学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

おおぞら学級宿泊体験学習(1)

9月11日(水)
今日から1泊2日で、おおぞら学級は、宿泊体験学習に行きます。将来の自立を大きな目標にしています。
これまでに、子どもたちは事前の学習をがんばってきました。それぞれの目当ても立てています。いろいろな体験をして、学ぶことができることと思います。
出発式には、大勢の方が見送りに来てくださいました。本当にありがとうございました。
安全に気を付けて、行って参ります??
画像1 画像1
画像2 画像2

実習生と一緒に(^^)/

 今日は朝から気温、湿度がかなり高く、午前中の段階で、暑さ指数(WGBT)が危険指数となったため、屋外の活動、体育館での運動を中止としています。午後はさらに上がるようですので、熱中症予防対策をしっかりと行わせたいと思います。
 さて、昨日から栄養士を目指している学生3名が、1週間、本校に実習に来ています。台風15号の影響がなければ、昨日の朝会で、子どもたちに紹介するところでしたが、朝会がなくなってしまい、残念でした…今日から、低学年の給食指導に一緒に入って、配膳から会食、片付けまでを一緒に行っています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過の朝…

 今朝は、昨晩から本日の未明まで吹き荒れた台風15号の影響で、登校時刻を1時間繰り下げました。登校する頃には、陽射しも出て、フェーン現象でしょうか、ものすごく蒸し暑く感じます。校舎内については大きな被害はありませんでした。子どもたちは「登校してくる通学路で、大きな木が倒れていて、チェーンソーで切ったみたいだった。」と教えてくれました。台風シーズンですので、今後も情報等に気を付け、子どもたちの安全を確保しながら、教育活動を展開していきたいと思います。
 3・4年生の夏休みの自由研究や工作、3階の多目的室に展示されています。ご来校の際は、子どもたちの力作をぜひご覧ください(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころをありがとう(^^)/

 今日は爽やかな朝を迎え、それから気温はぐんぐん上がってきており、夏日になりました。また、台風15号の動きがとても心配ですが、本日、配布のプリントをご覧ください。
 さて、3日間、朝の時間に呼びかけていた「ユニセフ募金」ですが、本日が最終日となりました。代表委員会の子どもたちが応接室へやってきて、募金の袋の開封作業を行っていました。皆さんのまごころを本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 本日の5校時は、別所中学校、秋葉台小学校とともに、震度5強の地震が発生したという想定で、引き渡し訓練を行いました。実際に発生しないことを願うばかりですが、天災はいつ発生するかわかりません。本番と同じように、一人ずつ保護者の方々にお子様を引き渡しました。本番では、引き渡しできない児童がいた場合には、引き続き、子どもたちを学校で保護することになります。ご家庭でも、様々な状況を想定して話し合っておいてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の様子…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕刻の激しい雨と雷で、夏の暑さがひと段落したような朝を迎えています。まだ、週末には暑さが戻ってくるようですが、一雨ごとに秋に近付いているようです。
 さて、今朝の様子ですが、昨日の集会の通り、代表委員会の子どもたちが昇降口に立って、ユニセフ募金を大きな声で呼びかけていました。募金をしくれた子どもたちに、きちんとお礼を伝えている姿も見られました。また、おおぞら学級の朝読書の時間を覗いてみると、月曜日の全校朝会で紹介した「赤毛のロッソ」の絵本の読み聞かせを行っていました。歌ではなく、西山先生の抑揚ある読み聞かせに、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。

ユニセフ募金集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝から雲の多い天候で、蒸し暑い中でも秋を感じるような風も吹いています。台風が2つも発生しているので、動きを十分に注視したいと思います。
 さて、今朝は、代表委員会による「ユニセフ募金集会」が体育館で行われました。歴史や世界の子供たちの状況、私たちの募金で何ができるのか…など詳しくプレゼンテーションソフトを活用して、発表してくれました。全校児童への呼びかけで、真剣に聴いていました。昨日の「いのちを考える日」に通じて、「世界の子どもたちのいのちを考える日」となりました。明日から金曜日までの募金活動を通して、自身を振り返る学びに結び付けていきたいと思います。

「いのちを考える日」

 本日から9月の週がスタートしました。本日は八王子市全市にて「いのちを考える日」となっております。
 全校朝会にて、校長が「いのち」に関する講話を行いました。命の尊さ、命はどこまでも守り抜き、生き抜くこと、自分の気持ちはため込まずに、周りの大人や友だちに伝えることを話しました。また、土曜日にシンガーソングライターの「つっちょ」さんの講演を伺い、ご自身の中学時代の“いじめ”を絵本にした「赤毛のロッソ」を、つっちょさんの歌声を通して、じっくりと聴いてもらい、一人一人に考えてもらいました。1学期の終業式、2学期の始業式にも伝えたとおり、一人一人が強い意志をもって、全てのいのちを大切にできる心をはぐくんでいきます。よろしくお願いいたします。
 なお、この絵本「赤毛のロッソ」は、校長室前に置いてありますので、お読みいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空のもとで…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期がスタートして2日目。昨日ははっきりしない天候で時折、激しく雨が降ったり、強風が吹いたりしていました。今日は朝から雨雲は取れて、晴天となっています。急に気温が上がってきているので、熱中症対策はしっかりと指導していきます。
 さて、そのような青空のもと、中休みには、2学期初めての外遊びができました。夏休み中に設置された新しい鉄棒や雲梯を使って体を動かしたり、ボール遊びをしたり、すでに長縄跳びを練習したりしていました。学童の工事のため、3分の1くらい校庭が狭くなっていますが、それでも、十分な広さのあり、思いっきり体を動かしていました(^^)/

2学期始業式(^^♪

 今日の1校時前半は、2学期の始業式を体育館で行いました。外は小雨が降り、風も穏やかに吹いているので、涼しく感じられる2学期のスタートとなりました。全学年の子どもたちが並んでみると、身体が大きくなり、心も成長しているように実感できました。子どもたちの校歌の声が体育館に響き渡ると、学校も喜んでいるように感じました(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、元気に登校(^^)/

 本日から、1年で一番長い2学期がスタートしました。子どもたちは、自由研究など、たくさんの荷物ももって登校してきました。32日間の夏休みの思い出や学びなど、多くのことを知ることができるので楽しみにしています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風10号の爪痕…(-_-;)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みも残すところ2週間を切りました。昨日(8月15日)に、西日本を縦断していった台風10号でしたが、こちらは、かなり離れているので、影響はないかと思いましたが、強風域に入っていたため、風による影響がありました。9月から始まる学童建設のための防護壁が部分的に倒れていて、本日、業者の方が建て直しに来られています。これから、台風シーズンに入ってくるので、対策を講じてもらいたいと思います。

夏の特別教室(^^)/

 今日は、9時30分から12時30分まで、学校運営協議会主催の「夏の特別教室」として、家庭科室では、工作を図書室では、学習について支援を行っています。最初のうちは、参加する人たちが少ないかと思いましたが、スタートしてみると、子どもたち、保護者の皆様も含めて、50名ほどの方がいらしています。家庭科室は満員となってしまい、一時、入れない状態にもなっています。とても賑わっていて、活気があります(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい鉄棒とうんてい)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週で夏休み中の水泳指導も終わりました。後ほどの記事にも書きますが、本日は学校運営協議会主催の夏休みの学習支援デーとなっています。
 さて、この夏休みから学童保育所建設のため、工事の準備が始まりました。南側にある鉄棒とうんていは、校舎側に鉄棒、芝生の上にうんていを新しく設置してもらいました。2学期がスタートした時には、十分に体を動かして利用できると思います。子どもたちがこれらの遊具で楽しみながら運動できることを、今から想像しています)^o^(

別所町会夏祭り

今日から夏休みに入り、台風の動きも気がかりでしたが、今晩は、別所町会の夏祭りです(^。^)子どもたちもたくさん来ています(^_^)
画像1 画像1

1学期終業式

 今日は朝から真夏日になり、すっかり夏空になっています。時折、強い風が吹いていますが、おそらく熱帯低気圧から台風に変わると予想されている影響でしょうか。梅雨が明けたかと思ったら、次には台風…自然に関する対策を講じておかなければなりません。
 さて、本日の1校時の前半は、体育館にて1学期の終業式を行いました。1学期の振り返りをスライドショーで行い、本日の一人一人が受け取る通知表から夏休みにやっておく課題など、計画的に進めて、何があっても自分の命を守って、2学期の始業式に集ってほしいと願いをこめて話をしました。児童代表の3年と6年生が立派に発表してくれました。1学期の成長を感じ取ることができました。その後、校歌を全校で歌いました。1年生がしっかりと口を開けて歌っている姿も嬉しかったです)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のプールおさめ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は、低学年の子どもたちが、本校で最後のプールおさめを行いました。水泳で大きく成長できた子もいたようです。運動会で踊った「シャケサンバ」も水中で元気よく踊っていました。また、夏休みのプールにも引き続き通ってきて、さらに成長してほしいと願います)^o^(

プールおさめ(中学年)

 今日も朝から細かい雨が降り続いていますが、薄日も差し込んでいます。少々、蒸し暑さも感じられます。
 さて、そのような天候もあり、3・4年生は体育館にて「プールおさめ」を行いました。6年生が日光移動教室へ行っている間に、検定も行うことができ、梅雨の合間をぬって、水泳指導を行うことができました。各クラスの代表の子供たちが今年度の水泳の振り返りと来年へ向けての決意を述べていました。その中で、「友だちがプールサイドから応援してくれたから、泳ぎ切ることができました」という内容を発表してくれた子もいました。一人一人の目標に周りの友だちの応援があること、とても大切だと思いました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から梅雨空となっており、時折、霧雨のような雨が降っています。体を動かすと蒸し暑いような感じもあり、体調のバランスが崩しやすいのではないかと思いますので、気を付けさせたいです。
 さて、昨日の夕方、6年生の日光移動教室から、6年生が無事に帰ってくることができ、今日は6年生のみ振替休業日となっています。久しぶりに校庭へ出てみると、1〜5年生が元気に体を動かして遊んでいました。遊びながら、いろいろな話をしてくれて、笑顔になりました)^o^(

解散式

無事に日光移動教室を終えて、解散式を行いました。お迎えの保護者の皆様、本当にありがとうございました(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画

地震発生時学校対応基準

別所会

サタデースクール