今日のできごと

6−1 習字

集中して机に向かっている子がたくさんいました。
丁寧に書けたでしょうか?
画像1 画像1

4−2 書き初め

大きな半紙に四苦八苦でしょうか。
みんな集中して静かに書いていました。
画像1 画像1

2−2 本の紹介

2−2廊下には、飛び出すカードがずらり。
本の紹介をしています。
みんなカラフルで力作です!
読みたくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 4時間目 プチ国際交流?

道徳と英語を組み合わせた授業をしていました。
児童は積極的に話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期クラス読み聞かせ 5・6年生 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期読み聞かせ他クラスの様子です。

虎拳(とらけん)

お座敷遊びの一つで、じゃんけんのようなルールで勝負をきそいます。
虎に勝つのは槍、槍に勝つのはお母さん、お母さんに勝つのは虎です。

即興で教わった歌を歌いながら踊って、最後に虎拳です。
「勝ったぁ!」「負けたー!!」「あいこだ!」
とても盛り上がっていました。

きちんと正座をして聞く子がたくさんいて、芸妓さんから楽にしてねと声をかけていただいたり、ごあいさつも立派にできました。

八王子芸妓の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

演奏体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際に楽器を触らせてもらいました。
みんな勢いよく手を挙げて、丁寧に持ち方の指導をしてもらいます。
鼓は音が出なくて難しそうです。一人前になるまで3年ほどかかるそうです。

道具の説明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
舞扇についての説明がありました。
扇子は日本で発明された道具で、骨(扇子の骨組みの部分)を一つにとめているところを「かなめ」というそうです。「肝心かなめ」のかなめはこの部分からきているそうです。

次に三味線・太鼓・鼓(つづみ)・すりがねの説明がありました。
鼓に使われているのは馬の皮、太鼓に使われているのは牛の皮です。
すりがねの音を出すにはしゅもくという道具が必要で、このしゅもくには鹿の角が使われているそうです。
児童は動物の皮でできていることに驚いていました。

3年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

3年生の4時間目は「八王子芸妓について学ぼう」という学習に取り組みました。
八王子芸妓の皆さんをお迎えし、踊り・演奏・体験について学びました。

まずは来校された3名の芸妓さんより自己紹介があり、舞を披露していただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食と昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間には、放送委員会の児童が毎日校内放送をしています。
読み間違えを減らせるように、原稿を繰り返し読んで練習していました。
機器の操作もすっかり覚えています。

昼休みは、寒空の下でも元気いっぱいに校庭で遊ぶ児童がたくさんいます。
補修工事のため、うんてい・のぼり棒・すべり台が使えません。

2−1 体育

画像1 画像1
今にも雨が降り出しそうな寒い日ですが、元気にドッチボールをしています。

6−2 家庭科

2組は少し趣向を変えて、先生が出したお題についての「対話」をしながらお茶を楽しみました。

対話だから、論破するのが目的ではありません。
相手のことを判定するのはルール違反です。
相手が話している時に、割り込んで発言するのもルール違反ですよ。
はじめに先生から「No judge」というルールの説明を受けました。

先生がお題の書かれたカードをランダムに選びます。
【もしも自分が校長先生になったら何をする?】
男の子達が一斉に挙手します。
「はい!宿題をなくします!!」

後半は「カップラーメン」について対話をしました。
知らなかった情報や疑問に思っていたこと、たくさん考察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-1 家庭科

12月14日の午前中は、6年生が家庭科の学習をしていました。
お茶やココアを淹れて、スティックシュガーは1本だと多いのでみんなでシェアしていました。
勢いよくスプーンでかき混ぜてこぼしてしまう子も。

「うわあ砂糖いれすぎた!」「甘い紅茶、めっちゃおいしい!」

楽しいお茶会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流を終えて

4時間目が終わり、子供たちが留学生を家庭科室へ送りました。
「握手してもらったー!!」と喜んでいる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際交流 6年生

6年生には中国からの留学生が来てくれました。
1組では百人一首、2組は校庭で大繩をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 5年生

5−1にはインドネシアの方が来てくれました。子供たちは手を挙げてたくさん質問していました。
5−2はブラジルの方です。「時差」について話してくれました。日本が昼だとブラジルは夜です。子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 4−2

4−2は台湾の方と、ちゃんばらしっぽとりを行いました。
とても白熱していました!
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 4ー1

4−1は風船バレーで交流していました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」を教わった中国語で言います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 2年生・3年生

2年生には、インドネシアとブラジルからの留学生が来てくれました。
たくさん練習してきた日本の独楽遊びを教えています。

3年生には中国からの留学生が来てくれました。
ご当地キャラで、子供の恐竜が出てくるアニメを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 1年生

1年生のクラスには、台湾からの留学生が来てくれました。
「名前には難しい漢字が使われています。台湾ではこの漢字を3年生で習いますよ。」
「ええー!!」
日本の3年生ではこの漢字は習いませんと先生から言われて、ほっとした子もいるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価

入学に向けて