2年生の黒板が新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
黒板の入れ替えがあり、大きくなりました。
写真左が旧ので、右が新になります。
大きくなったことでより字が書きやすく、
見やすくなりました。
新年度から使うのが楽しみになります。

第136回卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、第136回卒業式が行われました。
45名の6年生が、由井二小を巣立っていきました。
4月からは、中学生です。
中学校では、由井二小で学んだことを活かして
頑張ってほしいと思います。

今年度最後の朝会

画像1 画像1
1年間お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、
1年生から5年生が、「ありがとうございました。」の
お礼の言葉を伝えました。
本当に1年間、6年生は由井二小の最高学年として
色々な場面で活躍してくれました。
中学生になっても更に色々な場面で活躍して
ほしいと思います。


6年生 奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内の廊下や階段の
色が剥げている所の
ペンキ塗りをしました。
由井二小への感謝の
気持ちを込めた作業です。
どの子も、一生懸命に
ペンキ塗りをしました。

第3回CC大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のCC大作戦がありました。
今回は、第1回、第2回を上回る
総勢80名以上の児童・保護者の
ご家族が参加しました。
人数が多く、ごみ拾いの活動が
第1回、第2回以上に活発に
展開されました。
由井中に到着後は、飲み物と
今回は炊き出しのカレーを
いただきました。
次年度もCC大作戦が開催された
時には、もっと多くのご家庭に
参加していただければと思います。

図工の作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週、保護者会があります。
保護者会に併せて、各学年の
教室、その付近に図工の作品を
展示しいます。
保護者会開始前や終了後に、
ぜひご覧ください。
お子様の学年だけでなく、
他の学年の作品もご覧いただけると
幸いです。
たくさんの方のご来校を
お待ちしております。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、6年生を送る会がありました。
代表委員さん司会進行で、始まりました。
6年生は、1年生のエスコート受け、
5年生が作った花のアーチのトンネルを
くぐって入場しました。
はじめの言葉、校長先生の話の後に、
1年生から順番に出し物を発表しました。
どの学年も、出し物を通して6年生に
感謝の気持ちを伝えられたと思います。
最後は、全校合唱をしました。
6年生にとっては、良い思い出になった
ことと思います。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、委員会発表集会がりました。
由井二小にある7つ(代表・体育・放送・保健給食・
図書・整備美化・由井二っ子)の委員会が、
今年度の活動の成果を発表したり、
委員会の活動に協力してくれたみんなへ
感謝の気持ちを伝えました。
各委員会の発表の最後には、1年間の活動への
感謝を拍手で伝えました。
委員会は、全校児童の学校生活を支える
大事な活動です。
次年度も、今年度の委員会活動を引き継いで、
みんなの学校生活を支えていってほしいと思います。

今日の全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会で、
能登半島地震で被災した人たちのために
募金活動をした3年生に向けて
校長先生から「ベストボランティア賞」の
賞状が渡されました。
由井二小にとっても、
とても良い活動になったと思います。

4年総合出前授業と5年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年生が3・4時間目に、総合的な学習の時間に、
東京都立八王子盲学校の先生をゲストティーチャーに
お招きして出前授業をしていただきました。
視覚障がいの人が使う点字の読み方などを
教えていただきました。
5年生は、八王子市交通安全課の方に
来ていただいて、自転車の事故や保険について
の話をしていただきました。
専門の人から学ぶことは、とても貴重な機会なので、
今後の学習や生活にいかしてほしいと思います。

長縄集会

画像1 画像1
今日、朝の時間に、長縄集会がありました。
長縄集会では、クラス毎に2分間で
何回跳べるかをチャレンジしました。
どのクラスも、縄跳び月間で取り組んだ
成果を発揮しました。
チャレンジ後は、どのクラスも
達成感が見られました。
来年度は、更なる記録更新を
目指してほしいと思います。

由井二っ子班活動「リーダーありがとうの会」

画像1 画像1
5年生を中心に、それぞれの班が、
今までお世話になった6年生に向けて
感謝の言葉やメッセージカードを
贈りました。
とても楽しい会になりました。
来年度は、5年生が6年生となって
由井二っ子班をリードしていきます。
ぜひ、頑張ってほしいです。

新しい雲梯の使用開始

画像1 画像1
今日から、新しい雲梯が使用開始になりました。
中休みに雲梯使用開始の放送がかかると、
多くの児童が雲梯に集まってきました。
集まった子供たちは、順番に並び、
一方通行で自分の得意なやり方で
雲梯を楽しんでいました。
以前の雲梯よりも少し高くなったみたいです。
6年生も楽しんでいました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
避難訓練がありました。
今回は、不審者が校内に
侵入してきたという想定で
行いました。
訓練後は、南大沢警察署の方から
話を聞きました。
話の内容は、「いかのおすし」と
「不審者の見分け方」、「ピーポーくんの家」
についてです。
子供たちは、真剣に警察署の方の話を
聞いていました。
今日聞いた話を、もしもの時に必ず使って
ほしいです。

1・2年 昔遊びの会

画像1 画像1
 1・2時間目に、体育館で昔遊びの会がありました。
1年生と2年生がペアになって、2年生が1年生に
羽根つきやこま回し、お手玉、けん玉を教えました。
 2年生は、1月26日に、地域のボランティアの方
から昔遊びのやり方を教わり、その教わったことを、
1年生に教えました。
 どの遊びも、1年生、2年生共に、とても楽しん
でいました。これからも、仲良く異学年交流を続け
ていってほしいと思います。

3学期学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の学校公開がありました。
多くの保護者の皆様に、ご参観いただきました。
大谷選手のグローブも、実際に触ったり、
見ていただいたりしました。
次年度も、学校公開等の行事を通して、
保護者や地域の皆様に開かれた
学校を目指していきたいと考えています。

3年生の募金活動

画像1 画像1
1月30日(火)〜2月1日(木)まで、
3年生が朝の登校時間に、東昇降口と
中央昇降口で能登半島地震の被災者に
向けての募金活動を行いました。
昇降口では、3年生が朝の挨拶の声と
募金のお願いの声を大きく響かせて
活動をしていました。
一生懸命さが伝わり、とても感心しました。
子どもたち自らが考え、主体的に取り組んだ
活動は、とても素晴らしいと思います。
このような活動が、もっと由井二小で
広がっていってほしいと思います。

昔遊びを教わる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(金)、2年生が学校ボランティアの方に、昔遊びを教わりました。体験前は、けん玉やこまに苦手意識をもっていた子も、コツを教わり、体験が終わる頃には、「できた!」と笑顔を見せてくれました。

校内書写展始(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(土)まで校内書写展を
行っています。
学校へお越しした際は、
ぜひご参観ください。

校内書写展始(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日より校内書写展が始まりました。
各学年の子供たちが3学期の初めに
学校で書いた力作です。
子供たち一人ひとりの個性が
溢れています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画報告

教育課程