学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期最後の…

 今日は朝から青空が広がっています。寒暖差が激しいようで、今日は20度近くまで気温が上がるようです。換気や手洗い・うがいを励行して、風邪等の予防に努めさせたいです。
 さて、今朝は、2学期最後の「朝読書」の時間でした。毎週、保護者のボランティアの方々による読み聞かせ、どの学年の子どもたちも楽しみにしていて、キラキラとした表情で物語の世界に入り込んでいる様子がうかがえます。水曜日の朝早くに、子どもたちのために読み聞かせを行っていただきました保護者の皆さま、本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理を…

 今日は朝から冷たい雨が降っています。急に気温が下がり、明日はまた気温が、この時期としては、かなり上がるという予報になっています。2年1組は、インフルエンザによる欠席の子どもたちが増えたため、明日から学級閉鎖とします。風邪気味でマスクをしている子どもたちもいるので、体調管理には十分に気を付けさせるよう指導します。
 2校時、校舎内の様子を見て歩いていると、3年生は楽しそうに外国語活動の時間でした。英語の歌からアルファベットの仲間分けをして、覚えやすいように工夫しましょう…と楽しみながら学んでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新国立競技場の話

12月16日(月)
今日の児童朝会では、教務主幹教諭の先生のお話がありました。
昨日、竣工式が行われた東京2020オリンピック・パラリンピックのメイン会場となる国立競技場についてのお話でした。このスタジアムは「杜のスタジアム」とも呼ばれ、木漏れ日をイメージした観客席や47都道府県からの木材を使用した軒びさしがあることなどを教えていただきました。
お話が終わった後、新聞を見ながら「これだよね」と言っている児童や「ニュースを見たよ」と言う児童がたくさんいました。オリンピック・パラリンピックへの関心が高まっていると感じました。
体調を崩しやすい季節となりました。健康に気を付け、インフルエンザ等の予防をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっと実施できました(^^)/

 今日は昨日の暖かさから一転して、朝から曇り空で気温も上がらず、かなり寒く感じられます。寒暖差で体調を崩さないように、気を付けるようにさせたいです。
 さて、今朝は、延期が2回もあって、なかなか実施できなかった「持久走集会」を校庭で行うことができました。体育委員会の子どもたちが整列から準備運動、最初のスタートの先導をしっかりとやってくれて、今日までの練習の成果で、自分のペースを保って時間内を走り続けることができました。体力を高める方法の一つに、持続する運動を日常的に行うことが大切です。持久走週間も終わりましたが、一人一人が続けていってほしいと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の…

 今日も朝から冬晴れとなっています。登校時刻には、気温が上がり始めていて、最高気温が20度近くまで上がるとのことですので、体調には気を付けさせたいです。
 さて、今朝の「お楽しみ集会」では、2学期最後ということで、委員会の子どもたちの工夫を凝らした「ドンジャンケン」が行われました。体育館の舞台の上で、全校のみんなを楽しませようと、一人一人が役割を果たし、笑顔あふれる集会となりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分校のような…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝方は冷え込んでいましたが、ぐんぐんと気温が上がっていて、校庭でも上着なしで少し体を動かしていると、汗ばむくらいに感じられます。
 さて、学校の敷地の道路からも、校舎、校庭からも来年度開設する別所学童保育所の全容がはっきりと分かるようになりました。クリーム色の壁が優しい感じを受け、まるで、新しい教室…100名以上も入ることができるので、分校のような感じがします。来年度は子どもたちの賑やかな声で新たな歴史を刻んでいくこと、楽しみになります(^^)/

特別支援教室「みずき学級」の活動

12月11日(火)

特別支援教室みずき学級では、自立活動の指導を行っています。今日は、家庭科室で調理をしていました。子どもたちが興味関心をもっている「クリスマスケーキ」に取り組んでいました。みんな楽しそうに集中して活動していました。先生の指示を聞き、黒板に書かれている作り方を見ながら、手順通りに進めることができ、おいしいケーキができ上がりました。友だちと協力しながら作ることができ、お世話になっている職員室の先生方へ届ける時には、場面に応じた言葉遣いなどを考えながら行動していました。「うちでも作れそうだ」と、自信をもって話している子もいました。おうちの人と一緒に、ぜひ挑戦してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本は心のえいよう」

 師走に入って2週間目を迎えました。今週は、持久走集会が明日に行わる予定もあり、体調をしっかりと整えさせたいと思います。
 さて、本日の全校朝会では、地域の民生児童委員の皆さんも渡り廊下でのあいさつ運動に加わっていただき、副校長先生からお話がありました。サンタクロースは本当にいるのかなぁ…という問いかけから、素敵な絵本の紹介がありました。「本は心のえいよう」というテーマでのお話で、心が温まるような本との出会いを大切にして、思いやりの心をはぐくんでほしいということでした。明日は、世界人権デーであり、互いの人権についても考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次避難へ

 今日も朝から青空が澄み渡るいい天気になっています。陽だまりが気持ちよく感じられます。
 本日の2校時は、職員室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。校庭に避難した後、校舎は火災が広がっているという想定から、二次避難場所にしている別所公園へ全員で避難しました。途中でのおしゃべりは一切なく、冷静な行動をとることができました。高学年の皆さんが、とても良い見本となって避難したので、それを下級生も見習っていました。本番が来ないことを願いますが、いつ起こるかわからない災害への備えをしっかりとしておきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な時間…

 今日も朝から冬晴れといった感じの爽やかに澄んだ空気に包まれています。インフルエンザが流行りだしているので、うがい・手洗いを励行して予防に努めさせたいです。
 さて、水曜日の朝は、朝読書の時間となっています。先日、PISA2018の結果と分析が公表されました。日本の子どもたちの読解力について課題が示されており、その調査の中でも「読書の時間が無駄である」と回答した日本の子どもたちが多かったことなども載っています。本校では、水曜日の朝に、朝読書の時間を設けており、大切な時間となっています。読書をすることにより、読解力を身に付ける一つの手立てとなります。これからも読書の時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はポカポカと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の雨降りから一転して、朝から爽やかな青空が広がっています。とても気持ちが良い気候となっています。
 先週からスタートしている持久走週間ですが、本日でやっと2回目を行うことができました。予定では、明後日に持久走集会となっていますが、回数が少ないので、予備日に設定していた来週に延期します。体力を高めるためにも、自分のペースで持続して走る力を付けていきたいと思います。今日は走っていると、汗が流れてくるくらいでした(^^)/

今週から12月

 いよいよ今年も師走に入りました。今日は朝からどんよりとした雲に覆われており、時折、雨も降ってきています。寒さは和らいでいますが、中休みの持久走はできるでしょうか…
 さて、今朝の全校朝会では、学校だよりの12月号の書いた「人権」について、人として生きるにはどうしたらよいのか、という話をしました。ラグビーワールドカップ日本大会で優勝した南アフリカチームのキャプテン、コリシ選手の話を通して、少し難しかったですが、南アフリカという国の歴史を振り返っての話をしました。令和に元号が変わって初めての年末です。一人一人が「生きるとは…」ということを考えて過ごしてほしいです。4日は世界人権デーであり、4日〜10日は人権週間となっています。ご家庭でも、お子さんと一緒に話し合ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の貴重な晴れの日という感じで、きれいな青空が広がっています。持久走週間、金曜日の今日、やっと全校で、中休みに走ることができました。自分のペースを保ちながら、低・中・高学年ごとにコースと時間を決めて、気持ちよく走ることができました。体の中からポカポカと温かくなりました(^^)/

校内焼き物展

 今日はやっと太陽の陽射しを浴びることができる朝を迎えました。冷え込みが厳しかったですが、やはり太陽の温もりはホッとします。中休みには、今週からスタートしていた持久走週間、やっと走ることができます。
 さて、今週は、持久走週間と合わせて校舎3階の東階段の前の多目的室で、『校内焼き物展」を行っています。予定としては本日まででしたが、とても素晴らしい作品が出来上がっているので、来週も展示しております。御来校の際には、ぜひお立ち寄りいただき、子どもたちの焼き物の作品をご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしかったです。

連合音楽会、出番が最後で緊張を保ったまま舞台に上がって、本当に素晴らしいハーモニーを鑑賞している人たちに感動を与えていました。全員合唱でも、舞台に残ったまま、お手本のように自信をもって歌っていました。
終わって、ホッとして会場を後にします(^.^)
画像1 画像1

無事に会場入り

出発が少し遅くなりましたが、道路が空いていたので、予定より少し早めに会場に到着しました。これで、撮影はひとまず終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ、連合音楽会へ

昼になっても、雨は止みませんが、5年生は連合音楽会の会場、オリンパスホールへ出発しました。
画像1 画像1

音楽集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の暖かさから一転して、冬の寒さのように冷たい小雨が降っています。昨日と同じような服装で、半袖を着ている姿を見ますが、思わず「寒くない?」と尋ねますが、本人はとても元気そうです。調節のできる服装が大事かもしれません…
 さて、今朝は音楽集会で、明後日、オリンパスホールで行われる「連合音楽会」に出演する5年生の合奏・合唱を全校で鑑賞しました。少し緊張気味である様子が伝わってきて、終わった後に尋ねると、十分な力を発揮できなかったようです。明後日の本番では、他校の5年生の演奏も鑑賞しながら、別所小の5年生として、思いっきり力を発揮してほしいと願います(^^♪

全校朝会

 いよいよ今週で11月も終わりになります。今朝は、朝方、濃霧注意報が発令されていて、真っ白な世界にいるようでした。気温が高めなので、窓だけでなく、廊下にも結露していて、滑りやすくなっているので、落ち着いて歩くよう指導していきます。
 さて、今日の全校朝会は、生活指導主幹の白井先生から、年末に向けての交通安全についてでした。実際に発生している小学校2年生がキックボードに乗っていての交通事故を通してのお話で、来週から12月に入り、交通量も増えてくるので、一人一人が十分に気を付けて、自分の命を守っていきましょう、とのことです。普段の生活から、一人一人が気を付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盛り上がりました(^^♪

 今日は今季一番の冷え込み、ということで、かなり寒かったように感じましたが、まだ半袖で過ごしている子どもたちが思ったよりも多くいて、寒さに慣れているのか、少し心配になってしまいます。
 さて、今朝は集会委員会による「お楽しみ集会」が体育館で行われました。「もうじゅうがりにいこうよ」というゲームで、他の学年とも交流する工夫がなされていました。朝からハイテンションで大いに盛り上がりました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール