鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

国際理解教育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日の5校時、2年生が総合的な学習の学習の時間として国際理解教育の授業を行いました。各クラスに外国人の留学生を招き、フォーラム形式で進行し、身近な学校生活にかかわる話題を通し、自国の文化とともに他国の文化の良さを理解することができました。
 

熱中症に気をつけましょう

8月7日は立秋、暦の上では秋になりましたが、連日、猛暑日が続いています。生徒の皆さんはお元気ですか。部活動や家庭学習、受験勉強は順調に進んでいますか。さて、気温や湿度が高い日が続くと、熱中症が起こりやすくなります。熱中症は屋外に限らず、室内でも注意が必要だそうです。残暑が厳しい日々が続いていますので、気を付けて過ごしましょう。

(1)熱中症とは何か?
  人間は、暑い時には、血管を拡げたり汗をたくさんかいたりして、体内の熱
  を外へ逃がし、体温を一定に調節しています。しかし、調節の限度を超えて
  暑くなると、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、熱を外へ逃がすことがで
  きなくなり、体温が上昇したり、頭痛やめまい、ひどくなるとけいれんや意識
  障害、最悪の場合には命に関われることもあるそうです。

(2)こんな症状に注意しましょう。
  頭痛、吐き気、 立ちくらみ、めまい、異常にたくさん汗をかいたり、逆に、
  汗が出ない、ぐったりする。体に力が入らない、体温が高くなる、顔面や皮
  膚が紅潮する、けいれん、意識がぼっとする、意識がなくなる。

(3)熱中症の予防対策
 ・日陰、帽子等を利用して、直射日光を避ける。
 ・こまめに水分をとる。(こまめに水分補給、汗をかいたら、スポーツドリンク
  等でなどで塩分補給)
 ・服装の工夫する。(汗を吸いやすく風通しの良い素材の服や軽装、帽子の
  使用)
 ・普段の体調管理(寝不足を避ける、朝食をきちんと食べる)
 ・エアコン、扇風機、うちわ等を上手に使い、涼しい環境で過ごす。
 ・無理をしない。

(4)もし熱中症になったら?
 ・涼しい場所へ移動する。(風通しのよい日陰や、エアコンが効いている
  室内等)
 ・うちわや扇風機などで扇ぎ、体から熱を逃がす。
 ・意識がはっきりしている場合は水分と塩分を補給する。
 ・意識がぼおっとしていたり、けいれんをおこしているとき、自分で水が飲め
  ないときは、至急、救急車を要請する。
  (意識がはっきりしないときに、無理に水を与えると喉を詰まらせることがあり
   ます。優しさがとんでも事態を引き起こすことがあるので、やめましょう)

 ★詳しくは総務省消防庁のホームページに熱中症対策リーフレット(PDF)が
   ありますので、参考にしてください。
   http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2506/pdf/2...
            文責 進路指導主幹教諭 奥村

ネット依存に気をつけましょう

報道によりますと、ゲームや電子メール等に夢中になりすぎてやめられず、インターネットへの依存が強いとみられる中高生が全国に約51万8000人いるそうです。睡眠や食事の時間を削ってネットにはまり、体調を崩したり、学校に行かなくなったりするケースもあるそうです。使用方法を間違えると健康を害することもあるようですので、各ご家庭でパソコンや携帯、スマートフォン等の用途や使用時間、携帯やスマートフォンの夜間の保管場所等のルールを作り、健康的な使用ができるようにしましょう。

               文責 進路指導主幹 奥村

3年 数学 夏休みの宿題「一日1枚プリント」

画像1 画像1
8月に入り、夏休みも日に日に残り少なくなる時期になりましたが、皆さんお元気ですか。さて、3学年数学科では夏休みの課題として「一日1枚プリント」を出題しましたが、取り組みは順調でしょうか?一日わずか1枚の課題ですが、後回しにすると、短期間にたくさんのプリントをやることになります。慌ただしい気分で、新学期を迎えることがないようにしましょう。

★学校のホームページのサーバーに「一日1枚プリント」のPDFファイルをアップしました。もし、宿題用紙を旅行先に忘れてきた、宿題プリントを無くした・・・等の場合は、パソコンでダウンロード、プリンターで印刷して、使用してもかまいません。また、こういうプリントは繰り返し練習したほうが効果的です。1学期のP.U.Testも後日アップしますので、自主学習用のプリントとして活用しましょう。

4月8日(月)から新学期

画像1 画像1
 4月8日(月)は鑓水中学校の始業式です。皆さんにとって素晴らしい一年になることを期待しています。


1.始業式  平成25年4月8日(月)

2.時 程  8:25  生徒登校、新クラス発表
              (昇降口で新クラスの名簿を記載したプリント配布)
              生徒は新学級の下駄箱に下履きを入れ、荷物を新教室
              に置いてから、体育館に集合、新クラスで整列します。
              ★体育館履きを忘れた人は、上履き等を脱いで体育館
                に入ります。
             
        8:45〜 着任式,始業式
              学年集会
              学活(教科書配布を含む) 
              入学式練習(礼法、合唱練習)
              清掃
              入学式準備
              ★12時10分には終了の予定です。
                お弁当は不要です。

             
3.持ち物  上履き、体育館履き、筆記用具、教科書に名前を書くためのペン、
        教科書が入るバッグ、新しい雑巾2枚、ネクタイ・リボン、笑顔


               文責 進路指導主幹教諭




桜もあとわずか

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は晴天に恵まれ、校門脇の桜が艶やかな薄桃色で咲いています。来週の始業式や卒業式まで残るといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31