鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期生徒総会が行われました。各委員会の活動方針案を聞き、承認しました。後半は、生徒会本部から生徒会規約の改訂(中央委員会の参加者について、中央委員会定例会の開催頻度について)の提案があり、協議しました。
 各委員会の活動方針案についての質問や意見を述べる生徒がいて、建設的な生徒総会となりました。鑓水中学校を、鑓中生の手で、より良い学校とする第一歩となりました。

国語「ミライシードで課題提出」(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業の課題を、Chromebook (「ミライシード」というソフト)を使って、提出していました。そして先生が評価を付けてChromebookで返却していました。今後も紙ではなくデータで提出や返却をする機会があるそうです。

理科「電離を式で表す」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電離とは電解質が水等に溶けてイオンに分かれることです。塩化ナトリウム(NaCl)は、水にとけるとナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl−)に分かれます。この塩化ナトリウムの電離のようすをイオン式を使って表しました。答えはNaCl → Na⁺ + Cl⁻ 、となります。生徒たちは、陽イオンと陰イオンに分かれることをしっかりと掴んで、塩化水素や塩化銅の電離式を書いていました。

保健体育科「短距離走」(1年生)

画像1 画像1
 短距離走です。どの生徒も、ゴールまで全力で走り切っていました。腕をしっかり振ること、膝を90度になるまで上げ、すばやく下すことを意識すると、記録が伸びそうです(元陸上部顧問の視点です)。
 体育大会も1か月後に控えています。体育の授業の成果が出ることを期待しています。

道徳科「留学で考えさせられたお金〜節度・節制〜」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「留学で考えさせられたお金」という題材から、自分の生活を見直し、安全で調和のある生活について考えました。
 「活きたお金の使い方はどのようなものか?」という問いに、生徒たちは「自分にとって本当に欲しいものに使う」「自分にとって意味のある使い方」等、話していました。さらに「どうしてそのように思ったのか?」を尋ねると、「『本当に』が大切!」だったり、「意味のある使い方は、資格を取ったりするために使う。それは将来の自分のため。」ということをじっくり考えて話していました。
 今後は今まで以上に「自分にとって本当に大切かどうか」や「将来の自分のため」という視点で行動して、人生をより豊かなものにしていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営報告・計画

年間指導計画

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

施設開放

3年生 学年だより

月別・年間 行事予定

学習シラバス