鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

一斉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉委員会がありました。保健給食委員会では、給食時間コンクールの目的や実施方法について検討しました。放送委員会では、昼の放送をより分かりやすく伝えることができるように原稿を読む練習をしていました。図書委員会では朝読書を全学級で完全実施するための方策を考えました。
 生徒総会を終え、各委員会の活動が活性化しています。

中間考査2日目

 中間考査2日目(社会・英語)でした。昨日に引き続いて、どの学級でも集中してテストに臨む鑓中生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間考査1日目(理科・国語・数学)でした。1年生にとっては中学校に入って最初の、2、3年生にとっては学年最初の定期考査が行われました。どのクラスもピリッとしたほど良い緊張感で、テストを受けることができていました。
 明日は社会と英語です。

改めて、安全指導(不審者対応等)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、不審者の情報や報道が多いので、改めて朝学活で安全指導をしました。昨年度後期のPTA広報誌「鑓水中学校周辺 危険個所」を配布して、通学路の危ない場所や一人になってしまったときの対応等を確認しました。
 

基礎・基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、中間考査前の基礎・基本定着教室を行いました。約30名の生徒が集まり、ボランティアの方から数学や英語を教わっていました。
 今回も学校運営協議会の学習支援部の支援でたくさんの地域の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 22日(火)には中間考査の問題の解き直しを行う予定です。たくさんの生徒に参加してほしいと思います。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 震度5強以上の地震等、大きな災害が発生した場合を想定し,生徒を安全に避難させ,保護者のお迎えを待って一緒に下校するための引き渡し訓練を実施しました。お忙しい中,訓練に御参加いただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5時間目に生徒総会がありました。

全校生徒が集まって行う生徒総会(これまではオンラインでした)はすべての生徒にとって初めてでしたが、綿密な準備のおかげで円滑に進行が進み、生徒会本部や各専門委員が立てた活動予定を共有することができました。

生徒からの質問や意見の受付が始まると、数多くの生徒が発言しました。「挨拶を活性化する取り組みをしてほしい」「昼の放送をより楽しくするるために、曜日ごとに企画を変えたりして、いろんな企画をしてほしい。」といった、学校をよりよくするための意見が次々に挙がっていきました。全学年の生徒が生徒会活動を自分事として捉え、自分達の力で動かしていこうとする姿を見ることが出来て、とても頼もしく思いました。


2年生 数学「等式の変形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「文字について解き、等式の変形ができるようになる」ことがねらいの授業でした。先生の板書がとても分かりやすく、加えて先生が机を回り答え合わせや説明をしたり、周りの友達同士で聞き合ったり、学校サポーターの方も分かるまで説明をしたりして、「分かる授業」になっていました。

体育大会実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会実行委員会を行いました。今回はどのような体育大会にしたいかを話し合い、スローガンを決定しました。「やり切ったと思える体育大会にしたい。」や「限界を超えたい」等の意見がでました。決定したスローガンは「闘志〜鑓中生の本気を見せるとき〜」です。
 その後、選手名簿の確認、ハチマキの準備等を行いました。

全国学力・学習状況調査「話すこと」

画像1 画像1
3年生が全国学力・学習状況調査、中学校英語「話すこと」を本日行いました。試験会場となった英語ルームからは、すごい緊張感が伝わってきました。

部活動保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動保護者会を行いました。たくさんの保護者の方に御参加いただきました。ありがとうございました。鑓中生が達成感や充実感を味わえる部活動にしていきたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

身体計測

画像1 画像1
今日の午後は身体計測が行われました。係生徒中心に、とてもスムーズに進んでいました。

1年 英語「be動詞の否定文を理解する」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の英語です。「I am not〜」を使って表現する学習でした。ペアで読み合ったり、ゲームを行ったりして、楽しく「I am not〜」を使うことができていました。
 最後にゲームの一部を紹介します。
  I am not a friut.
  I am not a vegetable.
  I am not in the sea.
  I am not a big.
 これらのヒントから、プリント中の動物、果物、野菜から一つ選びます。ちなみにこの問題の答えは「ant」でした。

中央委員会〜生徒総会に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の生徒総会に向けて中央委員会を行いました。先日の学級討議での質問や意見に対しての各委員会の回答を報告・検討しました。生徒会役員や各委員長はとても熱心に意見交換をしていました。
 ただ学級からの意見の中には、「あいさつを意識する活動をしてほしい」等、生徒会や委員会への要望がいくつかあったので、要望だけでなく「あいさつを意識するために〜をしてみてはいかがですか。」というような新しい取り組みの提案があると、生徒会を中心に鑓水中をより良くできると感じました。生徒総会や前期の各委員会の活動を通して鑓水中全体の生徒会・委員会活動への関心をさらに高めていってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。避難経路の確認が主なねらいでした。今年度初めての避難訓練でしたが、教員の指示にしっかりと従い、スムーズに避難できました。

2年生 国語「タオル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「『タオル』(重松 清作)」を深く理解するためにリテラチャーサークルに取り組みました。リテラチャーサークルとはグループで読んだ内容について考え、自分の気持ちや考えを他の人と語り合う協同学習です。
 初めて取り組んだので戸惑いもあったようですが、グループで協力しながら学習を進めることができました。対話を重ねることで、著者の考えや情報を読み解きながら自分の考えを形成していくという、能動的な読書になっていくとよいと思いました。
 

生徒総会に向けて〜学級討議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)開催予定の生徒総会に向けて、学級で各委員会の活動方針・内容案について討議しました。1年生は初めてでしたが、クロムブックを使用して真剣に討議をすることができました。
 生徒会・委員会活動をとおして、より良い鑓中にするために自分たちができることを考えて、実現していってほしいと思います。

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年度前期第1回目の生徒朝会を行い、各専門委員長が抱負を話しました。その後、生徒会本部役員から生活の決まりの変更点について説明をしました。昨年度、中央委員会で話し合って「髪が長い生徒は髪を結ぶ」が「必要に応じて髪を結ぶ」に変わった等、生徒それぞれが判断して行動する内容になりました。今後も決まりの意義について考え、校則の改訂について全校生徒で検討していきます。

部活動の仮入部が始まりました!2

どの部活動も、2、3年生の先輩たちが、しっかりお手本を見せていました。カッコいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の仮入部が始まりました! 1

 部活動の仮入部が始まりました。部活動を楽しみにしていた1年生もたくさんいたと思います。
 いろいろな部活動を体験して、一番気に入った部活動でしっかり活動していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり