今日のできごと

折れた茎復活プロジェクト 続報

画像1 画像1
強風と大雨で折れてしまった、2年生のミニトマト。
職員室前の水道で水にさしておきました。
あら不思議!根が生えてきましたよ。
よく見ると、花が咲いた後の実もできています。

2年生の教室に持って行ってあげました。
児童はとても驚いていましたが、担任の先生が一番良いリアクションだったかもしれません。
もう少し根が増えたら、鉢に植えなおしてあげたいと思います。

3−2 3時間目

画像1 画像1
「八王子市の交通はどのように整備されているのだろう」
電車や車など、いろいろな移動手段がありますね。
京王線・JR線、たくさんの駅、高速道路など、予想をたてていました。

3−1 3時間目

3年生の畑に、お花の苗を植えていました。
児童が種から育てた苗です。
夏に向けて、すくすく育ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 3時間目

図書の時間でした。
司書の先生に貸し出しの手続きを、順番にしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室 2

お金を集めて港を作ります。Aさん・Bさん・Cさんは持っているお金が違います。それぞれの立場になって、いくらずつ集めればいいのか、みんなで考えました。

堅苦しくなく、とても楽しい雰囲気の中で税の仕組みについて学ぶことができました。
どんな答えになったのか、ぜひご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室 1

外部講師をお招きして、6年生の租税教室が行われました。
2時間目に1組、3時間目に2組です。

はじめに「皆さんは義務教育ですが、小学校・中学校合わせて、いったいいくらの税金を使って学校に通っているのでしょう?」そんな質問をされました。
出てきた答えが高額なので、児童は驚いていました。

次に税金ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2時間目

図工です。
「しんぶんとなかよし」
新聞紙の色々な使い方を工夫していました。破く・ねじる・折る・あける・繋げる・丸める・とめる・・・・使い方は無限大ですね。
子供たちのセンスがキラリと光る、独創的な作品がたくさん出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−1 2時間目

「かいこのひみつをときあかせ」
かいこについての学習でした。
プリントにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 2時間目

学級目標を決めていました。

「どんなクラスにしたいですか?」の問いかけに、各班がホワイトボードに希望を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やごの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の廊下です。
昨日救出したやごは、虫かごでお世話をします。
割りばしが入っています。
とんぼになる日が待ち遠しいですね。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
やごとりから一夜明けて、朝からプール清掃が行われました。
高圧洗浄機でどんどんきれいになっていきます。
清掃作業ありがとうございました。

可愛い体験入学

中休み、渡り廊下を囲んで児童が大興奮です。

なんと!カモさん親子が体験入学に来てくれたのです。
お母さんに連れられて、渡り廊下を歩いて体育館へ向かっていき、大根とサニーレタスが植わっている畑を見学していました。美味しそうなレタスと虫が見つかったのかもしれません。
「ピヨピヨピヨ ピヨピヨ・・・」
子ガモ達の可愛い声がひっきりなしに聞こえます。

この後、児童門から下校して、校長先生に引率されて大平公園へ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目

「教育実習生の先生と仲良くなろう」
体育館でボール遊びをしていました。
みんな走り回って楽しそうです。仲良くなれたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

やごとり 3

大プールだけではなく、小プールの方でもやごとりをしています。
こちらにはまだまだ残っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

やごとり 2

始めは恐る恐る入った子供たちですが、もはや歓声しか聞こえてきません。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やごとり 1

1・2時間目を使って、3・4年生がプールでやごとりをしています。
明日には水をすべて抜いてプール清掃が行われるので、その前にやごを救出するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の朝会

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取組、「いのちの大切さ」について校長から話をしました。
今日から2週間、教育実習生が2年1組に来ています。
6月の生活目標は「雨の日の遊びを工夫しよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 4時間目

理科室で実験をしていまいた。
二酸化炭素をはかるようです。
道具の説明を聞いて、班ごとに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 3・4時間目

人体の内臓について学習していました。
内臓が印刷されたプリントに色を塗り、パーツを切り取って貼り付けていきます。
「肝臓って三つだっけ?」「ちがう四つだよ!」
びっくりする会話も飛び出していましたが、みんな完成目指して頑張っていました。
肝臓は一つだと分かったようで安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 4時間目

家庭科です。裁縫をしていました。
「ボタンが上手につけられたね」と声をかけると、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 委員会
6年租税教室
プール清掃
6/5 おはコミ
3−2のみ5時間授業
6/6 4年社会科見学
6年プール・体力テスト準備
1・2・3年歯科検診
学運協
6/7 新体力テスト一斉計測日
6/8 青少対総会(南大沢中)
6/10 柏っ子集会
6年移動教室説明会
学力補充週間始
給食費引き落とし

学校だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

給食献立表

保健だより

学校経営計画

柏木スタンダード

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

柏木小のきまり

学校運営協議会 議事録