鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

向日葵

画像1 画像1
ハンドメイド部の作品が校長室に届きました。
今回は、太陽を追うように咲く向日葵が素敵です!
とても好きな花で、真っ直ぐで明るいその姿にパワーをもらいます!

2年 英語「スピーチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Second grade students made speeches about their dreams or what they want to do in the future in English class.

訳:2年生は英語の授業で、将来の夢やしたいことについてスピーチしました。

打ち水あいさつ運動!

画像1 画像1
物凄く暑い日が続いています。
そんな中、3年生の学級委員の皆さんが打ち水あいさつ運動を始めてくれました。
打ち水は、戦国時代から安土桃山時代を経て成立した「茶の湯」の礼儀作法としても行われたと、インターネットに記載がありました。
その目的は、夏の暑さを和らげることに加えて、お客様を招く時に行うことで、土埃をしずめ、心地よくお迎えすることなどがあったそうです。
朝、鑓中生は「打ち水」、そして「あいさつ」で迎えられることで、きっと心が元気になりますね。
ナイスアイデアです!3年生の学級委員の皆さん、ありがとうございます。

生徒朝会(7月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒朝会をオンラインで行いました。学級委員会からは暑さ対策とあいさつの活性化を目的とした「打ち水挨拶運動」について、図書委員からは「8時20分朝読書完全実施」について説明がありました。それぞれの委員会がよりよい鑓水中学校にするために主体的に活動しています。

やりみずガーデンサポーター 活動中

画像1 画像1
 やりみずガーデンサポーターが担当の花壇の水やりを行っていました。今週は晴天が続き、暑くなりそうなので大活躍してくれそうです。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期末の保護者会を実施しました。多くの保護者の皆様には暑い中、御来校いただきありがとうございました。
 学級懇談会では、担任からクラスの様子や行事の報告を伝えました。2年のあるクラスは体育大会の裏話で大いに盛り上がっていました。また他のクラスでは保護者の方から見た子どもの日常生活についての悩み等を語り合っていました。
 今後も保護者会をとおして学校と保護者の方との連携を密にし、子どもたちがより良い学校生活を送れるようしていきたいと思います。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セーフティ教室を実施しました。南大沢警察署の方から、SNSのトラブル、不審者対応等について身近な事例を通して話してもらいました。
 生徒は「たった1枚の写真から個人情報が広まってしまうのがSNSの怖いところだと思いました。」や「『友達だけにしか見られないからいっか』と写真を送ってもどんどん拡散されてしまうのは怖いと思いました。自分のプロフィール画像も見直そうと思います。」と感想を書いていました。
 日頃のスマホの使い方を振り返るよい機会になりました。
 

あじさい学級 小集団授業「バケッツボール」

画像1 画像1
 あじさい学級の小集団授業では「バケッツボール」をとおして、他者と協力することや自分の気持ちを伝えることに取り組みました。
 ※「バケッツボール」とは、ブルーシートの端を持ち、その上にバケツとボール乗せ、ブルーシートだけを動かしながら、バケツの中にボールを入れるアクティビティです。
 参加した生徒は「こっちを上げるからそっちを下げて」と助言したり、成功してガッツポーズをして気持ちを伝えたりすることができました。個人の目標を意識して取り組めていたことが素晴らしかったです。

校内研修会 「はちおうじっ子キャリアパスポート」の有効活用について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市教育委員会より講師をお招きして、キャリア発達をより促す「はちおうじっ子キャリアパスポート」の活用の仕方について見識を高めることができました。写真は教員が「はちおうじっ子キャリアパスポート」を使用して自身の1学期を振り返る場面、担任の先生として隣の教員のキャリアパスポートに肯定的なコメントを書いている場面です。
 また7月の三者面談では冒頭の3分間で、「はちおうじっ子キャリアパスポート」を活用して、生徒の成長を生徒・保護者・教員とで確認することにしました。

いのちの大切さを共に考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市では、毎年すべての学校で「いのち」について考える日があります。今年度、鑓水中学校では、「78円の命」(小学校6年生 谷山千華さん)を題材にして、「いのち」について考えました。

定期考査後の基礎・基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査の解き直しの基礎・基本定着教室を実施しました。約15名の生徒が参加し、定期考査の問題を解き直しました。学習ボランティアの方に解説してもらうことで理解が深まったようです。参加した生徒は「解き直しがしっかりできて、分からなかった問題を理解できたのでよかったです。」と話していました。

3年 上級学校説明会

画像1 画像1
 3年生を対象に、上級学校説明会を実施しました。5校の上級学校(都立高等学校・私立高等学校・専門学校)の先生方に来ていただき、それぞれの学校の教育の特色や進路選択の際に気を付けること等を聞き、自分に合った進路選択が行えるよう、知見を深めることができました。また、保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。


青少対主催 クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(土)のクリーン活動は雨天でk急遽中止になりましたが、準備と片付けを生徒会本部役員やテニス部員がボランティアで手伝ってくれました。
 第2回クリーン活動は10月28日(土)の予定です。

1学期末考査 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査3日目。英語、理科、保健体育のテストを実施しました。写真は、1学期末考査の最後の試験となった保健体育の様子です。期末考査が終わった解放感もあるとは思いますが、どの学年も解答用紙の回収中も静かに待つことができていました。
 鑓中生の皆さん、3日間、お疲れ様でした。

1学期末考査 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査2日目。数学、美術、技術家庭科のテストを実施しました。写真は美術と技術家庭科の様子です。

1学期末考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査1日目、社会、国語、音楽のテストを実施しました。写真は、社会の定期考査の様子です。

基礎・基本定着教室及び自習教室

画像1 画像1
1学期の定期考査に向けて、基礎・基本定着教室及び自習教室が行われていました。
多くの生徒が参加していて、ボランティアの保護者の方や大学生の方に、真剣に質問し、問題等に取り組んでいました。
まずは、この取り組む姿勢が大切です!
結果も気になると思いますが、取り組むことが第一歩だと思います。
人それぞれ、力がつくために必要な時間は違います。
明日からの定期考査、コツコツ積み上げて身に付けた実力が発揮されるとよいですね。一歩一歩進んで行きましょう!

3年 社会「大正デモクラシー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の歴史の授業です。有権者の割合のグラフや衆議院を取り囲む群衆の写真から、第1次世界大戦中から戦後にかけて日本でも民主主義を求める運動が盛んになってきたことを読み取りました。
 

校内研修会 評価評定について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市教育委員会より講師をお招きし、評価評定についての研修を行いました。講義とワークショップをとおして、「主体的に学習に取り組む態度」と「生徒が頑張っている」こととは必ずしも同義ではないことや指導や評価を常に改善していかなくてはいけないこと等を改めて確認することができました。

1年 道徳科「どうせ無理」をなくしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と道徳科の授業です。ロケット開発に取り組んでいて、小説及びドラマ「下町ロケット」のモデルにもなった植松努氏を通して、夢や目標を達成するために大切なことを考えました。
 生徒からは「『どうせ無理』ではなく、『どうやったらできるのだろう』と考えて少しずつ行動したい。」「あきらめないで努力して自分の良くないことを直すことで夢に近づける。」等の意見が出ました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり