手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

普通救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10月28日(木)は普通救命講習の後半組の実施でした。
 学んだことを忘れずに今後、命が救える行動を期待しています。

第2回進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日(水)の5校時に生徒向けの、午後3時から保護者向けの進路説明会を行いました。説明会の中で、今後の受験までの流れや来年度の入試日程、入試制度の変更点などを確認しました。
 出願日や受験日、出願書類の提出日など、提出物の締め切り期限を日頃から意識し、万全の状態で入試に臨みましょう。

伝統文化〜和太鼓に学ぶ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(木)の3・4校時の総合的な学習の時間に、伝統文化教育の一環として、和太鼓演奏を鑑賞しました。
 和太鼓演奏を通して日本の伝統文化に関心をもたせ、プロの演奏家の方のお話を聞くことで、職業や自分自身のキャリアに関する意識を高めることができました。
 軽快な動きや迫力のある演奏に魅了されるとともに、実際に太鼓を叩く体験もさせていただき、終始なごやかな雰囲気で2時間を過ごせました。
 お越しいただきました、「太鼓と芝居のたまっ子座」の皆様、どうもありがとうございました!

普通救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月14日(木)の1〜3校時は「普通救命講習会」でした。八王子消防署、東京防災救急協会のご協力の下、心肺蘇生やAEDの使用方法など、一次救命処置と応急手当を学び、救命の知識と技術を習得しました。
 感染症予防の観点から学年を2つに分け、換気やお互いの距離感を取り、手指消毒をしながら心臓マッサージや人工呼吸の仕方、AEDの使い方を実際に体験しながら学ぶことができました。
 救急車が来るまでに、自分たちにどんな一次救命処置ができるかで、一人の命を救えるかどうかが大きく影響します。本日学んだことを忘れずに、救急の場で自分のできることを実践してほしいと思います。

 ※後半組は2週間後の10月28日(木)に実施します。

赤ちゃんふれあい授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(木)の3・4校時に、技術・家庭科家庭分野の授業の一環として「赤ちゃんふれあい授業」を行いました。
 八南助産師会のご協力の下、教室での講義(命の授業)と体育館での体験(妊婦体験・幼児体験)に分かれ、妊娠・出産に関する知識を学びました。また、体育館での体験では「特別ゲスト」をオンラインで招き、貴重なお話を聞くことができました。
 この授業をきっかけに、自分を産み育ててくれた家族の思いを理解し、自分や他者の命の大切さや自分の生き方について考えていけると良いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

いじめ防止基本方針

生活指導方針

お知らせ

年間行事予定表

学校経営方針

学校経営報告書

学校評価アンケート

学校運営協議会

給食