鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

「生活のきまり」見直しの取り組み

画像1 画像1
 12月の生徒朝会で生徒会長が、全校生徒に「セーター・カーディガン登校を可とする。」という[生活のきまり」の改定を報告しました。※これまでは「ブレーザーを着て登校する」ことがきまりでした。
 今年度は、生徒会を中心に、菅公学生服の方を招いて「着こなしセミナー」を行ったり、クラス討議を重ねたりして、主に「標準服の着こなし」について全校生徒と教員で対話を重ねてきました。鑓水中学校のルールメイキングの取り組みは、「生活のきまり」を改定すること自体が目的ではなく、この経験を通して、身の回りの課題に気付き、当事者意識を持って行動する力や社会参画への意識を高めていくことを目指しています。今後の鑓水中学校の「ルールメイキング」の取り組みと鑓中生の成長に注目していただければと思います。

3年生 音楽「箏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が「箏」の演奏を体験しました。初めて演奏する生徒が大多数で、慣れない手つきでしたが、左手の押し加減を調節して「さくら」を演奏することができていました。生徒たちは普段あまり耳にしない箏の音色を楽しんでいました。

あじさい学級 少人数授業「伝達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい学級の少人数授業で「伝達」の授業をしました。自分描いた絵を見せずに、説明して、同じ絵を描いてもらうというアクティビティを行いました。目標は「相手に分かりやすい説明ができるようにする」ことです。
 アクティビティでは、普段はあまり声を出さない生徒が、「上の方にひし形を〜」等、普段よりも大きな声を出していました。
 振り返りでは、「大きさとか右から何番目のマスにとかを伝えたほうがよかった」と反省していましたが、相手に「伝えようとする姿勢」が素晴らしかったです。

3年生 面接練習

画像1 画像1
 3年生は校長・副校長による面接練習を行っています。緊張した面持ちでドアをノックしながらも、終了後は少しだけ笑顔が見られました。進路選択に向けて、面接での自己アピールをこれからしっかりとできるようになりたいところです。ポイントは、最初に結論を言うことと、具体的なエピソードを伝えることです。そうすることで面接官と会話が弾み、皆さんの魅力を伝えることができるはずです。
 面接を経験した生徒は、自分自身の課題を明確にして、試験までに改善することを期待しています。
 

やりみずガーデン ジャガイモ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 やりみずガーデンさんから、校庭に面したポタジェで収穫したジャガイモをやりみずガーデンサポーターにいただきました。やりみずガーデンサポーターとは、年間を通して水やり等を行っているボランティアの生徒たちです。令和5年度は14名登録しています。
 

12月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月の朝会を行いました。校長先生から「2023年のよいまとめの1カ月にしてほしい」と話がありました。続いて副校長から学校評価について話がありました。

3年生 社会「裁判の種類と人権」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会「裁判の種類と人権」です。冒頭の部分で生徒の関心を特に引き付けていたので、その部分を中心にお伝えします。

 先生「Aの事件で責任があるのは誰でしょうか?」
  ※1枚目の写真を見て下さい
 生徒「Aの事件は、お金を奪って逃げた青年です。」
 ほぼ全員の意見が一致しました。
 先生「Bの事件で責任があるのは誰でしょうか?」
 生徒「新婚夫婦」「スーツケース」「特急列車(の運転手・会社)」
 様々な意見が出ました。
 
 次にNHK for schoolの「昔話法廷」を視聴しました。
 先生「では『昔話法廷』の3匹の子豚裁判はどちらの事件に近いですか?」
 生徒「A事件です。」「いやB事件。」
 意見が割れます。B事件を選んだ生徒が3分の2以上でした。
 先生「答えはA事件です。」
 
 生徒からは驚きの声があがりました。裁判について生徒の「知りたい」気持ちが高まっていました。
 ここで先生が授業の目標を提示します。
 先生「今日の授業では『裁判の種類と人権』について調べていきましょう。」

 その後、個人やグループでワークシートを進めていきました。授業冒頭で生徒を引き付けることを成功したことで、生徒たちが主体的に取り組む姿勢を引き出しすことができた授業でした。
 

2年生 技術「電気を供給する仕組み」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本と他の国の電圧を比較することを通して、電気を供給する仕組みを学びました。電圧は高いほど遠くへ効率よく運べますが、感電した時の危険度が高くなります。生徒たちは日本と他の国の電圧やコンセントを調べ、電圧やコンセントが違うことを確認した後、「各国の電圧は統一するべきなのか」という問いを考えました。「世界で統一するべき。旅行や留学した際に不便だから」という意見や「それぞれの国の事情があるので、統一しなくてもよい」等の意見が出ました。

ハンドメイド部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 出張より戻ったら、校長室に綺麗な生け花がありました。
 ハンドメイド部の作品です。学校の様々な所にも置いてありますので、ぜひ、学校に来られた時は御覧ください。
 ただ、期間限定です!

美味しい〜

画像1 画像1
 校長室に贈り物がきました!
 2年生の家庭科の調理実習で作ったアップルパイ!
 見栄えも、味も、最高!でした。実際の実習の様子は見られなかったのですが、出来あがったアップルパイからは、みんなで協力して調理したことが伝わったきました。
 家でも作るのかな…

2年生 国語「随筆を味わう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 随筆(枕草子)の表現を自分のイメージと結びつけながら考えを深める授業でした。まず枕草子の1節を読んで、著者の清少納言にあてて手紙(感想)を書き、それをグループで読み合いました。
 「よろづのことよりも」の1節を選んだグループは、「伝えて聞きたるは、差し向かいて言うよりうれし」という部分を取り上げて、「私は間接的に聞くよりも、直接聞いた方が嬉しい。」「いや私は同じくらい。」と対話していました。友達の経験や考えを聞くことで、自分のイメージを広げることができていたようです。

1年生 キャリア教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、1級キャリアコンサルティング技能士の木村美和子様をお招きして、キャリア教育講座を行いました。将来、働くときに必要な力等をワークショップを交えて分かりやすく、伝えていただきました。

地域落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中の生徒と鑓水小6年生の児童で落ち葉掃きを行いました。地域落ち葉掃きは小中一体化の取り組みの一つとして鑓水中学校生徒会と鑓水小学校の6年生が共催で実施するボランティア活動です。学校運営協会委員の方や「やりみずガーデン(※学校の環境整備をしていただいているボランティアの方々です)」の方や保護者の方と一緒に「美しい鑓水」をつくるために一生懸命働きました。

影の長さをはかって…

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業なのに、なぜか校庭や中庭から声が…。メジャーを持って、どうやら影の長さを調べているようです。
 このデータを基に、どんなことを学んでいくのか…。太陽の高度?それとも…。
 見ていてとても興味がわきました。
 3年生の数学の授業です。1、2年生の皆さんには、ぜひ数学の先生や3年生に、何をやっていたのかを聞いてみて、未来の数学の授業をちょっとだけ覗いておいてほしいと思いました!

11月 避難訓練

画像1 画像1
 11月の避難訓練を行いました。今回は「予告なし」で、地震が発生した時にいた場所から適切な経路で避難することが目的でした。昼休みに実施したので、生徒たちは図書室や廊下、各教室等、様々な場所にいましたが、放送の指示で速やかに避難することができていました。

11月 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の生徒朝会を行いました。生徒会は生活目標「美しい学習環境にしよう」について注意喚起しました。放送委員会は昼の放送の企画のPRがありました。個人的には火曜日の「グッドエピソード(鑓中生が体験した心温まるエピソードを紹介する企画)」を毎週楽しみにしています。美化委員会は22日(水)の落ち葉掃きについての連絡をしました。

スキー移動教室に向けて

画像1 画像1
 1年生は6時間目に、武道場で、2月に行われるスキー移動教室のキックオフミーティングを行いました。
 これから始まる移動教室のプロジェクト!
 ぜひ、みんなで力を合わせ、成功させてください!期待しています。

職場体験 ポスターセッション形式の発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行った職場体験について、2年生がその貴重な体験をスライドにまとめ、本日の5、6時間目に体育館で発表を行いました。
 発表はポスターセッションの形式で、ポスターの代わりにChromebookを活用し、小グループごとにお互いに発表し合い、学びを深めていました。
 特に仕事で体験したことを、これからどのように自分の生活に活かしていくか、という一人ひとりの振り返りの内容がとてもよく、印象に残りました。
 ぜひ、職場体験で学んだことや感じたことを、これからの学校生活等に活かしていってほしいと思います。
 また、職場体験でお世話になった、めぐみ第二保育園の園長先生方も、御多用の中お越しいただいて、発表を聴いていただきました。本当にありがとうございました。

11月 一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の一斉委員会を実施しました。
 体育委員会は、昼スポ(※体育委員会が企画する昼休みのレクリエーションです)の時期と企画を検討をしました。
 美化委員会は、11月22日(水)の地域と小学校と連携した落ち葉掃きの準備をしました。
 1年生学級員会は、1年生全員が、授業でより主体的に学び、学年目標である「真の鑓中生」に近づけるようになる取り組みを検討をしていました。
 その他の委員会も先月の活動の反省を踏まえ、今後の活動を検討しました。

2年生 保健体育「剣道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育では武道が必修化されており、本校では剣道を行っています。剣道の授業では、安全面に対する配慮から地域の専門家の方に御協力いただき授業を進めています。
 今日は、防具の付け方や基本の面打ちを学びました。剣道の授業は12月中旬まで続きます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり