学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

理科の実験

2月9日(火)
 高学年の理科では、電熱線を発熱させる実験を通して、電気は光や熱に変換されることを学習していました。電源装置の電流計の目盛りを見ながら、電気の量と働きとの関係について考えていました。そして、電流が大きくなると、電熱線が赤く光り、発熱して燃えてしまうことを実感していました。大きな電球の中の様子も見ながら、電気の利用についても考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(開校記念日の話)

2月8日(月)
 今朝の全校朝会では、「開校記念日」についてお話ししました。別所小学校の開校記念日は2月10日です。平成5年2月10日に創立1周年を迎えてから、今年で29周年になります。「29歳になります」と話すと、1年生の子供たちから驚きの声があがっていました。(もっと歳をとっていると思ったらしいです。)
 来年は30周年を迎えます。別所小学校児童会でも記念の取組を行うことになりました。代表委員会のみんなが「記念キャラクターをつくろう」と全校に呼びかけてくれました。
 キャラクターについて『オリジナルであること・みんなが親しみやすいもの・テーマ(ねがい)があること・カラー(いろつき)であること』と、とても分かりやすく説明してくれました。各クラスで選ばれた2つの代表作品をみんなに紹介し、選んでいくそうです。どんなキャラクターになるか、とても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
2月5日(金)
 2校時に、全校で避難訓練を行いました。職員室より出火したことを想定した火災の避難訓練でした。今回は、大きな火災となり、学校の敷地内にいることが危険な状態であることとして、第一次避難場所である校庭から第2次避難場所である別所公園へ避難しました。全校児童が、落ち着いて、静かに、すみやかに避難することができました。途中、自動車が通る道を横断しましたが、安全に注意して歩くこともできていました。自分や周りの人の命を守ることを意識して、しっかりと避難訓練ができたと思います。

画像2 画像2

今日の活動から

2月3日(水)
今日は立春です。暖かい日になりましたね。外で活動した後の子供たちは、みんな「暑い」と言って、暖かそうな上着をぬいでいました。外で元気に過ごせたようでした。
パソコン室を使う学習では、低学年の指導が進んでいます。また高学年では、調べ学習の発表のためのパワーポイントを作成するなど、学習端末の活用技能が高まっています。みんな熱心に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの心(校長先生のお話)

2月1日(月)
今日から2月です。今朝は全校児童朝会がありました。校長室と各教室をオンラインでつなぎ校長先生のお話を聴きました。
「別所小学校のみんなにありがとうの心を伝えます」というお話でした。別所小の子どもたちみんなが、元気に活動してくれていることが、校長先生の喜びだそうです。先週の縄跳び週間で、寒さに負けずに一生懸命に縄跳びに挑戦しているみんなの姿を見て、とても嬉しかったそうです。
そして、元気な体をつくる源となる食。栄養のバランスを考えて作られた給食を作ってくださる方々への感謝はもちろんのこと、その食材を作ってくださっている産地農家・業者の皆さんに感謝の気持ちをもって、しっかりと食べて、健康な体をつくっていきましょうというお話もありました。八王子市の食育ソングの歌詞に注目しながら映像と歌を鑑賞しました。
先週木曜日には、国の支援事業により学校給食に無償提供された牛肉を使用した給食「北雪牛丼」について、日本テレビ「ZIP」の取材を受けました。特別なニュースがない限り、明後日水曜の朝の「ZIP」(午前6時55分〜7時20分)に放映予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール