのようなこともあるのです。

    平成24年12月17日  児童朝会で、校長の話より

できるようになりました

 朝、登校時、ある児童が話しかけてきました。
 「2回連続の前まわりができるようになりました」
 「えっ!すごい!すごいなあ、いっぱい練習したんでしょう」
 「はい!」「私の友達は天国まわりもできたんです」
 「天国まわり?どんな技ですか?」
 「鉄棒に腰かけて、膝の裏のところを鉄棒にひっかけて、後ろにまわるんです」
 「なんだか怖いなあ」
 「大丈夫、ともだちはできました、だから私も挑戦するんです」
 「なるほど、そうですか、鉄棒って出来そうもないことを練習するとできるようになるから、そこが面白いよね」
 「はい!」
 他の児童から、「地球まわり」「プロペラまわり」「空中逆上がり」等々いろいろな技の名前が出ていました。
 (本校では、腰掛け姿勢からの後ろまわりが天国、前まわりが地獄といっていますが、逆の呼び方をしているところもあります)

     平成24年12月14日  登校中の児童と校長の会話より

だれか泣いてる!

 午後、遠くから子どもたちの泣き声が聞こえます。
 「あれ!どうしたかな?」急いで泣き声のする方へ行くと、1年生の教室で何人もの児童が泣いています。教室の中では、転校するお友達がお別れのあいさつをしていました。
 「幼く見えても、わんぱくに見えても、やさしい心は育っているんだな」と思いました。

    平成24年12月14日  1年の教室から戻って、校長より

いーとーまきまき・・・

 3年生は今日、蚕(かいこ)の繭(まゆ)から生糸をとりました。円柱状の筒に、とにかくひたすらクルクル巻きつけていきます。何分も何十分もただただ巻きます。
 「こんなに長い糸をあの小さなカイコが作り出したなんてすごい!」「疲れた!」「1.5キロメートルもあるんだよ!」「飽きた!」「見て、見て!きれい!」などなど、わいわいがやがや、いつもながら楽しそうな時間でした。

    平成24年12月14日  3年1、2組の教室で校長より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「は〜なこさん!」CM集会

 今朝は児童によるCM集会がありました。
 来週の子ども祭りに向けて各学年・学級のイベントを、それぞれの代表が分かりやすく、楽しく紹介しました。どのコマーシャル・メッセージもなかなかのものでした。大勢のお友達が来てくれそうで、来週が楽しみです。

   平成24年12月13日  体育館で校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

トイレ、そして思いやり

 おはようございます。
 皆さんは、お家のトイレを誰が掃除しているか知っていますか?
 誰だろうね?お父さんかな?お母さんかな?
 汚れたトイレ、汚いトイレを使うのは嫌ですね。だから皆さんが気持ちよく使えるように、誰かがトイレの掃除をしてくれています。掃除をする人は、自分のことだけではなく他の人のことを考えて、他の人のために掃除をするのですね。お父さんかな、お母さんかな、皆のことを思って掃除をしてくれるのですね。
 このように、皆で使うところを掃除するということは、他の人のことを考えるということです。他の人のことを思いやるということです。この、人のことを思いやるという力、つまり思いやりは人間にとってとても大切な力です。
 皆さんも学校で掃除をしますね。その時には他の人のことを考え、思いやることができるようになります。とても大切な力が、掃除をすることで身につくということです。掃除にはこのような意味もあるのです。しっかり取り組みましょう。
 それから、付け足しの話になってしまいますが、トイレを上手にきれいに使いましょうね。皆で使うところをしっかり掃除することも大切ですが、きれいに使うことも大切です。正しく上手に、使った後水をしっかり流すなどきれいに使いましょう。

    平成24年12月10日  児童朝会で校長の話より

えっ!・・・すごい!

 12月6日(木)体育朝会を行いました。取り組んだのは「大縄学級全員8の字跳び」です。
 寒さなどには負けず、みんな元気に集まって、「ハイ!はじめ!」。
 3分間で、なんと200回を超える学級もありました。よく考えると、3分は180秒ですから、1秒に1回跳んでも200回は超えません。
 「えっ!・・・すごい!」

      平成24年12月6日  校庭で、校長より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会

 合奏の様子です。
 音を流せないのが残念。
 秋葉台小学校の様子は、12月16日、夜7時から9時、ケーブルテレビJCNテレメディア(地デジ11チャンネル)で放送予定です。

                                  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと緊張しました

 今日は連合音楽会、5年生はバスでオリンパスホールに向かいました。「少しは緊張しているかな、緊張を和らげてやらねば」と思いきやバスの中は大騒ぎ、元気なことこの上なし。いやはやさすがは現代っ子。
 ところが、ホールに入ると本格的な施設の威容に少し心が揺れてきました。そして、他校の演奏が始まると、緊張感が伝わってきます。いよいよ自分たちの出番となる少し前、さすが秋葉台小学校、皆いい顔をしていました。
 合唱も演奏も立派なものでした。鑑賞の態度も立派でした。

平成24年12月5日  オリンパスホールから帰って、校長より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子盲学校と交流

 12月5日、4年生が八王子盲学校を見学させていただきました。
 小グループに分かれて、校内を丁寧に案内していただき、視覚障害を乗り越えていく工夫や努力、力強い生き方に触れることができました。子どもたちにとって自分たちの日常を見直す貴重な体験となったようです。帰校した児童の表情が、少し引き締まった感じがしました。
 お忙しい中、温かく迎えてくださった校長先生をはじめ教職員の皆様、本当にありがとうございました。心から感謝の念が湧き上がりました。

   平成24年12月5日  今日1日を振り返りながら校長より

グツグツ煮るんだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日、八王子織物工業組合の方が出前授業に来てくださいました。
 4年生の子どもたちが染色の実習をしました。酢酸の匂いが充満する中、時間をかけてものづくりをする実体験は、子どもたちの五感を通じて先人の知恵を学ぶ機会になったと思います。
 織物工業組合の皆様ありがとうございました。
 また、お忙しい中お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

    平成24年11月29日  家庭科室で校長より

ハルチ、ウムチ、ツヅチ

 おはようございます。
 昨日は日曜日、その前の日は土曜日でした。その一昨日の土曜日に、私はオリンピックの金メダリストと身近に会ってお話しする機会をもらいました。
 具志堅幸司さんといって、1984年のロサンゼルスオリンピックの体操競技の金メダリストです。皆さん内村航平選手を知っていますね、あの体操競技です。
 具志堅さんはいつも演技をする前に、何かボソボソとつぶやいていました。何をつぶやいていたのかというと、おまじないをつぶやいていたのだそうです。どんなおまじないか聞いてきたので、皆さんに教えますね。「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」というのです。「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」です。張り切る気、生み出す気、続ける気という意味だそうです。皆さんも何かの時に使うと効果抜群だそうです。
 ただし、このおまじないはそれまでに一生懸命努力してきた人にしか効果がありません。実は、具志堅さんはオリンピックに向けて練習していた時に大きなケガをしてしまったそうです。左の足首の骨が折れて、アキレス腱が切れてしまったそうです。もう体操競技ができないくらいのケガです。がっかりして、元気がなくなって、もうだめだと思ったそうです。そんな時、高校の担任の先生だった桑原先生から手紙が来ました。手紙には「やめたければやめなさい。しかし、こういうケガを乗り越えてこそ本当に強くなれるのです」と書いてあったそうです。そして、「ハルチ、ウムチ、ツヅチ」というおまじないを教えてくれたそうです。それで具志堅さんは勇気を出して練習し、努力を重ねケガを乗り越えて金メダルを取ったのです。
 具志堅さんの取った金メダルは、体操競技の個人総合ともう一つありました。そのもう一つというのは吊り輪でした。実は、吊り輪というのは、ケガをしたときに練習していた種目なのだそうです。すごいですね。
 皆さんも、いろいろなことに挑戦し、努力しておまじないが通じるようにしたいですね。

    平成24年12月3日  児童朝会で校長の話より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 午前:机・いす移動 入学式準備
春季休業日終