学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

短縄週間終了

体育委員会が中心となって進めてくれた「短縄週間」が終わりました。子どもたちみんなが自分の目標をもって取り組んでいました。中休みの取組でしたが、他の時間にも練習したり、友達と楽しんだりしている姿を見かけました。この取組をきっかけとして、各自でいろいろな跳び方に挑戦していってほしいと思いました。体育委員の皆さん、とても素晴らしかったです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

画像1 画像1
今週初めには、30周年記念誌のための写真撮影がありました。各クラスの写真と全校写真を撮ることができました。別所会の皆さんにご協力いただいています。子どもたちは、みんないい顔で撮影に参加していました。
水曜日の読み聞かせがスタートしたクラスもあります。保護者ボランティアの皆さんが、工夫しながら取り組んでくださっています。
この他にも、保護者の皆様には、子どもたちのために、様々なところでご協力いただいております。感謝申し上げます。
画像2 画像2

短縄跳びを楽しもう!

全校で「やってみよう」の曲に合わせて、短縄跳びに取り組んでいます。中休みに取り組んでいます。みんな元気に跳んでいて楽しそうです。体力向上につながりますね。
画像1 画像1

短縄集会

 体力向上の取組の一つとして、全校で短縄跳びに取り組みます。5月13日から26日までが短縄週間です。全校で短縄に親しみながら、楽しく跳ぶ意欲を高めていきます。苦手な子も得意な子も、楽しくいろいろな跳び方に挑戦していき、体力を向上させていってほしいと思います。
 全校集会では、体育委員会児童による跳び方の紹介がありました。動画による紹介でしたが、とてもよくできていました。動画を見ながら縄の結び方を練習しているクラスもありました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Chromebookを使って・・(3)

各学年で、Chromebookを活用した取組が進んでいます。Classroomから「ミライシード」に入って、算数ドリルに挑戦しているクラスもありました。楽しそうに取り組んでいます。パソコンに慣れるのは、子どもたちの方が早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Chromebookを使って・・・(2)

各学年でChromebookのログインの仕方からの取組が始まっています。活用の仕方は様々ですが、今日の活動をご紹介すると、3年生ではClassroomで先生の質問に答えたり、おおぞら学級では「ビジョントレーニング」を行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Chromebookを使って・・

画像1 画像1
八王子市の公立学校では、児童一人に一台の端末(Chromebook)が貸し出されています。本校もログインの仕方から学習しています。6年生では、Chromebookを使ってプログラミングにも挑戦していました。様々な学習で活用していきます。
画像2 画像2

離任式

離任式がありました。設楽先生・末吉先生・白取先生が来てくださいました。
記野前校長先生は、八丈島からオンラインで参加してくださいました。
それぞれの先生方からメッセージをいただきました。記野校長先生には、八丈島の様子を撮った写真をスライドで見せていただきました。
代表の児童が先生方へ感謝の手紙を読みました。みんなの代表として立派に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

 別所小学校のみんなのために、様々な仕事をしてくれている高学年の子どもたちが、各委員会の仕事を紹介してくれました。委員会からのお知らせやお願いなどもありました。各委員長さんや副委員長さんたちが、低学年にも分かりやすく発表してくれました。また、各委員のみんなも、所属する委員会の紹介時に立ちました。誰がどの委員会で仕事をしてくれているのかが分かりました。しっかりと立っている姿に、責任をもって仕事をしているという自信が感じられました。とても立派でした。上級生のその姿は、きっと下級生の憧れとなり、目標となっていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練(地区班下校)

台風接近・不審者出没などが発生し、児童を集団で下校させる必要が生じた場合を想定し、安全に避難ができるようにするために、地区班下校での避難訓練を行いました。この訓練は、同じ地域に住む子供たちが、お互いを知る機会にもなっています。今回の訓練で感心したことは、上級生が下級生の面倒をよく見てくれていたことです。このような関係が、本当に災害があった時に、大事だと考えております。各地区担当の先生に見守られながら、集団での下校もしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会(第1回)

今年度も、年間を通しての異学年交流である「なかよし集会」が始まりました。朝の児童集会の時間に行います。1・6年生、2・5年生、3・4年生がきょうだい学年となっています。子ども同士の縦のつながりを深め人間関係形成力を身に付けることができる取組だと考えております。上級生が下級生をリードしながら、相手のことを思いやりながら、みんなで楽しく活動ができるように工夫して遊んでいました。校庭では、青空の下で思い切り走り回ったり(鬼ごっこ)ドッジボールをしたり、体育館ではだるまさんがころんだをしたりと、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 朝の児童集会の時間に、体育館で1年生を迎える会を行いました。10分間という短い時間でしたが、代表委員会のみんなが内容を考えて、進めてくれました。素晴らしかったです。1年生もお礼の言葉を発表し、温かい雰囲気で終わりました。今年度の6年生からのプレゼントは、手作りの鉛筆立てです。
 1時間目は、6年生が1年生と一緒に遊んでくれました。「だるまさんがころんだ」を楽しんでいるグループが多かったです。「だるまさんの1日」というゲームは、見ていておもしろいなと思いました。1年生はとても嬉しそうでした。お兄さんお姉さんに甘えている子も多かったです。6年生のみんなが、優しく1年生に接していました。とてもかわいいと言っていました。終わった後は、次の遊びの計画への意欲も伺えました。こういう活動が大事ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉計測がありました。

画像1 画像1
児童全員が4月の計測を行いました。昨年の様子を振り返ると、一人一人の身体面での成長が感じられました。大きくなっていますね。

金曜日は、学校司書の先生が来てくださいます。今日(4月9日)は、図書室利用のオリエンテーションを受けているクラスがありました。「本は大事にしましょう」と取り扱いの注意などについて、具体的に分かりやすく教えてくださいました。本が大好きな子供たち。みんな真剣にお話を聞いていました。
画像2 画像2

令和3年度スタートです!

4月6日に始業式・入学式がおこなわれました。令和3年度がスタートしました。子供たちの様子を見ていると、新学年になり、一つ大きくなった喜びがあふれていて、先生たちみんなも、嬉しい気持ちでいっぱいです。入学式では、2年生の素晴らしい歓迎の言葉がありました。当日のリハーサルでは「緊張する」と言っていた子どもたち。1年生みんなの前で、立派な先輩の姿を披露しました。2年生の言葉を聞いて、1年生も安心したことでしょう。(写真がなくて申し訳ありません)
入学式にもいろいろとお世話をしてくれましたが、1年生の最初の6週間、朝の時間に6年生が来て、支度などを手伝ってくれています。本校の6年生はとても頼りになります。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

別所会

動画配信

学校いじめ防止基本方針

生活指導

学校評価