虫のレストラン?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にクヌギの樹があります。どうやら程よく樹液が出るらしく、カナブンや蝶などが集まってきます。虫たちのレストランですね。
 実はこの樹、十数年前に秋葉台小学校の先輩たちが植えてくれた樹なのだそうです。先輩たちが植樹し、育ててくれた樹が、いまこうして校庭のオアシスのようになっているなんて、何か不思議です。夢がふくらみますね。

   平成24年8月13日  校庭で、校長より

おっとっと!ハチも花びらから落ちる!

画像1 画像1
 校庭に咲くひまわりでのことです。
 いっぱい蜜を吸って、いっぱい花粉をつけたハチが、花びらから落ちそうになりました。
 一生懸命しがみついている様子がとてもかわいいですね。
 こんなこともあるんですね。

 「みんな一生懸命生きているんだ」そう思いました。

      平成24年8月10日  校庭で、校長より

雨宿り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っています。
 天気のいい日に活発に動き回っていた虫たちはどうしているでしょうか?
 校庭を探してみましょう。

 いました、いました!

 コアオハナムグリ、アブラゼミ、カナブン、それぞれ雨の当たらない葉やガクのかげに身をひそめています。
 じっと待つ姿に「止まない雨はない!」という言葉が聞こえてくるようです。

      平成24年8月14日  校庭で、校長より

ツマグロヒョウモン???

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭のひまわりに写真のような蝶がきました。「アカタテハかも知れない」と思ったのですが、どうやら「ツマグロヒョウモン」のようです。しかも雌です。なぜそこまでわかるのでしょうか?
 この蝶を調べてみるといろいろとおもしろいことが分かってきます。分布の変化、翅の模様の由来、幼虫の好きな植物・・・・。
 これに限らずいろいろなことを調べると、次から次へと興味がわいてきます。おもしろいですね。

     平成24年8月13日  校庭で、校長より

暑さに負けない!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前11時を過ぎた校庭に子どもたちが出てきました。元気に遊んでいます。
 夏休みでも朝はしっかり勉強する。そして勉強が終わったら、暑さの中でも元気に遊ぶ。これを実行している子供たちがたくさんいます。
 適度に休憩を入れ、水分を補給して、いっぱい遊びましょう。

平成24年8月13日  校舎から校庭を見て、校長より

ウサギも元気だよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校で子どもたちが飼っているウサギ、高齢のウサギもいて皆が心配しているのですが、暑さに負けず元気です。
 毎日世話をしてくれている中島さん、ありがとうございます。
 夏休み中にも世話をしてくれている児童の皆さん、「ありがとう!」(ウサギに代わってお礼を言いました)

   平成24年8月10日  校庭のウサギ小屋で、校長より

お食事中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「食事」は生き物にとってとても大切なことです。校庭の花や木にもいろいろな生き物が来て食事をしています。
 自然の恵みに感謝するように、一生懸命食べています。学びたいですね。

  平成24年8月10日  校庭で、校長より

何がいるのかな?

画像1 画像1
 校庭の芝生に子どもたちが集まって何やら探してます。
 昆虫採集は探究心を育てる絶好の機会です。
 暑さもそっちのけで夢中になっている子どもたちの姿には頼もしさを感じます。

 「いいぞ!いいぞ!頼もしいぞ!」

 心から応援したくなりました。

   平成24年8月8日  校長室から校庭を見て、校長より

ぼく、ヘビじゃないよ!

画像1 画像1
 校庭の草に写真のような生き物がいました。ものすごい速さで這っていました。

 「ぼく、ヘビじゃないよ!たくさん葉っぱを食べて、立派なガになるんだ!だからおいしい葉っぱのあるところへ急いでいくところなんだ!」

 と言っているように見えました。

  平成24年8月1日  校庭で校長より

どこで寝たの?

  (校庭の外の道路にいた児童が、金網越しに声をかけてきました)

 「あっ!校長先生!おはようございます」

 「おはようございます」

 「校長先生どうしてここにいるの?」

 「校庭がどうなっているかなって見てるんだよ」

 「ふーん」「校長先生どこで寝たの?」

 「・・・?お家だよ」

 「ふーん」

  (虫取り網を持って走っていきました)

    平成24年8月1日  校庭で校長と児童の会話より

校庭の虫

 秋葉台小学校では、校庭で自然をいっぱい見ることができます。
 下の写真は、今日、校庭を点検しながら見つけた虫のほんの一部です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

だれだ!

画像1 画像1
 校庭の児童菜園に、写真のようなキュウリが落ちていました。
 かじったあとがあります。
 だれでしょう?こんなことをしたのは。

 どうやら人間ではないようです。

 いたずら好きの動物が、学校の近くに住んでいるのかもしれません。

      平成24年8月1日  校庭の児童菜園で校長より

おにごっこしよう!

 「あっ!校長先生!また、おにごっこしよう!」

 「はい!いいですよ、おもしろかったね?」

 「うん!またやろう!」「やろう!」「おにごっこ、おもしろかった」


      平成24年7月30日  プールで児童と校長の会話より

自然の恵み

 校庭で、児童が大切に育てている野菜や花がすくすくと育っています。太陽の日差しをいっぱいに受け、当番が撒いてくれる水をいっぱい吸って、元気に育っています。
 がんばれ!がんばれ!

   平成24年7月30日  校庭で校長より
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんな元気かな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の小さな花に、小さな蝶が来ていました。
 炎天下、風で揺れる花にしがみつくように、一生懸命、食事しています。
 けなげさを感じます。
 本校の児童たちも、それぞれの場所で、それぞれ元気に過ごしているのだろう。勝手な想像が、願いになっていきます。

   平成24年7月30日  校庭で校長より

おなかいっぱいになるかな?

画像1 画像1
 炎天下の校庭、芝生に鳥が舞い降りました。
 よく来る鳥の一種です。
 芝の間をつついて、どうやらエサを探しているようです。
 おなかいっぱいになるかな?

      平成24年7月27日  校庭で校長より

暑さの中で、蜜を集める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑いですね!
 秋葉台小学校の校庭では、蜂が一生懸命「蜜」を集めています。
 自然の力強さ、生命の不思議さを感じることができる校庭です。
 「ハチ君、がんばれ!」思わず応援したくなりました。

      平成24年7月27日 校庭で校長より

小学生英語体験教室

画像1 画像1
 本日のサマースクールで、立川国際中等教育学校の牛嶋園江先生が「小学生英語体験教室」を実施してくれました。
 「♪ バナナじゃなくて、バナーナ」「♪ ココアじゃなくて、ホットチョッコレイト」・・・
 いっぱい英語でお話ししました。

          平成24年7月26日 多目的教室で校長より

ミニ・テニス

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のサマースクール、体育館でミニテニスが行われました。
汗をいっぱいかいて、楽しそうです。
「ぼく、一回も失敗してないよ!」
「すごい!やったね!」

平成24年7月26日  体育館で校長より

プール、大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「今日、プールありますか?」
 「ありますよ」
 連日の暑さに負けない子どもたち。
 「プール、大好き!」

   平成24年7月26日 校門で校長より
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31