鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

身体計測

画像1 画像1
今日の午後は身体計測が行われました。係生徒中心に、とてもスムーズに進んでいました。

1年 英語「be動詞の否定文を理解する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語です。「I am not〜」を使って表現する学習でした。ペアで読み合ったり、ゲームを行ったりして、楽しく「I am not〜」を使うことができていました。
 最後にゲームの一部を紹介します。
  I am not a friut.
  I am not a vegetable.
  I am not in the sea.
  I am not a big.
 これらのヒントから、プリント中の動物、果物、野菜から一つ選びます。ちなみにこの問題の答えは「ant」でした。

中央委員会〜生徒総会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の生徒総会に向けて中央委員会を行いました。先日の学級討議での質問や意見に対しての各委員会の回答を報告・検討しました。生徒会役員や各委員長はとても熱心に意見交換をしていました。
 ただ学級からの意見の中には、「あいさつを意識する活動をしてほしい」等、生徒会や委員会への要望がいくつかあったので、要望だけでなく「あいさつを意識するために〜をしてみてはいかがですか。」というような新しい取り組みの提案があると、生徒会を中心に鑓水中をより良くできると感じました。生徒総会や前期の各委員会の活動を通して鑓水中全体の生徒会・委員会活動への関心をさらに高めていってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。避難経路の確認が主なねらいでした。今年度初めての避難訓練でしたが、教員の指示にしっかりと従い、スムーズに避難できました。

2年生 国語「タオル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「『タオル』(重松 清作)」を深く理解するためにリテラチャーサークルに取り組みました。リテラチャーサークルとはグループで読んだ内容について考え、自分の気持ちや考えを他の人と語り合う協同学習です。
 初めて取り組んだので戸惑いもあったようですが、グループで協力しながら学習を進めることができました。対話を重ねることで、著者の考えや情報を読み解きながら自分の考えを形成していくという、能動的な読書になっていくとよいと思いました。
 

生徒総会に向けて〜学級討議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)開催予定の生徒総会に向けて、学級で各委員会の活動方針・内容案について討議しました。1年生は初めてでしたが、クロムブックを使用して真剣に討議をすることができました。
 生徒会・委員会活動をとおして、より良い鑓中にするために自分たちができることを考えて、実現していってほしいと思います。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度前期第1回目の生徒朝会を行い、各専門委員長が抱負を話しました。その後、生徒会本部役員から生活の決まりの変更点について説明をしました。昨年度、中央委員会で話し合って「髪が長い生徒は髪を結ぶ」が「必要に応じて髪を結ぶ」に変わった等、生徒それぞれが判断して行動する内容になりました。今後も決まりの意義について考え、校則の改訂について全校生徒で検討していきます。

部活動の仮入部が始まりました!2

どの部活動も、2、3年生の先輩たちが、しっかりお手本を見せていました。カッコいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の仮入部が始まりました! 1

 部活動の仮入部が始まりました。部活動を楽しみにしていた1年生もたくさんいたと思います。
 いろいろな部活動を体験して、一番気に入った部活動でしっかり活動していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目に、新入生歓迎会を生徒会の主催で行いました。
 内容は、新入生に花の贈呈、生徒会役員、各専門委員会、部活動の紹介等でした。
 2、3年生が、chromebookを活用したり、書画カメラを活用したり、小道具を創ったり等して、新入生に、言葉だけでは伝わりにくい所を工夫して、分かりやすく説明していました。楽しく、あっという間に1時間が過ぎてしまう、本当に見事な会でした!
 また、新入生の言葉では、これからの中学校生活への期待が、しっかり伝わってくる内容で、これにも感心しました。
 今年度の鑓水中も、目が離せません!
【写真】
上…生徒会役員、委員会説明
中…部活動紹介
下…新入生の言葉
 
 

全校生徒が揃って…

 昨日の入学式は、新入生の良い緊張感がとても伝わってくる式でした。御列席いただいた皆様、ありがとうございました。これからも温かく見守っていただければ幸いです。
 さて本日から、それぞれの学級での活動が本格的に始まりました。
 1年生は、15冊の新しい教科書に名前を記入していました。
 2年生は、担任の先生から『新しい出会いを大切にしていきましょう!』というお話がされていました。
 3年生は、班ごとに和気藹々とした『お見合い(?)』を行っていました。
 どの学級も、笑顔が教室内に溢れているのがとても印象的でした。今年度も素敵な1年間になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

画像1 画像1
 令和5年度の入学式を行いました。
入学式では先生や在校生から拍手で迎えられ、担任から1人ずつ名前を呼ばれると、元気よく返事をしていました。新入生代表の生徒は「苦手なことにチャレンジしたい。人と人とのつながりを大事にしていきたい」と決意を話していました。
 鑓水中学校で充実した3年間を過ごしてほしいと思います。

始業式・着任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式・着任式を行いました。式では校長が「自分でできることを考え行動してほしい」と呼びかけました。また3年生の代表生徒の言葉からは最上級生になって鑓中を引っ張っていかなければならないという決意が伝わってきました。
 着任式では新しく鑓水中学校に赴任された4名の先生の紹介をしました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり