今日のできごと

国際交流 全校集会後

全校集会が終わり、1〜3年生がそれぞれの教室へ留学生をお連れしました。
これから各クラスでの交流が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 全校集会 続き

まずは留学生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。出身国語でのあいさつ・おいしい食べ物やおすすめスポットなど、みなさん素晴らしい日本語でお話ししてくれました。
その後、代表委員会による〇×クイズを行いました。ちょっと難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流 全校集会

3・4時間目は、東京都立大学との国際交流会でした。
様々な国から来日している留学生をお迎えして、外国の文化や言語の理解を深めます。
体育館に留学生の方たちが入場すると、みんな大きな拍手で歓迎しました。
画像1 画像1

牛乳パック回収

体育整備委員会で牛乳パックの回収を行い、5.9キロ集まりました。
今年度の回収は今日が最後です。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 クラス読み聞かせ 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
朝の支度を終え、ボランティアさんが来るのを楽しみに待っていました。
読み聞かせが始まるとページが進むごとに、児童の表情が変わりました。発見や驚きがあったようです。
次回は、12月14日(木)5・6年生のクラス読み聞かせです。楽しみですね。

5年生 オンライン工場見学

社会科の学習として、カルビー北海道工場とオンラインでつなぎ、工場見学を行いました。

北海道にある工場の内部を見学したり、質問に答えたりすることができ、普段体験できないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)6年生

さすが6年生。1・2組とも3分間で200回を越えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)5年生

5年生も、お互いの学級を応援しながら跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)3・4年生

3年生は、結果発表を期待していましたが…残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(大繩大会)1・2年生

1年生はまだ「波跳び」です。
2年生からは、縄を回して跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数「小数のわり算」

小数のわり算の筆算の方法について、考えました。
小数や分数は、学習した時はしっかり覚えていますが、時間が経つと忘れてしまい、中学生になっても苦しむところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の図書ボランティアによる装飾活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアによる西昇降口と図書室廊下の12月の掲示物の制作風景です。12月のイベントが、赤・緑・白・黄色画用紙を中心に折り目を付けて立体的につくられています。装飾を見ているとイベントが待ち遠しくなります。読書週間も始まるので、図書室に足を運んでみてください。

12月 おはようコミュニケーション

寒くなり、あいさつの声もやや小さくなったように感じます。
ポケットに手を入れて歩いている子には、注意をうながしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方との給食交流会

柏木小では、「地域のはたけ」だけでなく、授業でも地域の方にご協力いただいています。
1年生は「サツマイモ栽培」、2年生は「きゅうり、ナス、ミニトマト、ピーマンの栽培」、5年生は「たんぼづくりについて」を教えていただきました。
感謝の気持ちを込めて、1年生と一緒に給食を食べてもらい、交流しました。感謝の手紙も渡しました。
今日の給食献立に、「地域のはたけ」のキャベツと地域の方が持ってきてくださったサラダ菜を使用し、みんなペロリ完食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 音楽「がっきと なかよく なろう2」

タンバリン、マラカス、カスタネット、拍手の音を鳴らします。
鳴らすところと休むところの区別が難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月 図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の図書ボランティアによる大型絵本の読み聞かせがありました。
「ろうそくぽっ」の歌で全員、聞く準備が整います。大きな絵本は迫力があります。子供たちは、話し方、読みの速度に合わせて話の展開に身を乗り出しています。
 来週から読書週間が始まります。合わせてクラス読み聞かせもあり、楽しみです。

6年生 筆文字でデザイン

最後に落款(石に彫った文字に印泥をつける)を押し、年賀はがきに糊で貼ったら完成です。
どの文字も味があって、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 筆文字でデザイン

まず、説明を聞きます。
次に自分の好きな和紙を選びます。
和紙に自分の好きな文字を筆を使って書きます。
文字の大きさや配置は、各自工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 筆文字でデザイン

学校コーディネーターで学校運営協議会委員でもある三浦さんに指導をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の畑

子供たちのボール遊びのボールが何回も畑に飛び込みながらも、6月末まで順調に育っていたトウモロコシですが、その後、収穫目前にハクビシン?にすべて食べられてしまい、育ててくださっていた地域の方はガッカリ。急いで大根とサトイモを植えました。これも夏の暑さであまり育たず…。
今日は大根を一部収穫し、5年生の調理実習と給食でいただきました。おいしかったです。
サトイモを収穫した後は、ネギを植えています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて