学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今年度最後の避難訓練

3月4日(木)

朝学習の時間に避難訓練を行いました。地震後に火災が発生したという設定で、校庭の第一次避難場所に避難しました。
全校児童が、7月に初めて訓練をした時よりも、素早く避難をすることができるようになっていました。命を守るためには、落ち着いて素早く行動することが大事です。児童全員が真剣に「お・か・し・も」を守って避難することができました。
災害はいつ起こるか分かりません。避難訓練で学んだことをしっかりと身に付け、いざという時に備えてほしいと思いました。
画像1 画像1

有終の美を飾るのは何のため(校長先生のお話)

3月1日(月)
今日から3月です。令和2年度最後の月。いよいよ進学・進級するためのまとめをする月となりました。
今朝の児童朝会は、校長先生のお話でした。Teamsを使って行いました。
毎年バージョンアップされるキーワードは「あ・い・う・え・お」から始まり、今年度は「た・ち・つ・て・と」でした。このキーワードには、それぞれ子供たちの成長を願う意味がこめられています。様々な場面で振り返り、自分自身を見つめることに役立ててほしいです。年度末に入り、一人一人が“有終の美を飾り”それは次のステップの“何のためか”をしっかりと考える1カ月にしてほしいというお話でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

2月9日(火)
 高学年の理科では、電熱線を発熱させる実験を通して、電気は光や熱に変換されることを学習していました。電源装置の電流計の目盛りを見ながら、電気の量と働きとの関係について考えていました。そして、電流が大きくなると、電熱線が赤く光り、発熱して燃えてしまうことを実感していました。大きな電球の中の様子も見ながら、電気の利用についても考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(開校記念日の話)

2月8日(月)
 今朝の全校朝会では、「開校記念日」についてお話ししました。別所小学校の開校記念日は2月10日です。平成5年2月10日に創立1周年を迎えてから、今年で29周年になります。「29歳になります」と話すと、1年生の子供たちから驚きの声があがっていました。(もっと歳をとっていると思ったらしいです。)
 来年は30周年を迎えます。別所小学校児童会でも記念の取組を行うことになりました。代表委員会のみんなが「記念キャラクターをつくろう」と全校に呼びかけてくれました。
 キャラクターについて『オリジナルであること・みんなが親しみやすいもの・テーマ(ねがい)があること・カラー(いろつき)であること』と、とても分かりやすく説明してくれました。各クラスで選ばれた2つの代表作品をみんなに紹介し、選んでいくそうです。どんなキャラクターになるか、とても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
2月5日(金)
 2校時に、全校で避難訓練を行いました。職員室より出火したことを想定した火災の避難訓練でした。今回は、大きな火災となり、学校の敷地内にいることが危険な状態であることとして、第一次避難場所である校庭から第2次避難場所である別所公園へ避難しました。全校児童が、落ち着いて、静かに、すみやかに避難することができました。途中、自動車が通る道を横断しましたが、安全に注意して歩くこともできていました。自分や周りの人の命を守ることを意識して、しっかりと避難訓練ができたと思います。

画像2 画像2

今日の活動から

2月3日(水)
今日は立春です。暖かい日になりましたね。外で活動した後の子供たちは、みんな「暑い」と言って、暖かそうな上着をぬいでいました。外で元気に過ごせたようでした。
パソコン室を使う学習では、低学年の指導が進んでいます。また高学年では、調べ学習の発表のためのパワーポイントを作成するなど、学習端末の活用技能が高まっています。みんな熱心に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうの心(校長先生のお話)

2月1日(月)
今日から2月です。今朝は全校児童朝会がありました。校長室と各教室をオンラインでつなぎ校長先生のお話を聴きました。
「別所小学校のみんなにありがとうの心を伝えます」というお話でした。別所小の子どもたちみんなが、元気に活動してくれていることが、校長先生の喜びだそうです。先週の縄跳び週間で、寒さに負けずに一生懸命に縄跳びに挑戦しているみんなの姿を見て、とても嬉しかったそうです。
そして、元気な体をつくる源となる食。栄養のバランスを考えて作られた給食を作ってくださる方々への感謝はもちろんのこと、その食材を作ってくださっている産地農家・業者の皆さんに感謝の気持ちをもって、しっかりと食べて、健康な体をつくっていきましょうというお話もありました。八王子市の食育ソングの歌詞に注目しながら映像と歌を鑑賞しました。
先週木曜日には、国の支援事業により学校給食に無償提供された牛肉を使用した給食「北雪牛丼」について、日本テレビ「ZIP」の取材を受けました。特別なニュースがない限り、明後日水曜の朝の「ZIP」(午前6時55分〜7時20分)に放映予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄集会

青空の下、全校で短縄集会を行いました。
体育委員会の児童が跳び方を紹介し、「二重跳び」や「はやぶさ」の時には歓声が上がりました。
その後、全校で音楽に合わせてリズム縄跳びを楽しみ、爽やかな朝を過ごすことができました。
今日から中休みに「短縄週間」として、短縄に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気!

1月13日(水)
 校舎裏にある大プールの一面に氷が張るほど、寒くなってきました。氷の上を野鳥が歩いている姿を見ると、1年で最も寒い季節になっていくと感じます。今年の大寒は1月20日だそうです。でも今日はとても良い天気なので、日光が当たる校庭はとても暖かく感じます。子供たちは、体育や外遊びで、元気に、外で体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉プールで

落ち葉プールで、落ち葉の感触を味わっています。遊んでいるようですが、腐葉土となるために、掻き回して踏み固めています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のプールへ

集めた落ち葉を協力して、落ち葉のプールへ入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉かき

さぁ、たくさんの落ち葉を集めるぞ、とグループごとに頑張っています(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずは説明を(^.^)

?落ち葉かきの場所へ到着して、まずは、自然の変化などの説明を聞いて、これから45分くらい、たっぷり落ち葉かきをします(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園へ

?今日は朝から気持ちいい天気になっています。おおぞら学級では、長池公園に落ち葉かきに向かっています。きっと気持ちいい体験ができるでしょう
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)
今日はセーフティ教室がありました。3校時は低学年を対象とし、南大沢警察署の方々に「いかのおすし」(連れ去り防止)についてお話をいただき、ビデオを見ながら学習しました。4校時は高学年を対象とし、ICT教育総合研究所の方に「今だからこそ考えよう ネット・SNSのかしこい使い方」について、様々な資料をもとにお話をいただき、学習することができました。子どもたちみんなが、真剣に話を聞き、自分を守るため、周りの人を傷つけないためには、どうしたらよいかを考えていました。
保護者の皆様に向けても「ネット・スマホトラブル最新事情と子供を守るためのファミリeルール」についてご講演いただきました。ネット社会で生きている私たち。子どもたちが様々なトラブルに巻き込まれないためにも、その子や家庭の事情に合わせたネット・SNSのルールをしっかりと決めていくことが大事であるということでした。とても参考になるお話でした。子どもたちが何でも相談できるように、日頃から親子のコミュニケーションを大切にしていくことも大事ですね。

給食・保健委員会の発表(児童集会)

12月15日(火)
 今朝の児童集会では、給食・保健委員会の発表がありました。委員会で台本から作り上げたラジオドラマでした。「給食の時」という場面設定で、手洗いの仕方や食べ物の栄養バランスよく食べることなど、健康な体のために大切なことを教えてくれました。ドラマの中で、栄養の歌を紹介したり、クイズを入れたりして、みんなが楽しく聞いて理解できるような工夫がされていて、とても素晴らしい発表でした。全校で、手洗いや栄養バランスよく食べる事について、ラジオ番組を楽しみながら学ぶことができました。給食・保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

画像1 画像1
今日の集会は「お楽しみ集会」で「イントロクイズ」がありました。
集会委員の児童が工夫を凝らし、Teamzを活用した楽しい内容でした。
おおぞら学級では、「イントロ〜、ドン!」とかけ声をかけたり、正解の歌を熱唱したり、とても楽しんでいる様子が見られました♪

元気に縄跳び(短縄週間)

画像1 画像1
12月8日(火)
今週金曜日まで、中休みに、全校で短縄での縄跳びに取り組んでいます。
今日はお天気もよく、暖かな日差しの中、軽快な音楽の流れる間、みんな元気に縄跳びをしていました。外で運動することは、健康にもつながりますね。

短縄週間が始まりました2

12月1日(火)
体育委員が中心となり、今日から11日(金)までの中休みに、全校で短縄に取り組みます。
子どもたちには、縄跳びの活動を通して、運動に親しみながら体を鍛えて、元気に過ごしてほしいと思います。体育委員さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄週間が始まりました1

12月1日(火)
2学期のまとめとなる12月になりました。年末ですね。季節の変わり目を迎え、だんだんと寒くなっています。
今日から「短縄週間」が始まりました。今朝の短縄集会では、体育委員の子どもたちが、様々な跳び方の手本を見せてくれました。難しい技を見た時には、自然と拍手が沸いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校朝会
3/11 保護者相談日
3/12 社会科見学(6年)

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール