鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

3年生 社会「敗戦からの再出発」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 敗戦直後の東京の写真と1964年の東京オリンピックの写真を比べて、約20年間での日本の変化を捉え、「どのような出来事が『日本の復興』に影響をあたえたのか」を単元を貫く問いとして立てて、学習に取り組みました。
 生徒たちは、マッカーサーや買い出し列車の写真を読み取り、GHQによる民主化政策の概要と敗戦後の国民の生活の苦しさやその中でも生き抜こうとする国民の逞しさを感じ取ることができていました。

ハンドメイド部 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンドメイド部から秋を感じる作品が今回は2つ届きました!
校長室等を美しく彩っています!

2学期中間考査後の基礎・基本定着教室

画像1 画像1
 2学期中間考査の解き直しの基礎・基本定着教室を行いました。15名の生徒が参加しました。「解き直し」をすることで、分からない問題や自分の弱点を知ることができます。11月の期末考査でも「解き直し」の基礎・基本定着教室を行う予定です。多くの生徒の参加を期待しています。

合唱コンクール特別時程

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(火)開催の合唱コンクールに向けて特別時程が始まりました。実行委員、パートリーダー、指揮者・伴奏者が中心になって指示を出していました。残り2週間で、各クラスがどんな合唱に仕上げてくれるのかとても楽しみです。

生徒朝会(前期最後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の生徒朝会を行いました。各委員長が前期活動の反省と後期委員会にむけての申し送り事項を確認しました。全委員長が、各委員会への協力に感謝の言葉を述べていました。
 10月から始まる後期は、生徒会長をはじめ各委員会が2年生中心となります。前期生徒会役員のみなさん、各委員長のみなさん、お疲れ様でした。

2年生 国語・社会(テスト返却)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語と社会の授業です。中間テストの返却を行っていました。国語は漢字の間違えやすい点や文法(「下一段活用」「五段活用」等)について、社会はグラフから読み取り、それを根拠に自分の考えを書く問題の解説をしていました。

中央委員会(前期最後)

画像1 画像1
 前期最後の中央委員会でした。各委員会からの成果と課題の報告の後、今後の委員会活動に対する意見や要望(「学級文庫や朝読書について」等)について活発に意見交換が行われました。最後まで「より良い鑓水中学校にしたい」という気持ちが伝わってきました。
 いよいよ生徒会は3年生から2年生へと受け継がれます。3年生の皆さんお疲れさまでした。

前期最後の一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期(4月〜9月)最後の一斉委員会でした。どの委員会も前期の成果と課題を振り返り、後期への引継ぎ事項をまとめていました。前期の委員の皆さん、お疲れさまでした。
 写真は上が図書委員会、中が放送委員会、下が美化委員会です。

中間考査 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間考査2日目です。本日の試験科目は社会と数学でした。

中間考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期中間考査を行いました。1日目は英語、理科、国語の3教科でした。どのクラスもとても落ち着いた雰囲気で定期考査を受けていました。
 定期考査を通して、自分自身のこれまでの学習の方法等を振り返り、どこができて、どこができていないのか、自分の得意や苦手は何なのか、あらためて考えてほしいと思います。定期考査で大事なことは「振り返り」です。

2学期 中間考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目は、英語、理科、国語のテストが行われました。
日頃の学習がどれだけ定着し、自分の力になっているかを確認することが定期テストの目的です。
また、分かってるつもりになっていても実際は…、ということも、ここで確認します。
定期考査後にやるべきことは振り返りですね。
※振り返りの補習教室等活用してください。
各教室を見て、特に3年生の定期考査に真剣に取り組む姿から、きっとこの目的は『しっかり達成できる』と感じました。
努力して身に付けた学習内容が、よい成果につながること、願っています。

2学期中間考査前 基礎基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期中間考査前の基礎基本定着教室を行いました。30名を超える生徒が参加して、大学生ボランティアの方や教員に活発に質問していました。
 22日(金)には、中間考査後の解き直しの基礎基本定着教室を行う予定です。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月からの新生徒会役員を決めるため、立会演説会及び投票が行われました。生徒たちは真剣に立候補者の演説を聞き、先日の政見放送と重ね合わせて考えながら投票を行っていました。この生徒会役員選挙をきっかけにして、これまで以上に、身の回りの課題に気付き、当事者意識をもって行動する力を身に付けてほしいと思います。
 1学期から準備してきた選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。

1年生 総合的な学習の時間「郷土学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、これまで鑓水の歴史、鑓水の地理、鑓水の防災、鑓水の未来の4つのテーマのうち1つを選んで調べてきました。今回の授業では、同じテーマを調べてきた人同士で教え合い、内容を深めました。
 参観していただいた「NPO法人 ふぁしり」の阿部様からは「生徒の皆さんの『主体性のかけら』が随所に見られました。これからが楽しみです。」と感想を話していただきました。阿部様には学年内発表会で講評をいただく予定です。

副籍交流(直接)

画像1 画像1
 多摩桜の丘学園から1名の生徒が鑓水中学校の1年1組に来ました。初めての場所でしたが、それほど緊張することなく好きなことは電車に乗ることと動画を見ること、ということや「よろしくお願いします」と身振り手振りで伝えることができました。1年1組の生徒も歓迎の拍手で応えていました。今後は授業や行事に参加して、たくさん鑓中生と関わる機会をもちたいと思います。
 ※副籍交流とは、特別支援学校の中学部に在籍する生徒が居住する地域の中学校の生徒が交流する制度です。

もう少しでつきます。

もう少しで鑓水中につきます。
よろしくお願いします。

高尾山IC

画像1 画像1
高尾山ICを通り過ぎました。
ここから鑓水中まで順調にいけば、後30分くらいだと思います。
よろしくお願いします。

新横浜を出発!

画像1 画像1
新横浜駅をバスが出発しました。
これから鑓水中に向かいます!
道が混む時間帯なので、だいたい2時間弱かかると思います。
高尾山ICを出ましたら、またお知らせします。

宿の正面には…

画像1 画像1
お世話になった宿の正面には、西本願寺があります。
朝、お寺の鳴らす鐘の音で起きた生徒もいるようです。
宿から眺める西本願寺に、京都の情緒を感じました。

予定どおり!

画像1 画像1
予定どおり新幹線に乗車しました。
『写真を撮るよ!』
と声をかけるとみんな笑顔で協力してくれます。
言葉で表すのは難しいですが、何だか、とても嬉しくなってしまいます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり