学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期終業式

 3連休が明け、今日はいよいよ2学期最終日となりました。1校時は、体育館にて終業式を行いました。2学期の振り返りと「命を大切にして、3学期の始業式に集うこと」の話をしました。8名の児童代表の言葉、一人一人、頑張ったこと、そして3学期に向けての決意が込められており、とても立派でした。
 式が終わってから、生活指導主任の小林先生からも、「交通事故」「不審者」「火遊び…火事」など、やはり「命」を大切にして、3学期始業式にみんな元気に登校してきてほしいとの話がありました。
 平成として最後の冬休みです。一人一人の命を大切にして、生きるよろこびを実感できる冬休みにしてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心も一緒に磨くように…

 昨日で給食も終わりとなり、本日は午前4校時の授業となっています。そして、4校時は、全校で大掃除の時間となっており、教室はもちろんのこと、分担となっている特別教室や体育館、職員室前の廊下、靴箱などなど、すみずみまで普段よりも丁寧に掃除をしました。一人一人が自分自身の心も一緒に磨くように、掃除をした後は、ピカピカとなっていました。2学期も残すところ、あと1日となりました。体調に気を付けて、しっかりと通知表を担任の先生から受け取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉掃き

おおぞら学級は長池公園に行って、長池小学校のつばさ学級のお友達と一緒に、落ち葉掃きをしました。とても仲良くなり、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食・保健委員会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から冬晴れとなっていて、空気もかなり乾燥しています。喉の痛みを伝えてくる子どもたちが増えています。うがい、手洗いを励行するよう指導していきます。
 さて、今朝は体育館で、給食・保健委員会からの発表がありました。今日は、給食に関する発表で、人気のメニュー、あまり人気のないメニュー、1日の食べ残しの量など、別所小学校の現状について報告がありました。そして、「もったいない」の取組について、メッセージやこれからの取組についても発表がありました。本日は、2学期最後の給食の日ですので、大事な食糧について考えながら、残さず食べてほしいと願います。

第二次避難所へ…

 今日も朝から澄み渡った青空となり、地面には霜が降りるほど、朝方は冷え込んでいました。
 さて、本日は延期になっていた12月の避難訓練が行われました。今月の避難は、普段の訓練に加え、校舎に炎が燃え広がり、敷地内も危険があるという想定で第二次避難所の別所公園まで全員で避難しました。訓練開始から終わりまで、おしゃべりも全くなく真剣に取り組んでいました。途中で地域の方にも「立派ですねぇ」とお褒めの言葉もいただきました。冬は乾燥して、火災が多くなったり、最近では爆発事故による火災もありました。まずは予防することですが、そのような場面に出くわした時には、自分の命を守る行動をとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会へ…(^^♪

 今日は昨日の雨模様から冬の晴れ、という天候になっています。気温は寒いですが、陽射しによって、なんとなく暖かさを感じられます。
 さて、今朝、朝の会を覗いてみると、4年生の学級では、副籍交流で一緒に学級での活動を行っていました。各自が考えたクイズにも参加して、自然に、そしてとても楽しそうに過ごしていました。朝の会が終わって、帰る時間になってしまい、教室の友達と一緒にまだいて、過ごしたい気持ちが伝わってきました。また、3学期にも一緒に交流活動することを楽しみにしています(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の全校朝会から

今朝の全校朝会は主幹教諭の白井先生からのお話しです。
陸上競技の世界記録をメジャーや高跳びのバーを使ってのお話しです。その距離や高さに驚きの声があがっていました。何事にも挑戦することの大切さを感じることのできた時間です。
冷たい雨が降っています。今日もうがい、手洗い、空気の入れ替え等に気を付けて生活しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの図書室では…)^o^(

 今日は朝から陽射しがあり、外気温は低いものの、南の窓側は、とても暖かく感じられます。日の光は心も穏やかにしてくれる感じがします。
 さて、そのような陽だまりの中、中休み、校庭で体を思いっきり動かしている子どもたち…そして図書室を覗いてみると、図書委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」が行われており、多くの子どもたちが集まっていました。1冊の絵本を交代で上手に読み聞かせを行っていました。終わった後は、ほんのりとした雰囲気になったように感じます。まだ来週も行われるようですので、楽しみにしたいと思います)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のうちは、陽射しがややありましたが、また薄雲に覆われてきました。今年の12月は例年よりも日照時間が少ないそうです。気温が低くても陽だまりが欲しいです…
 さて、今朝は、集会委員会による「お楽しみ集会」が行われました。体育館の舞台を使って、シルエットクイズでした。寒い体育館の中でしたが、1問ごとに大歓声があがり、みんなの笑顔あふれる集会となりました。1日のスタートとして、とても良い雰囲気で教室に戻っていきました。「みんなを笑顔にしたい」ということで、準備をしていた集会委員会のメンバーに、「ありがとうございました」という顔で体育館を去っていきました。今日もいい一日を(^^)/

冷たい雨の朝に…(^^)/

 今日は昨晩から降り続いている冷たい雨が残っていて、本当に底冷えがする感じもします。関東北部では初雪を観測したとの報道もありました。風邪などの予防に努めさせたいと思います。
 そのような冷たい雨の朝ですが、各教室では朝読書の時間に、保護者のボランティアの皆さまによる「読み聞かせ」が行われていました。外はとても寒くても、教室の中は本の世界に包まれて、自然な笑みで暖かく感じられました。1年生の教室では、副校長先生が語りかけるように読み聞かせを行っていました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝ですが

今朝は持久走集会です。体育委員会の児童の号令であいさつや準備の運動がはじまります。
準備運動もおわり体も温まってきました。さぁ!走りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あと2週間ほどで…

 今日は朝からの冷え込みが厳しくなっていて、背中を丸めて歩いている子供たちも見受けられます。ポケットに手を突っ込んでの歩行は危険なので、手袋などの着用を指導していきます。
 さて、今朝は、地域の皆様と一緒に体育館へ全校朝会に行く子供たちとあいさつ運動をおこなっていただきました。ハイタッチをして、元気よく、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。
 全校朝会では、2年生の男子が地域のサッカーチームで優勝したという表彰を行いました。素晴らしい活躍で、これからも楽しみにしています。(写真がありません…)
 そして、副校長先生からは、3枚のカードから、1枚選択してのお話がありました。「3時」ということで、世界のみんなが3時には何をしているのか…そして、みんなは…先生たちは…というお話でした。先生たちは、今、学期末に向けて、2学期に一人一人が頑張ったことを通知表に書いています。しっかりとおうちの方と読んで、来年に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰路につきました

楽しく学んだ時間も終わり、全員、バスに乗って帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学技術館

充分に科学技術館での見学を行い、満足のようです。そろそろ集合時間が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学9

科学技術館での見学、他校の子ども達もたくさんいて、紛れてしまっていますが、班ごとに楽しみながら見学しているようです(^。^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学8

昼食を済ませた班から自由に見学となりました。かなり混み合っているので、集合時間に集まって来てくれることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学7

科学技術館に到着しました。これから昼食を摂って見学になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書旬間が始まりました

今年の読書旬間は、昨日12月6日から12月20日木曜日までです。今年は図書委員会の児童が企画した「読書すごろく」を中休み、昼休みに実施しています。本を借りだす時にサイコロを1回ふって、スタンプを押していきます。さぁ、ゴールにたどり着くと何が待っているでしょうか。お楽しみに!
授業でも学校司書の藤井先生に読み聞かせをしていただいています。学期のまとめの時期、穏やかな時間を過ごしています。本は心の栄養にもなります。ご家庭でもどうぞお子様と読書を通したふれあいの時間を設けていただければ嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学6

国会議事堂の正面で記念撮影をして、次の科学技術館れ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学5

国会議事堂の中で、様々なことを教えていただきました。一人一人がどんな新聞にまとめるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画