鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

やりみずプラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、青少対主催の「やりみずプラザ」が行われました。鑓中生はボランティアとして、ゲームコーナーを企画・運営したり、各コーナーを手伝ったり、吹奏楽部が演奏を披露したりしました。ボランティアに参加した生徒は「たくさんの人に喜んでもらえて嬉しかった。」と話していました。

郷土学習と多摩美術大学留学生との交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が郷土学習で調べた鑓水の地理、歴史、防災、未来を発表した後、多摩美術大学の留学生に母国の地理、歴史、防災、未来について説明を聞きました。サウジアラビアからの留学生の説明を受けた生徒は「サウジアラビアに洪水があることを知って、目を丸くした。」と言っていました。一方、鑓中生の発表を聞いた多摩美術大学の留学生は「住んでいる地域(鑓水)のことをほとんど知らなかったので、勉強になりました。中学生のプレゼンが上手でした。」と感想を述べていました。
 お互いにとって異文化を知るよいきっかけになりました。
 
 

鑓水小2年生 地域探検〜小中一体化へ向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校の2年生の16名が生活科「地域探検」で鑓水中学校を訪れました。児童から「サッカー部は優勝したことがありますか?」「どの教科が人気ですか?」「算数(数学)はどんなことをしていますか?」等の質問を受けました。
 児童たちは、理科室の上下に動く黒板を見て「すごい!動画撮りたい。」と動画を撮影したり、サッカー部の賞状が掲示している場所ではたくさんの賞状を見て「鑓水中学校強い。」と話したりしていました。
 鑓水中学校に来て、たくさんの発見があったようです。

やりみずガーデン ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 やりみずガーデン(学校運営協議会所属の園芸ボランティアグループです)の草抜きボランティアを行いました。28日(土)に開催予定の「やりみずプラザ」に向けて、花壇を整備しました。

3年生 数学「図形と相似」

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の「相似」を利用して、「平行線と比の定理の逆」を証明しました。因みに「相似」とは同じ形である(※大きさは違う)ということです。
 「平行線と比の定理の逆」を用いることで、平行な直線を見つけることができるようになりました。

PTA 校外部パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA校外部主催の地域パトロールを行いました。街灯が少なく、暗いことや人通りが非常に少ないこと等が心配な点でした。懐中電灯や防犯ブザーの携帯等、生徒への安全指導を徹底していきます。
 参加していただいた保護者の方、地域の方、ありがとうございました。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字検定を行いました。今回は小中一体化の取り組みの一つとして、近隣小学校の児童も一緒に受検しました。

10月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震を想定(発生時間の予告なし)して避難訓練を行いました。教員の指示に従って、落ち着いて避難することができていました。

小中一貫教育の日 ワールドカフェ@鑓水小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水小学校で授業を参観した後、鑓水中学校グループ(鑓水中・鑓水小・由木西小)の教員がワールドカフェ形式で「小中一体化のためにできること」を協議しました。 小中一体化を進めるために、郷土学習を小中協働で行う、中学校の部活動体験の機会を増やす、教員の業務を精選する等様々なアイデアが出ました。今後はアイデアの中で実現可能なものを令和6年度の教育課程に組み込んでいきます。

※ワールドカフェとは、参加者が4〜5人ずつに分かれ、テーブルごとに対話をするといったものです。一定時間が過ぎれば、テーブルのメンバーを入れ替え、対話することを繰り返し行います。


1年生 郷土学習校内発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の総合的な学習の時間です。鑓水の歴史、鑓水の地理、鑓水の防災、鑓水の未来の4つのテーマで調べたことを発表しました。クイズやダジャレ等で見ている人を惹き付ける工夫をしていたり、「鑓水にはコンビニは必要ない」と自分の意見をはっきりと話していたり、7月から探求してきた成果を出すことができていました。
 最後に「特定非営利団体ふぁしり」の阿部様から「探求することを楽しんでいることが伝わってきました。この姿勢をこれからの学習にいかしてください」と講評をいただきました。10月27日(金)には、多摩美術大学の留学生に鑓水についてプレゼンする予定です。

2年生 赤ちゃんふれあい事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「赤ちゃんふれあい事業」に参加しました。「赤ちゃんふれあい事業」とは八王子市が行っている事業で、中学生が妊娠・出産に関する知識を学び、赤ちゃんやその家族とふれあう体験を通じていのちの温かさを再確認し、豊かな人間性を育む取組です。
 オンラインで交流した赤ちゃんの保護者からは子育ての楽しさや子どもへの想い等の、出産や育児について話を聞きました。
 次に妊娠8〜9か月目にあたる7kgの重さの体験用妊婦ジャケットを着用し、歩いたり、寝返りをしたりして、妊婦の大変さを体験しました。床に落ちたハンカチを拾った生徒は、「全然、見えない。」と戸惑った様子で話していました。
 

第2回進路説明会

画像1 画像1
本日は、本校の進路説明会に、御多用の中、多くの保護者の皆様に御参加いただき、ありがとうございました。
説明会では、短い時間の中で、進路選択に関しての情報や注意点等をお話しさせていただきました。
もし、何か御不明な点等ございましたら、お問い合わせいただければ幸いです。
これから学校では、進学、就職等、3年生一人ひとりが、自分の歩む道(進路)をしっかり見つけていけるよう、サポートして参ります。
各御家庭におかれましては、お子様との話合いをしっかりしていただき、お子様だけの道(進路)を選べるよう、御支援いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 美術「木彫時計」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術では、線彫り、かまぼこ彫り等、様々な技法を使って「木彫時計」を制作しています。
 デザインを考える生徒がいたり、彫り作業を行う生徒がいたりして、生徒によって進度に差がありましたが、それぞれの生徒が自分のやるべき作業に取り組むことができていました。振り返りの時間も5分以上確保されていて、生徒たちは自分の作業の進捗状況や授業での自分の取り組みを確認することができていました。

スケアードストレート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全を目的にスタントマンが生徒の目の前で交通事故を再現する「スケアードストレイト」を取り入れた授業を行いました。生徒からは「交通事故の怖さを実感した。改めて自転車の乗り方に気を付けようと思った。」や「とても印象に残る内容で、自分たちも気を付けようと思った」等、この日の効果を実感させられる声が聞かれました。
 

合唱コンクール

 10月10日(火)、J:COMホールで令和5年度合唱コンクールを実施しました。「絆〜届クラスの音色〜」のスローガンのもと、実行委員中心に運営を行い、素晴らしい合唱コンクールにすることができました。生徒たちは、この日に向けて各クラスで話合いや練習を重ね、どの学年・クラスも自分達の最高地点を見せてくれました。
 鑓中生の皆さん、素敵な合唱をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
第4回学校運営協議会が開催されました。「やりみずプラザ(10月28日)」や「落ち葉掃き(11月22日)」等について御説明し、学運協の委員の皆さんに参加の協力を求めました。また不登校や行き渋り、発達に特性のある子供を抱える保護者への支援についても検討しました。

1年生 道徳科「受け継がれる博愛の精神〜ロシア兵墓地の清掃〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛媛県の松山市立勝山中学校で約40年続いているロシア兵墓地の清掃活動を通して、「郷土の伝統や文化」について考えました。
 ペア討議やグループ討議の時に相手の意見を聞いた後に「どうして〜と思ったの?」や「どういう経験をしてそのような考えになったの?」等を質問して対話をするように促しました。今回、グループ討議で質問された生徒は「質問されたことで、もう一度考える機会になった。深まった気がする。」と感想を話していました。
 今後の道徳の授業でも対話を促して、深く考える道徳科の授業を実現していきます。

あじさい学級「すごろくトーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「話すときに〜できるようになる」「聞くときに〜できるようになる」を目標に「すごろくトーク」に取り組みました。目標の「〜」にはそれぞれの生徒が身に付けたい力が入ります。
 「はっきりとした声で話すことができる」という目標を設定した生徒は、「先生になりたいですか?」という質問に「なりたくない。勉強が嫌いだから。」とはっきりとした声で話すことができました。このようにそれぞれが立てた目標を意識して、話したり、聞いたりすることができました。

はちおうじっ子サミット鑓水中学校グループ会議

画像1 画像1
 由木西小学校・鑓水小学校の6年生(中央委員会)と鑓水中学校の生徒会がオンライン会議をしました。 主な議題は、7月の「はちおうじっ子サミット」をうけての各校の取り組みを共有することでした。
 鑓水小学校からはピンクシャツデーについてのポスターを作ったこと等、由木西小学校からは挨拶スタンプラリーを実施したこと等を報告がありました。鑓水中学校では各小学校の取り組みを生徒朝会等で全校生徒に周知する予定です。
 参加した生徒は「各学校の取り組みを知ることができて、とても良い話し合いができた。」と話していました。
 

PTA役員会・運営委員会

画像1 画像1
 9月30日(土)PTA役員会と運営委員会を行いました。PTA本部や各専門部の活動報告と予定を確認しました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり