募金集会

画像1 画像1
朝の時間に体育館で募金集会がありました。
代表委員会の児童が映像と共にユニセフ募金
の呼びかけをしました。
募金活動は、来週行います。
由井二小の子どもたちの温かい気持ちが
ユニセフ募金を通して世界の子どもたち
届いてほしいと思います。

3年 交通安全教室

画像1 画像1
19日(水)に、3年生の交通安全教室がありました。
3年生の交通安全教室の内容は、自転車の正しい乗り方
や自転車乗車時の交通ルールについてです。
体育館に作られたコースを自転車のハンドルに見立てた
棒を持って歩きました。
警察官の方の説明を聞きながら、安全な自転車の乗り方に
ついて学んでいました。

由井二っ子ロング昼休み

画像1 画像1
昼休みに、由井二っ子班の活動がありました。
今日は、雨が降っていたので、教室での
活動になりました。
活動では、最初に由井二小音頭を踊りました。
その後は、班でフルーツバスケットやいす取りゲーム
等の遊びをしました。
6年生のリードの下、とても楽しんで活動していました。

道徳授業地区公開

画像1 画像1
15日(土)に、道徳授業地区公開を開催しました。
3時間目は、各クラスで「親切、思いやり」
について授業を行いました。
4時間目は、保護者を交えての懇談会
を行いました。
懇談会を行うことで、親と子で「親切・思いやり」
について一緒に考えることができたと思います。
これからも、学校・家庭・地域が一体となって
児童の道徳心を育てていきたいと思います。

3・4年 水泳指導

画像1 画像1
昨日は天気も良く、
水泳を行うには最高の条件でした。
担任の先生方の指導の下、
安全に楽しく水泳を行うこと
ができました。

体力テスト

画像1 画像1
6月12日(水)と13日(木)に、体力テストがありました。
12日(水)は、5・6年生、13日(木)は、1〜4年生でした。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、
20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
どの子も、一生懸命自分の記録にチャレンジしていました。

3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、3年生が社会科見学に行ってきました。
見学した場所は、北八王子工業団地、
ニッスイ八王子総合工場、
夕やけ小やけふれあいの里です。
北八王子工業団地では、車窓から色々な会社の工場が
見えました。
ニッスイ八王子総合工場では、ソーセージが出来る
工程をガラス越しに見ました。
夕やけ小やけふれあいの里では、昼食を食べて、
川の流れる様子を見学し、小動物とのふれあいを
しました。
見学を通して、働く人の様子や、土地の様子を
学ぶことができました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、集団下校訓練を行いました。
この訓練は、不審者等、予期せぬ出来事から
子どもたちの安全を守るために
行うものです。
子どもたちは、地区班毎に集まって
6年生の班長・副班長のリードの下、
下校を行いました。
自分の下校する地区に誰がいるのかを
知っておくこともとても大切です。
日々の訓練を通して、様々な予期せぬ
出来事から自分の身を守れるように、
今後も指導を行っていきたいと思います。

3・4年 川の学習

画像1 画像1
昨日の大雨による兵衛川の増水が心配されましたが、
朝の段階で活動の支障の無い水位でしたので、
予定通り3・4年生は、川の学習を行いました。
エコひろばの方が、1つのグループに2人ついて
いただき、子どもたちに兵衛川のことや水質調査、
実際に川に入って生き物探しをしました。


先生たちの心肺蘇生法研修

画像1 画像1
来週から水泳指導が始まります。
毎年この時期に先生たちは
心肺蘇生法の研修を必ず行います。
研修を行うことで、不測の事態が
起きた時に適切に行動することが
出来ます。
このような事態にならないことが
一番良いことなので、水泳指導が
始まる前には、必ず全児童に安全指導
を行い、安全に水泳が行える
ようにしています。

令和6年度運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、無事に運動会が開催されました。
昨日の暑さが少し和らぎ、運動会をするには
程よい暑さでした。しかし、日差しが照り付けると
体に暑さを感じました。
プログラム1番の準備運動から、13番の
整理運動まで、全ての子どもたちが
一生懸命に取り組んでいました。
その姿は、運動会を見に来ていた、
すべての人に伝わったと思います。
その学年で行う運動会は、今回で終わりに
なりますが、次の学年では競技を通して
さらに成長した姿を見せてくれると思います。

こころの劇場

画像1 画像1
6年生がJ:COMホールに、
劇団四季のファミリーミュージカル
「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
しおりに書いてある当日の心得を
守りながら、安全に気を付けて
目的地まで行き、鑑賞することが
できました。
劇団四季のミュージカルの鑑賞を
通して、子どもたち一人一人が
何か感じることが出来たら良い
と思います。

運動会応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に応援練習をしました。
応援団のリードで、運動会の赤白に
分かれて練習をしました。
応援団長は、学ランを着て、
とてもかっこいい姿でした。
応援合戦は、運動会を盛り上げる
プログラムです。
ぜひ本番でも会場を大いに盛り上げて
ほしいと思います。

第1回 由井二っ子班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての縦割り班活動でした。
6年生が中心になって、
自己紹介、名札づくり、室内ゲームをしました。
6年生が頑張って下級生に説明する姿は、
とても立派でした。
1年間、由井二っ子班活動を、
盛り上げていってほしいと思います。

運動会全体練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて全体練習がありました。
赤白の並び方を確認した後、
開会式入場隊形になり、入場の練習をしました。
その後、開会式の練習をしました。
その他にも、校歌の練習、準備運動の隊形確認をしました。
いよいよ運動会に向けて全校児童が動き始めています。
低・中・高学年に、団体競技の練習も行われています。
本番まで練習は続きます。
ご家庭では、ぜひお子様に励ましの声をかけてあげてください。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会本番に向けて全校でラジオ体操を行いました。
体育委員が全体をリードしながら、
ラジオ体操の中で難しい所を
丁寧に説明してくれました。
ラジオ体操を通しで2回行いました。
1回目よりも2回目の方が、
上手に出来ていました。
最後の行進も良かったです。
本番でも、上手に出来ることを
願っています。

1・2年 学校探検

画像1 画像1
 1・2年生が学校探検をしました。
2年生が1年生に学校内にある色々な部屋を
紹介しました。
職員室にも来て、中を1週しました。
2年生は、熱心に説明をしていました。
1年生を静かに話を聞いていました。
これからも、2年生には様々な場面で
1年生をリードしていってほしいと思います。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(金)の朝の時間に、
委員会紹介集会がありました。
委員長がポスターを持って、
自分の委員会の紹介をしました。
活動内容や皆へのお願いを聞きながら、
その委員会のやる気が伝わってきました。
ぜひ由井二小を昨年度よりも良くするために、
各委員会が委員長を中心に、頑張ってほしいと
思います。

消防写生会

画像1 画像1
今日は、2年生の消防写生会のために、
消防車が2台来ました。
今年度は、ポンプ車ではなく、
はしごの付いたポンプ車が来ました。
子どもたちは、とても熱心に、
ポンプ車の絵を描いていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月15日(月)に、セーフティ教室がありました。
2時間目に1〜4年生が、3時間目に5・6年生が、
南大沢警察署の方から、映像を見ながら話を聞きました。
毎年セーフティ教室が行われますが、キーワードは、
いつも1つ「いかのおすし」です。子どもを騙して
悪いことをしようとする大人は、直接的、間接的に
声をかけてきます。SNSも、間接的ですが、公園など
の公共の場所での声かけと同じです。
どんな場面でも自分の身を守れるように、子どもたち
には、今日学んだことを忘れずに覚えていてほしいと
思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31