手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼はカツカレー。
多い人は4杯もおかわりをしました。
夕飯にはケーキも出て満足のようです。

明日は6時起床、7時に朝食です。
京都一日班行動です。

しっかり休んで明日も元気に学習しましょう!!

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良では野生の鹿と触れ合うことができます。

でも鹿せんべいを持っていると・・・どっと集まってきてしまい大変です。


修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線車内の様子です。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笑顔いっぱいすごしています。

バスガイドさんは大阪弁で盛り上げてくれました!
奈良では公園ガイドさんにお世話になりました。

とても詳しく説明をしてくれました。

修学旅行1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新横浜から新幹線で移動。

東京横浜は雨でしたが富士山は見れました!
奈良は午前中曇り、午後からは晴れになりました。

新大阪からバスで斑鳩へ昼食の後法隆寺、東大寺・奈良公園・興福寺へ

3年修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は現在部屋会議をしています。

夕飯の後、入浴、自由時間。

班長会議を始め係会議を行いました。
一日の反省をしおりに書き込みます。

一日の疲れを癒して明日もがんばりましょう

三年生修学旅行

奈良公園見学中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生修学旅行

法隆寺見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生修学旅行

法隆寺前のかどやさんでカツカレーの昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生修学旅行

一日目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生修学旅行

三年生修学旅行一日目
参加予定者全員参加で出発しました!!
(写真が横向きになっていますがご了承ください)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級委員コラム“一心夢現”

前期学級委員最後のコラムです。今回のタイトルは「受験生への切り替え」です。
写真はサッカー部都大会出場を決めた試合のゴール後の歓喜の一枚です。

A組
森本 文斗
2学期が始まり、学年が「勉強」という道に進んでいると思います。修学旅行が終わったらもっと一人一人の意識が高くなると思います。切り替えといってもとっても難しく僕自身も完全に切り替えられていません。部活での悔しさなどですぐに切り替えられる人はいないと思います。しかし一日でも早く切り替え勉強に向き合うことが大切だと思います。修学旅行は目いっぱい楽しんで受験のときはしっかりやります。一日一日を無駄にしないで過ごしていきたいです。

濱谷咲良
今まで、部活や学校の中心として活動していましたが、だんだんと学年全体が受験モードへと切り替わってきました。でも約1ヶ月後には修学旅行があります。修学旅行は受験のことも忘れて楽しみたいと思います。実行委員としてもしっかり仕事をこなし、3年生全員が「楽しかった!とても良い思い出ができた」と思えるような、修学旅行にしたいと思います。修学旅行が終わった後はすぐ大事な中間テストがあります。その時に焦らないように前から勉強をしていきたいと思います。後期も学級委員をやるつもりなので後期になったら受験の雰囲気を中心に作っていきたいと思います。

B組
木村拓人
自分は小学校3年生の時から今まで野球一筋で、勉強は何もやらずに過ごしてきました。なので自分の頭に塾という考えがなく今でも塾に行っていないです。クラスのみんなの9割近くは塾と学校で勉強していると思います。夏休みだって1日12時間と聞いたときは尊敬しました。
 ですが、自分は負けず嫌いなので何でも人に負けたくないです。「塾に行ってないから」と言い訳もしたくないです。なので自分は学校での授業を大切にしたいです。塾に行っていない分その日の授業をその日で理解したいです。そのためには野球で培ってきた集中力を授業で使いたいと思います。みなさん、頑張りましょう。

唐木彩夢
1学期が終わり、夏休みも終わりました。今年の夏休みは私たち受験生にとってとても大事なときでもあったとお思います。「受験生への切り替え」それは簡単そうに思えて案外難しいことだと私は思います。この2年間毎日熱心に勉強に励むなんて事は多くの人がやったことがないはずです。だから受験生に切り替えるという事は結構難しいことです。人それぞれの切り替えのタイミングがあるとも思いますが、そろそろ受験生になる以前の自分を忘れて本腰を入れていってほしいものです。実際、私はまだまだ受験生への切り替えはあまりできていない状態だと感じています。私と同様、あまり切り替えがうまくいっていない人もいるかもしれません。でもそんな状態に陥ったとしても焦らず、自分のペースで切り替えるのがベストだと思います。この夏を最大限い活用できなかったとしても、この秋からコツコツと受験勉強に励むことができれば受験を制することができるはずです。

C組
梶原聖
勉強ばかりしていた夏休みも終わり、とうとう2学期が始まりました。2学期は大切な時期なので自分のために頑張りたいと思います。今回のタイトルは「受験生への切り替え」なのでその事について書きたいと思います。あと5ヶ月したら受験。なんだかとても早いような気がします。1学期はあまり実感がありませんでした。しかし今は「受験生」という実感が出てきました。なので自分が勉強できる環境を作るために部屋を綺麗にしました。そういう細かいところが大切だと思っています。「塵も積もれば山となる」いきなり切り替えるのではなくコツコツ積み上げていき、しっかりとした受験への姿勢を作り受験に望みたいです。

引場希
お久しぶりです。夏休みも終わり、数えたところ受験まであと半年だということがわかりました。夏休みの予定はほとんどの3年生が夏期講習で埋まっていたと思います。そんな様子を見ると大勢の人が受験に向けて準備をしているんだとなと感じました。塾に行っていない人もそれぞれのやり方で勉強していたとは思います。「受験まであと半年」これを「半年もある」と考える人と「半年しかない」と考える人ではやる気の入れ方が違うと思います。2学期は修学旅行もあり、いろいろ大変な時期だと思います。でも、そんな中でも自分の志望校向けて一生懸命頑張った人は半年後に志望校の前で笑うことができると思います。精一杯頑張りましょう。

D組
佐藤健太郎
去年の今頃、僕は毎日サッカーをしていました。しかし、夏休みに引退してしまい今は毎日勉強に明け暮れています。大好きだったサッカーは今では週1回しかできずサッカーがしたい気持ちでいっぱいです。現在、僕は全然と言っていいほど勉強ができません。あと受験まで5ヶ月くらいになりほぼ毎日塾に通っていますがテストの点数は上がらず困っています。自分ではまだ受験生への切り替えはできていないのかなと思います。これから生きていくうちにいっぱい勉強することは数少ないと思います。僕は「こんなに勉強するのは最後!」と自分にいいかけ、これからは気合を入れて勉強していきたいです。

井上真維
夏休みが終わり、受験までもう半年をきりました。毎回更新してきたコラムも今回が私にとって最後のコラムになるかもしれません。そう思うと少し寂しい気がします…。夏休みは塾など夏期講習へ行った人が多くいると思います。私もその一人でした。朝から夜までの勉強はとてもハードでしたがその分達成感がたくさん感じられました。始業式でみんなと会ってみんなも「大変だったー」など話していました。これからの時期は夏休みやってきたことをすべて発揮できる時期だと思うので1日1日を大切にすることが重要だと思います!受験生という自覚を持ち、クラスの1人1人が1日1日を悔いの残らないように過ごしてほしいです。“本番”まで精一杯“努力”をしましょう!!
画像1 画像1

3学年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.7.17

体育館で5校時 1学期まとめの学年集会がありました。

学級委員の司会で
各クラスの学級委員から1学期の反省
学級委員長 佐藤君から1学期のまとめと夏休み、2学期にむけて 話がありました。

その後 進路について前田先生から 上級学校の説明会に積極的に参加すること、そのときには服装、姿勢にも気をつけて参加するようにお話がありました。

小又先生からは1学期を振り返って、2学期に向けて全力でフェアプレイで取り組もう、というお話がありました。

皆1学期は行事、部活動、学習にと一生懸命取り組みました!
2学期は修学旅行を控えています。

気分転換をうまくしながら、長い夏休みを有効にすごし、ひとまわり大きく成長してください。


民族音楽講演会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏は
ロシアの音楽
 チェブラーシカ
 カチューシャ
 ともしび
 長い道
 黒い猫

のあと、バンド音楽に合わせた日本舞踊 2曲
 アメイジング グレイス でした。
 
 お礼の言葉 生徒会 3年 畑 英伸君 花束贈呈 河原 巧君

暑い体育館でしたが、生の音楽と舞踊とその背景についてのお話を聞くことができ、とても貴重な経験をすることができました。

本日はありがとうございました。
 

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のエネルギーの学習です。

ループコースターを作りスタート位置(高さ・角度)、質量等各班で工夫をして回転させます。


最高記録は4回転!

うまく回転させるコツを考えながら試行錯誤していきます。

3年 大ムカデ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年種目大ムカデのタイムを取りました。

本日の結果は
女子1位A組 2位C組
男子1位C組 2位B組

放課後も残ってムカデの調整をしたり、並び順を変えたり各クラス作戦を練っています。
当日の走りにご期待ください!

3年学級委員会コラム「良い集団とは」

画像1 画像1
A組
森本文斗
僕は良い集団を作るには一人一人がしっかりとしなければいけないと思います。誰か一人でもみんなとずれていたら良い集団ではないのです。これはとても難しいと思いますが、今の3学年ならば出来る可能性が十分あると思うので頑張りたいです。体育大会などで少しずつ良い集団に近づければ良いと思います。

濱谷咲良
私が思う良い集団を作るには、まず、私たち学級委員がしっかり、みんなの先頭をきり、お手本となるような、行動に移すことです。なかなか144人いる中で、みんながしっかりした行動をするとは限りません。それが良い集団を作るには最も難しいことだと思います。でも、私たちが先頭をきってたくさんの人が良い行動が出来るように頑張っていきたいなと思います。

3年学級委員会コラム「良い集団とは」

画像1 画像1
B組
木村拓人
「良い集団」という言葉を小又先生はよく言います。クラスにはそれぞれリーダーになる人がいます。たとえば生活を乱さないようにリーダーが生活委員、クラスの健康状態をいち早く察知するのが保健委員など、各委員会がそれぞれの役割があるから存在するわけです。つまり各クラスの核の存在がより高い意識でいないといけないと思います。その核がしっかり土台になった上で、土台の上にクラス一人一人が乗れると僕は思うので、自分はもちろんクラスの核とともに土台を作りクラスのみんな、そして学年のみんなが安心できるクラス、学年にしたいです。GWが終わりみんなの気も緩み始めてきているので、ここでまたしっかりと締めたいと思います。

唐木彩夢
先生方がよく口にする「良い集団」という言葉。この良い集団を学年全体で作り上げていくには、まず一人一人が間違った3学年、先輩にならないことだと思います。間違った先輩というのは例えば「もう自分たちの代になって先輩もいなくなったからスカート丈を短くしたり腰パンしたりしていきがってみる」など格好良く見えると勝手に思いこんでしまっても、実は中身は全く格好良くないものとなってしまいます。この事から私が言いたいのは、本当の意味での良い集団・良い先輩にみんなになって欲しいということです。少し話がずれたような気がしますが色々とみんなには心がけていって欲しいです。

3年学級委員会コラム「良い集団とは」

画像1 画像1
C組
梶原聖
今回のタイトルは「良い集団を作るには」ということなので少し考えてみたいと思います。僕が思う集団は、先生がいなくても自分たちで行動できる集団だと思います。そして、それを作るためには、各クラスの学級委員がクラスに呼びかけたり、生徒全員が意識を高める必要があると思います。少し難しいかもしれないけれど、それぐらいのことが出来ないと良い集団にはなれないと思います。のので、学級委員が学年の中心に立ち、良い集団を作れるように頑張りたいです。

引場希
こんにちは!今回のタイトルは「良い集団を作るには」です。少し難しいタイトルなので、書くのに時間がかかりました。このタイトルについて、私なりに考えた結果、「良い集団」にはまず、その集団を引っ張っていく「リーダー」という存在が必要だと思いました。学級委員としてそのリーダーにならなければいけないとも思いました。しかし、ただ単に「これやるよー。」「みんなついてきてー。」などの声かけだけでは「良い集団」にはなれないと思います。リーダーと集団のみんなの間に信頼関係があってこそ、リーダーも引っ張っていこうと努力するし、みんなもリーダーについていこうと思えるはずです。少し長くなってしまいましたがみんなから信頼されるリーダーにふさわしいリーダーになるためにこれからも頑張っていきたいと思います。

3年学級委員会コラム「良い集団とは」

画像1 画像1
D組
佐藤健太郎
その集団一人一人が良いこと悪いことをしっかり判断し、区別することができること。その集団の人たちが誰にでも平等に接することが大事だと思います。良い集団というのはそれが一つでも欠けてはいけないと思います。みんながみんな当たり前のことがしっかりと出来、良いこと、悪いことが分かる集団が良い集団を作ると思います。

井上真維
良い集団を作るには、自己主張をするのではなく、一人一人が思いやりの心を持って相手の話に耳を傾ける。相手の気持ちを理解すること、そしてその上で自分の役割を果たすことが大切だと思います。全員が集団の一員として思いやりを持って協力しあえるようになることが良い集団を作っていく基礎になると思います。体育大会も近いので良い集団として楽しめると良いなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 土曜授業
3/20 卒業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート