学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)
今日はセーフティ教室がありました。3校時は低学年を対象とし、南大沢警察署の方々に「いかのおすし」(連れ去り防止)についてお話をいただき、ビデオを見ながら学習しました。4校時は高学年を対象とし、ICT教育総合研究所の方に「今だからこそ考えよう ネット・SNSのかしこい使い方」について、様々な資料をもとにお話をいただき、学習することができました。子どもたちみんなが、真剣に話を聞き、自分を守るため、周りの人を傷つけないためには、どうしたらよいかを考えていました。
保護者の皆様に向けても「ネット・スマホトラブル最新事情と子供を守るためのファミリeルール」についてご講演いただきました。ネット社会で生きている私たち。子どもたちが様々なトラブルに巻き込まれないためにも、その子や家庭の事情に合わせたネット・SNSのルールをしっかりと決めていくことが大事であるということでした。とても参考になるお話でした。子どもたちが何でも相談できるように、日頃から親子のコミュニケーションを大切にしていくことも大事ですね。

給食・保健委員会の発表(児童集会)

12月15日(火)
 今朝の児童集会では、給食・保健委員会の発表がありました。委員会で台本から作り上げたラジオドラマでした。「給食の時」という場面設定で、手洗いの仕方や食べ物の栄養バランスよく食べることなど、健康な体のために大切なことを教えてくれました。ドラマの中で、栄養の歌を紹介したり、クイズを入れたりして、みんなが楽しく聞いて理解できるような工夫がされていて、とても素晴らしい発表でした。全校で、手洗いや栄養バランスよく食べる事について、ラジオ番組を楽しみながら学ぶことができました。給食・保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

画像1 画像1
今日の集会は「お楽しみ集会」で「イントロクイズ」がありました。
集会委員の児童が工夫を凝らし、Teamzを活用した楽しい内容でした。
おおぞら学級では、「イントロ〜、ドン!」とかけ声をかけたり、正解の歌を熱唱したり、とても楽しんでいる様子が見られました♪

元気に縄跳び(短縄週間)

画像1 画像1
12月8日(火)
今週金曜日まで、中休みに、全校で短縄での縄跳びに取り組んでいます。
今日はお天気もよく、暖かな日差しの中、軽快な音楽の流れる間、みんな元気に縄跳びをしていました。外で運動することは、健康にもつながりますね。

短縄週間が始まりました2

12月1日(火)
体育委員が中心となり、今日から11日(金)までの中休みに、全校で短縄に取り組みます。
子どもたちには、縄跳びの活動を通して、運動に親しみながら体を鍛えて、元気に過ごしてほしいと思います。体育委員さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄週間が始まりました1

12月1日(火)
2学期のまとめとなる12月になりました。年末ですね。季節の変わり目を迎え、だんだんと寒くなっています。
今日から「短縄週間」が始まりました。今朝の短縄集会では、体育委員の子どもたちが、様々な跳び方の手本を見せてくれました。難しい技を見た時には、自然と拍手が沸いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール