学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

図書委員会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は少々雲が多く広がっていますが、雨模様にはならないようです。マスクを付けている子どもたちが増えてきていて、尋ねてみると「風邪気味です」と答えてくれました。朝晩と昼間の気温差が大きいので、体温調節ができる服装などで予防するように指導します。
 さて、今朝の全校集会では、図書委員会の子どもたちが、図書室でのマナーや本の貸し出しに関して、本を大切に扱ってほしいことなで、プレゼンテーションと寸劇を交えながら伝えてくれました。みんなで利用する図書室や本については大切に扱ってほしいです。

心もきれいに(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の秋晴れから一転して、朝から冷たい雨が降り続いています。今月は雨の降らなかった日は数えるくらいしかないようです。体調を崩さないように気を付けさせたいです。
 さて、本日は掃除の様子を観てきました。一人一人、きちんと清掃活動に取り組んでおり、自身の心もきれいに磨いているようです(^^)/

しっかり学習して…

プラネタリウムで、月や星座、星までの距離などなど、多くのことをしっかりと学んで学校へ帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上映時間変更して

遅れて到着しましたが、サイエンスドームの方のご配慮で、上映時間を変更して行っていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと到着

天候の影響で、道路が大渋滞していて、1時間半かかって到着しました。予定がかなり遅れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウムへ

おはようございます。今日は台風21号と前線の影響で、大雨となっています。河川の増水や土砂崩れなど心配です。
さて、今日は6年生はプラネタリウムで学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会

10月24日(木)
後期の集会委員会によるお楽しみ集会がありました。今回は「先生あてクイズ」でした。3つのヒントからどの先生かを考えて、3人の先生の中から選んで答えるクイズでした。なかなか難しい問題でした。勝手な先入観でその人を考えてしまっているなあと気づかされました。みんな楽しそうに参加していました。
集会が終った後、「やってみて楽しかった」と、委員のみんなが感想を述べていました。
集会委員会の皆さん、楽しい集会を準備してくれてありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝に…(^^)/

 今日は今週で貴重な晴れの日となりそうです。風も爽やかで気持ちよく感じられます。そのような爽やかな朝に、全学年、しっとりと読み聞かせの時間でスタートです。高学年の子どもたちも真剣な表情で読み聞かせの世界に浸っていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちでできること…

 10月も残すところ2週間を切って、秋が深まってきています。朝晩も冷え込んでいるので、風邪などひかないように気を付けさせるよう指導します。
 さて、今週の全校朝会では、教務主任の坂本先生から講話がありました。先週、東日本に上陸し、甚大な被害をもたらした台風19号に関するお話でした。ボランティア活動に関すること、市内においても道路等に大きな被害が出て、小学校が休校になっていたことなど、様々なお話がありました。本校は大きな被害もなく、全員無事でありましたが、これからまた台風などの災害が発生することがあるかもしれません。その時、自分たちはどのような行動をとったらいいのか、日ごろから考えて身に付けておきましょう、というお話でした。
 その後、10月14日に行われた「はちおうじダッシュ」での表彰式を行いました。素晴らしい成績での表彰、みんなから拍手をもらいました。表彰はされなかったけど、参加した一人一人が全力で頑張ってきたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)7

10月18日(金)
帰りのバスの中では、今日の工場見学で分分かったことやこの学びをこれからどんなことに活かしていきたいと思ったかなど、感想を発表しました。みんなしっかりと自分が学んだことを話すことができました。
ちょっと早めに帰ることができたので、振り返りの学習をし、花王の工場からのお土産もいただき、帰りの会を行いました。
お土産をおうちの人に渡しながら、今日学習したことを話してくださいと、子どもたちに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)6

10月18日(金)
5年生の子どもたちには、理論を理解することは難しいと思いますが、楽しく遊びながら科学の世界を体験し、こんな言葉を聞いたな、そういえばこんな物を見たなと、後で思い出すことができたらすてきだなと思います。見学が終わり、学校に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)5

10月18日(金)
東芝未来科学館に着きました。お弁当をたべてから見学をしています。電気エネルギー、半導体、センサーなど、様々な科学の世界を体験しています。科学に興味関心をもつことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)4

10月18日(金)
花王川崎工場を出発し、東芝未来科学館に向かっています。花王の工場では、環境について考えることができました。これからの生活に活かしていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(5年生)3

10月18日(金)
工場の中は撮影禁止です。洗剤を入れる機械を見たり、製品が自動的に倉庫に収納されるのを見たりしました。エコについての工夫もクイズに出され、係の方の説明を聞いて考えながら見学をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)2

10月18日(金)
花王川崎工場に着きました。海に近い神奈川県川崎市の京浜工業地帯の中にあります。羽田空港も近いです。身近で私たちの生活に必要な洗剤などを作っているところです。
工場では、生活を便利に快適にすることや地球環境を大切にすることを考えながら、製品をつくる時に工夫していることなどについて学習します。
実験では、ラー油の汚れを洗剤が落とす瞬間を見ることができ、洗剤のはたらきを確かめることができました。子どもたちから感動の声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年生)1

10月18日(金)
今日は5年生の社会科見学です。5年生では、社会科で日本の産業について学びます。今日の見学は、工業についての学習の導入になるそうです。現場の様子を見て聞いて、肌で感じて調べてきます。朝の会を体育館で行った後、バスに乗って出発しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(おおぞら学級)5

10月17日(木)
高学年リレーで、別所小学校の4年から6年生までの児童は、白組、黄色組に別れて、力いっぱい走りました。白組1位、黄色組2位という成績でした。低学年も一生懸命に応援していました。みんなすごくがんばっていました。整理運動の後閉会式で終わりました。楽しかった!という声をたくさん聞きました。よかったですね。運動会のプログラムは、各学校の児童が工夫をして作っていました。すてきでした。おおぞら学級は、とんでくぐってゴーの高学年のところを作ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(おおぞら学級)4

10月17日(木)
午後は応援合戦から始まりました。別所小学校は白組です。元気な声で応援ができました。ハローブレンズと小さな世界では、他の学校の人と友だちになり、低学年のとんでくぐってゴーでは力いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会(おおぞら学級)3

10月17日(木)
午前中は、高学年のとんでくぐってゴーという走ったり跳んだりくぐったりする競技や低学年の玉入れ、全員での大玉送り、保護者も一緒に参加するダンスがありました。みんな力いっぱいがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会(おおぞら学級)2

10月17日(木)
エスフォルタアリーナで連合運動会が始まりました。開会式でおおぞら学級のみんなは、スローガンコールを担当し、大勢の前に出てがんばりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール