今日のできごと

体力テスト 2

最後に2年生の先生がボールを投げると、児童は大盛り上がりです。
「えー先生が投げるの!?」「すごい!!」
先生の投げたボールは遥か遠くへ。2年生も5年生も感嘆の声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 1

本日午前中は、校庭と体育館を使って体力テスト一斉計測が行われました。

ソフトボール投げは、みんなで手分けしてボールを拾う人・集める人に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 5時間目

5年生以下は給食後に下校して、5時間目は教員と6年生が協力して、プールと明日の体力テストの準備を行いました。

たくさん動いてくれたので、あっという間に準備が終わってしまい、6年生の活躍する姿が撮れませんでした・・・すみません。

日陰を作る作業は教員が行いました。
背の高い人が大活躍します。

体育館の準備が終わると、校庭に出てソフトボール投げのライン引きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学3

可燃ゴミのコースを見学し、自分たちが出したゴミがどのように焼却され、最終的にどうなるのか学習しました。
その後、粗大ゴミのコースを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭にて

画像1 画像1
地域の方が、2年生の畑に来ていました。
ナスの苗を追加で植えて、きゅうりに追肥を施してくれていました。
暑い中ありがとうございます。

5年生の稲も、すくすくと育っています。
こちらも地域の方が、こまめに様子を見に来てくれています。
画像2 画像2

6年生 3時間目

1組は社会でした。
「わたしたちの暮らしを支える政治」
日本の社会にはどのような課題があるか、考えていました。

2組は家庭科です。
トートバッグの続きです。みんなミシンのセッティングがどんどん早くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 3時間目

図工です。
「進め!糸のこ探検隊」

探検隊の冒険はまだまだ続いていました。
飾り板など全ての板を切り、また全てやすり掛けをしていきます。

本日も迷走中の探検隊がいますが、ゴール目指して進んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 3時間目

外国語の時間でした。

テキストについているカードを切り取り、班ごとにカードを使って課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 3時間目

算数の授業です。
時間についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年のようす 3時間目

1年生は体育館で、スポーツテストの練習です。
どんなふうに計測するのか、先生から説明がありました。

2年生は国語です。
先生のお話をしっかり聞けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2 1時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
1組に続いて、2組も畑にお花の苗を植えていました。
これから雑草取りが大変ですが、頑張って育ててほしいです。

4年生 社会科見学2

唐木田駅を降りると、清掃工場の煙突を発見しました。まず、説明を聞きます。みんなしっかりメモをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学1

多摩の清掃工場見学に行きます。
電車の中はボリューム0で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期読み聞かせと6月の装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方の読み聞かせが、8:20から1・2年生の教室でありました。
1年生は、「ロウソクぽっ」の歌でお話を聞く準備ができました。お話が進むと夢中になっていました。2年生は椅子に座り、お話を聞くことが初めてでした。うなずいて夢中になって聞いていました。良い時間を過ごしていました。
 6月の装飾は、雨の透明感をビーズで表現していたり、立体的な紫陽花にも花弁にビーズが使われていたり、工夫次第で雰囲気を伝える技が使われています。是非、図書室に見に来てください。

3年1組 総合的な学習の時間「かいこの秘密をときあかせ!」3

班ごとに考えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 総合的な学習の時間「かいこの秘密をときあかせ!」2

班ごとに考えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 総合的な学習の時間「かいこの秘密をときあかせ!」1

昨年度に引き続き、校内研究として、「生活科・総合的な学習の時間」の研究を行っています。
3年1組で毛蚕(けご=蚕の赤ちゃん)の観察をし、かいこについてどんなことを知りたいか、考えました。

考えたことを班ごとにまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 大根掘り

地域の方の協力で、「地域の畑」の大根が大きく育ち、収穫時期を迎えました。
2年生が1人1本抜きました。1本2キロもの重さがあり、「手が痛くなった!」「服が汚れた」「大根が途中で分かれていて、足みたい」といろいろな感想がありました。
給食室まで運び、調理員さんに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折れた茎復活プロジェクト 続報

画像1 画像1
強風と大雨で折れてしまった、2年生のミニトマト。
職員室前の水道で水にさしておきました。
あら不思議!根が生えてきましたよ。
よく見ると、花が咲いた後の実もできています。

2年生の教室に持って行ってあげました。
児童はとても驚いていましたが、担任の先生が一番良いリアクションだったかもしれません。
もう少し根が増えたら、鉢に植えなおしてあげたいと思います。

3−2 3時間目

画像1 画像1
「八王子市の交通はどのように整備されているのだろう」
電車や車など、いろいろな移動手段がありますね。
京王線・JR線、たくさんの駅、高速道路など、予想をたてていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/30 6年日光移動教室(1日目)
7/1 6年日光移動教室(2日目)
7/2 6年日光移動教室(3日目)
7/3 おはコミ
6年振替休業日
7/4 3・4年保護者会
7/5 100マス計算大会
1・2年保護者会

学校だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

柏木小のきまり

学校運営協議会 議事録