学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

終業式

 いよいよ2学期も終業式を迎えました。曇り空で肌寒く感じられます。昨晩にプレゼントが届いた子どもたちもいるようで、嬉しそうな表情で登校してきていました。今日の通知表を受け取ることを楽しみにしているのかもしれません…
 さて、1校時の前半、終業式を体育館で行いました。キーワードシリーズで、「れいわ」で英語で表現しました。「れ」は「Let's」で、自ら〜しようという姿勢で、「い」は「imagine」で、来年の目標を思い描きましょう、そして「わ」は「Wonderful World」で、みんなで素晴らしい世界を創り上げていきましょう、と表現して伝えました。一人一人が命を大切にして、3学期の始業式に全員、元気に集うことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大そうじ

 今日の5校時は、全校で大そうじの時間がとなっています。本校の子どもたちは、本当によく働いて、心も磨いているようです。とても気持ちよく新しい年を迎えることができそうです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食(^^)/

 今日は、朝から穏やかな天候となっています。少し寒さを感じるものの、陽射しの柔らかさが気持ちいいです。
 さて、いよいよ明日が2学期最後の日となります。今年度から、終業式前日までの給食を提供することとしています。ということで、本日が2学期最後の給食の日となりました。賑やかに楽しそうに会食している姿がありました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声が…

 いよいよ2学期も最終週に入り、本日を入れて3日となりました。本日の朝方でしょうか、雪が舞ったようで、うっすらと雪化粧しているところも見られます。冬本番といった寒さになっています。
 さて、今日は、学級閉鎖をしていた学級の子どもたちも登校してきて、元気な声が学校に戻ってきました。1年生の教室では、学級活動で、自分たちで企画した会をやっていて、楽しそうな声が響いています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かく穏やか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは濃霧でうっすらと霞んでいましたが、午前中から陽射しが暖かく感じられ、風もなく穏やかです。
 2学期も残すところ、登校日が4日となり、この穏やかな天候のもと、休み時間では、思いっきり体を動かしていました。半袖になっている姿も見られました。外の空気を吸って、体を動かして、体力を高めて、風邪などひかない身体づくりに心がけてほしいです(^^)/

最後に

みんなで記念撮影で解散しました(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2

自然に包まれて

落ち葉プールの中で、自然に包まれて、心からの笑顔が溢れています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次のグループです

2つのグループに分かれていましたが、次のグループから交流遊びから交代して、落ち葉かきにやって来ました。こちらのグループもよく働きます(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉のプールで

集めた落ち葉のプールのふかふかの中で、楽しんでいます(^.^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく働きます

かなりの落ち葉があって、落ち葉かきのしがいがあります。みんな、協力して、よく働いています(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉かき

今日は朝から曇り空で、気温も下がっています。
さて、おおぞら学級は、長池公園に、落ち葉かきへやって来ました。長池小学校のお友だちと一緒に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の…

 今日は朝から青空が広がっています。寒暖差が激しいようで、今日は20度近くまで気温が上がるようです。換気や手洗い・うがいを励行して、風邪等の予防に努めさせたいです。
 さて、今朝は、2学期最後の「朝読書」の時間でした。毎週、保護者のボランティアの方々による読み聞かせ、どの学年の子どもたちも楽しみにしていて、キラキラとした表情で物語の世界に入り込んでいる様子がうかがえます。水曜日の朝早くに、子どもたちのために読み聞かせを行っていただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理を…

 今日は朝から冷たい雨が降っています。急に気温が下がり、明日はまた気温が、この時期としては、かなり上がるという予報になっています。2年1組は、インフルエンザによる欠席の子どもたちが増えたため、明日から学級閉鎖とします。風邪気味でマスクをしている子どもたちもいるので、体調管理には十分に気を付けさせるよう指導します。
 2校時、校舎内の様子を見て歩いていると、3年生は楽しそうに外国語活動の時間でした。英語の歌からアルファベットの仲間分けをして、覚えやすいように工夫しましょう…と楽しみながら学んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新国立競技場の話

12月16日(月)
今日の児童朝会では、教務主幹教諭の先生のお話がありました。
昨日、竣工式が行われた東京2020オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場についてのお話でした。このスタジアムは「杜のスタジアム」とも呼ばれ、木漏れ日をイメージした観客席や47都道府県からの木材を使用した軒びさしがあることなどを教えていただきました。
お話が終わった後、新聞を見ながら「これだよね」と言っている児童や「ニュースを見たよ」と言う児童がたくさんいました。オリンピック・パラリンピックへの関心が高まっていると感じました。
体調を崩しやすい季節となりました。健康に気を付け、インフルエンザ等の予防をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと実施できました(^^)/

 今日は昨日の暖かさから一転して、朝から曇り空で気温も上がらず、かなり寒く感じられます。寒暖差で体調を崩さないように、気を付けるようにさせたいです。
 さて、今朝は、延期が2回もあって、なかなか実施できなかった「持久走集会」を校庭で行うことができました。体育委員会の子どもたちが整列から準備運動、最初のスタートの先導をしっかりとやってくれて、今日までの練習の成果で、自分のペースを保って時間内を走り続けることができました。体力を高める方法の一つに、持続する運動を日常的に行うことが大切です。持久走週間も終わりましたが、一人一人が続けていってほしいと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の…

 今日も朝から冬晴れとなっています。登校時刻には、気温が上がり始めていて、最高気温が20度近くまで上がるとのことですので、体調には気を付けさせたいです。
 さて、今朝の「お楽しみ集会」では、2学期最後ということで、委員会の子どもたちの工夫を凝らした「ドンジャンケン」が行われました。体育館の舞台の上で、全校のみんなを楽しませようと、一人一人が役割を果たし、笑顔あふれる集会となりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校のような…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方は冷え込んでいましたが、ぐんぐんと気温が上がっていて、校庭でも上着なしで少し体を動かしていると、汗ばむくらいに感じられます。
 さて、学校の敷地の道路からも、校舎、校庭からも来年度開設する別所学童保育所の全容がはっきりと分かるようになりました。クリーム色の壁が優しい感じを受け、まるで、新しい教室…100名以上も入ることができるので、分校のような感じがします。来年度は子どもたちの賑やかな声で新たな歴史を刻んでいくこと、楽しみになります(^^)/

特別支援教室「みずき学級」の活動

12月11日(火)

特別支援教室みずき学級では、自立活動の指導を行っています。今日は、家庭科室で調理をしていました。子どもたちが興味関心をもっている「クリスマスケーキ」に取り組んでいました。みんな楽しそうに集中して活動していました。先生の指示を聞き、黒板に書かれている作り方を見ながら、手順通りに進めることができ、おいしいケーキができ上がりました。友だちと協力しながら作ることができ、お世話になっている職員室の先生方へ届ける時には、場面に応じた言葉遣いなどを考えながら行動していました。「うちでも作れそうだ」と、自信をもって話している子もいました。おうちの人と一緒に、ぜひ挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本は心のえいよう」

 師走に入って2週間目を迎えました。今週は、持久走集会が明日に行わる予定もあり、体調をしっかりと整えさせたいと思います。
 さて、本日の全校朝会では、地域の民生児童委員の皆さんも渡り廊下でのあいさつ運動に加わっていただき、副校長先生からお話がありました。サンタクロースは本当にいるのかなぁ…という問いかけから、素敵な絵本の紹介がありました。「本は心のえいよう」というテーマでのお話で、心が温まるような本との出会いを大切にして、思いやりの心をはぐくんでほしいということでした。明日は、世界人権デーであり、互いの人権についても考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次避難へ

 今日も朝から青空が澄み渡るいい天気になっています。陽だまりが気持ちよく感じられます。
 本日の2校時は、職員室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校舎は火災が広がっているという想定から、二次避難場所にしている別所公園へ全員で避難しました。途中でのおしゃべりは一切なく、冷静な行動をとることができました。高学年の皆さんが、とても良い見本となって避難したので、それを下級生も見習っていました。本番が来ないことを願いますが、いつ起こるかわからない災害への備えをしっかりとしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール