鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

美味しい〜

画像1 画像1
 校長室に贈り物がきました!
 2年生の家庭科の調理実習で作ったアップルパイ!
 見栄えも、味も、最高!でした。実際の実習の様子は見られなかったのですが、出来あがったアップルパイからは、みんなで協力して調理したことが伝わったきました。
 家でも作るのかな…

2年生 国語「随筆を味わう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 随筆(枕草子)の表現を自分のイメージと結びつけながら考えを深める授業でした。まず枕草子の1節を読んで、著者の清少納言にあてて手紙(感想)を書き、それをグループで読み合いました。
 「よろづのことよりも」の1節を選んだグループは、「伝えて聞きたるは、差し向かいて言うよりうれし」という部分を取り上げて、「私は間接的に聞くよりも、直接聞いた方が嬉しい。」「いや私は同じくらい。」と対話していました。友達の経験や考えを聞くことで、自分のイメージを広げることができていたようです。

1年生 キャリア教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、1級キャリアコンサルティング技能士の木村美和子様をお招きして、キャリア教育講座を行いました。将来、働くときに必要な力等をワークショップを交えて分かりやすく、伝えていただきました。

地域落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中の生徒と鑓水小6年生の児童で落ち葉掃きを行いました。地域落ち葉掃きは小中一体化の取り組みの一つとして鑓水中学校生徒会と鑓水小学校の6年生が共催で実施するボランティア活動です。学校運営協会委員の方や「やりみずガーデン(※学校の環境整備をしていただいているボランティアの方々です)」の方や保護者の方と一緒に「美しい鑓水」をつくるために一生懸命働きました。

影の長さをはかって…

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業なのに、なぜか校庭や中庭から声が…。メジャーを持って、どうやら影の長さを調べているようです。
 このデータを基に、どんなことを学んでいくのか…。太陽の高度?それとも…。
 見ていてとても興味がわきました。
 3年生の数学の授業です。1、2年生の皆さんには、ぜひ数学の先生や3年生に、何をやっていたのかを聞いてみて、未来の数学の授業をちょっとだけ覗いておいてほしいと思いました!

11月 避難訓練

画像1 画像1
 11月の避難訓練を行いました。今回は「予告なし」で、地震が発生した時にいた場所から適切な経路で避難することが目的でした。昼休みに実施したので、生徒たちは図書室や廊下、各教室等、様々な場所にいましたが、放送の指示で速やかに避難することができていました。

11月 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の生徒朝会を行いました。生徒会は生活目標「美しい学習環境にしよう」について注意喚起しました。放送委員会は昼の放送の企画のPRがありました。個人的には火曜日の「グッドエピソード(鑓中生が体験した心温まるエピソードを紹介する企画)」を毎週楽しみにしています。美化委員会は22日(水)の落ち葉掃きについての連絡をしました。

スキー移動教室に向けて

画像1 画像1
 1年生は6時間目に、武道場で、2月に行われるスキー移動教室のキックオフミーティングを行いました。
 これから始まる移動教室のプロジェクト!
 ぜひ、みんなで力を合わせ、成功させてください!期待しています。

職場体験 ポスターセッション形式の発表!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月に行った職場体験について、2年生がその貴重な体験をスライドにまとめ、本日の5、6時間目に体育館で発表を行いました。
 発表はポスターセッションの形式で、ポスターの代わりにChromebookを活用し、小グループごとにお互いに発表し合い、学びを深めていました。
 特に仕事で体験したことを、これからどのように自分の生活に活かしていくか、という一人ひとりの振り返りの内容がとてもよく、印象に残りました。
 ぜひ、職場体験で学んだことや感じたことを、これからの学校生活等に活かしていってほしいと思います。
 また、職場体験でお世話になった、めぐみ第二保育園の園長先生方も、御多用の中お越しいただいて、発表を聴いていただきました。本当にありがとうございました。

11月 一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の一斉委員会を実施しました。
 体育委員会は、昼スポ(※体育委員会が企画する昼休みのレクリエーションです)の時期と企画を検討をしました。
 美化委員会は、11月22日(水)の地域と小学校と連携した落ち葉掃きの準備をしました。
 1年生学級員会は、1年生全員が、授業でより主体的に学び、学年目標である「真の鑓中生」に近づけるようになる取り組みを検討をしていました。
 その他の委員会も先月の活動の反省を踏まえ、今後の活動を検討しました。

2年生 保健体育「剣道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健体育では武道が必修化されており、本校では剣道を行っています。剣道の授業では、安全面に対する配慮から地域の専門家の方に御協力いただき授業を進めています。
 今日は、防具の付け方や基本の面打ちを学びました。剣道の授業は12月中旬まで続きます。
 

2学期末考査 3日目

画像1 画像1
 2学期末考査3日目です。3日目は、国語、英語、美術の3教科を実施しました。今日で、2学期末考査は終了です。普段の学校生活とは違う緊張感があったことでしょう。生徒の皆さん、お疲れ様でした。

2学期末考査 2日目

画像1 画像1
 2学期末考査2日目です。2日目は社会、技術家庭、保健体育の3教科を実施しました。

2学期末考査 1日目

画像1 画像1
 今日から2学期末考査です。1日目は数学、理科、音楽の3教科を実施しました。

鑓水小学校 研究授業と協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一体化の一環としてとして、鑓水中学校の副校長と初任者が鑓水小学校の初任者の3年次の教員の研究授業を参観してきました。初任者はその後の協議会も参加してきました。
 児童への丁寧な言葉がけ等、今回の研究授業から大いに学ぶものがありました。

2学期末考査前 基礎基本定着教室

画像1 画像1
 2学期末考査前の基礎・基本定着教室を行いました。参加した生徒は、学習支援ボランティアの方に分からない問題を質問していました。明日も実施します。
 定期考査後の11月17日(火)は「解き直し」の基礎基本定着教室を実施する予定です。

11月 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の朝会を行いました。校長先生からは藤井聡太八冠のエピソードから「結果よりも、その過程の振り返りや、原因を考えることが大切である。」と話がありました。
 その後、八王子市中学校駅伝競走大会に参加した選手を全員で拍手で称えました。今年も襷がつながりました。選手や選手をサポートした皆さん、素晴らしかったです。
 最後に鑓水中学校が公益財団法人日本英語検定協会から「奨励賞」を頂いたことを報告しました。第3回申し込み締め切りは12月1日です。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
第75回八王子市中学校駅伝競走大会、第39回八王子市中学校女子駅伝競走大会が上柚木公園陸上競技場をメイン会場として行われました。
鑓中は、男女とも最後まで襷をつなぎ、見事ゴールしました。
学校の代表として、走りだけではなく、互いに応援する姿もとても爽やかで、素敵でした。
皆さん、本当にお疲れ様でした。

1年生 英語「過去形 物語文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 過去形を使った物語文「ケイトのブログ」を読みました。生徒たちは英語の文章を聞き、「長岡の花火を見に行った」「高松でうどんを作った」こと等おおよその内容をつかむことに取り組んでいました。その後、ペアで音読しました。

やりみずプラザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、青少対主催の「やりみずプラザ」が行われました。鑓中生はボランティアとして、ゲームコーナーを企画・運営したり、各コーナーを手伝ったり、吹奏楽部が演奏を披露したりしました。ボランティアに参加した生徒は「たくさんの人に喜んでもらえて嬉しかった。」と話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり